看護実践者・教員双方の自己点検評価による共同研究事業の課題
スポンサーリンク
概要
著者
-
布原 佳奈
岐阜県立看護大学育成期看護学講座
-
小澤 和弘
岐阜県立看護大学看護研究センター
-
岩村 龍子
岐阜県立看護大学看護研究センター
-
小澤 和弘
岐阜県立看護大学
-
小野 幸子
岐阜県立看護大学成熟期看護学講座
-
北山 三津子
岐阜県立看護大学地域基礎看護学講座
-
大川 眞智子
岐阜県立看護大学機能看護学講座
-
平山 朝子
岐阜県立看護大学
-
奥村 美奈子
岐阜県立看護大学成熟期看護学講座
-
片岡 三佳
岐阜県立看護大学地域基礎看護学講座
-
橋本 麻由里
岐阜県立看護大学機能看護学講座
-
古田 さゆり
岐阜県立看護大学看護研究センター
-
会田 敬志
岐阜県立看護大学看護研究センター
-
岩村 龍子
岐阜県立看護大学 看護研究センター
-
片岡 三佳
徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部
-
片岡 三佳
岐阜県立看護大学
-
橋本 麻由里
岐阜県立看護大学
-
北山 三津子
岐阜県立看護大学
-
小野 幸子
日本老年看護学会研究活動推進委員会
-
小野 幸子
岐阜県立看護大学
-
小野 幸子
香川医科大学 看護
-
大川 眞智子
岐阜県立看護大学看護研究センター
-
小野 幸子
岐阜県立看護大学看護研究センター
-
橋本 麻由里
岐阜県立看護大学機能看護学領域
関連論文
- 健康危機における倫理的課題と看護職の役割
- 沐浴演習の事前学習のためのWeb教材作成と学生による評価
- O-108 行政・病院・多胎児サークルが協働して行う多胎児支援の検討(Group18 母子保健,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 妊娠期から地域・病院・多胎児サークルが協働して行う多胎児支援
- 保健師による母乳育児支援の実態調査 : 支援の方針・援助内容・困ったことに焦点をあてて
- 145 母乳育児支援に対する保健師の視点と支援の実際(乳房管理・母乳4 望まれる母乳育児支援とは,第49回日本母性衛生学会総会)
- 本学一般入学試験受験者の概要
- 難病患者の療養支援体制の充実に向けた共同研究の成果
- 看護学の学習初期の学生に保健婦の家庭訪問援助事例を用いて伝えた「看護とは何か」
- O-167 施設・地域における母乳育児支援の課題と方法に関する研究(Group30 乳房管理III,一般口演)
- 赤ちゃんにやさしい病院で母乳育児を体験した母親にとっての母乳育児の意味
- 赤ちゃんにやさしい病院(BFH)における母乳育児支援の実態と課題
- 母性看護の看護過程の展開に必要な学習プロセスと実習との関連
- 本学学生の分娩介助技術習得のプロセスとそれに応じた臨床指導のありよう
- 本学における助産実習での学びの内容
- 地域における行政と育児サークルが協働で行う多胎児支援
- 看護系大学に勤務する助手の個人属性,教員特性および職務満足感からみたバーンアウトに関する研究
- 看護実践者・教員双方の自己点検評価による共同研究事業の課題
- 看護者の情報活用における目的の重要性と学生の学び
- 地域の課題抽出過程で学生が体験したトップマネジメント機能とその特徴
- Webサーバーを利用した授業用教材の開発と活用(第2報) : 無線LANが持つ教育面での可能性
- "Community as Partner"から看護職の機能と役割を考える
- Webサーバーを利用した授業用教材の開発と活用(第1報)
- 6J7-27 P2Pネットワークを利用したRAIDの構築と制御(ユビキタス時代における学習環境のデザイン)
- 医療・看護情報システムにおけるセキュリティのあり方 (特集 看護実践・看護教育に活かすコンピュータ--コンピュータを使っての新しい試みと実践)
- 111 満足な出産体験となるような振り返りの援助方法の一考察(産褥2 出産体験,第49回日本母性衛生学会総会)
- 就職進路支援としての大学と病院の共同による就職体験研修の試み
- B特別養護老人ホームにおける看取り介護実現への取り組みと課題
- 特別養護老人ホームで働く看護職の"やりがい"
- 患者参加型電子カルテ試作モデルの評価 : 悪性腫瘍の告知, 救命処置に対する患者意思の表明
- 老人痴呆患者の問題行動に対処する方法
- 県内産科施設の母乳育児の実態と課題
- 232 「月経のセルフケアの学習」による日常生活の変容と月経随伴症状への効果の検討(性周期、月経1, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 褥婦事例における看護過程の演習の効果 : ロールプレイと技術演習を組み合わせて事例のイメージ化を図る試み
- 本学における助産教育の展開と課題(第2報) : 分娩期実習の実際
- 本学における助産教育の展開と課題(第1報) : 助産教育の現状からの検討
- 高齢者ケア施設におけるターミナルケアに関する課題(シンポジウム「高齢者ケアにおける倫理の課題」,日本老年看護学会第10回学術集会)
- 情報技術を用いた産業看護体験学習用教材の制作と有効性 (特集 看護情報教育の諸相:実践の蓄積を超えて教育の体系化へ)
- 成熟期看護方法における紙おむつへの排泄体験学習を通じて学生が捉えることができた援助方法
- ユニット型介護保険施設における看取りに関する研究
- 特別養護老人ホームで働く看護職の研修会を通しての「連携・協働」に関する学びの分析
- 高齢者を対象としたロールプレイ演習を通じた学生の学びと教育上の課題
- 成熟期看護学実習における学生受け持ち患者特性からみた教育上の課題 : 一般病院での実習
- 特別養護老人ホームの看護職が認識している看護活動の現状と課題 : 日常的に実践している看護行為と大切に思う看護行為の分析
- 学士課程カリキュラムの開発(6)岐阜県立看護大学の場合(3)大学と現地看護職者との連携による看護実践研究の推進
- セルフマネジメントを意識した実践を方向づける看護職員研修のあり方
- 臨床看護実践力を高めるWeb教材の選定と看護学教育支援システムの構築に関する研究
- 同期型多視点動画像を利用した外科看護学実習用教材の開発と機能評価
- 介護療養型医療施設における看護管理者が捉えた高齢者の終末期ケアの現状と課題
- セルフマネジメントについての学生の学びと看護専門職における意義
- セルフマネジメントを主題とした授業の展開と課題
- 大学としての図書館の整備の在り方
- 高齢者ケア施設の看護職を対象にした看護実践研究指導を通じて取組んだ研究とその意義
- 高齢者の自我発達の視点から看護援助を考える(シンポジウム「発達的視点からはじめる『人生の統合』への看護援助」,日本老年看護学会第12回学術集会)
- 「労働の場における看護」(産業看護)実習を通しての学生の学び(第2報) : 効果的指導の実現に向けて
- 外来利用者の満足度調査からみた外来診療の課題
- 保健師の実践上の課題と連動させて実習を行なうことの教育効果におよぼす意味
- 行政保健師の求めるものに応じた共同研究に向けた看護系大学教員の協働のあり方と方法
- 看護系大学教員が行政保健師と行なう共同研究による協働の進め方とその意味
- 地域の育児実態との関連における高齢者支援体制の検討
- 成人・老人を対象としたG県下の病院におけるターミナルケアの実態
- G県下の小児医療におけるターミナルケアの実態 : 家族へのケアに焦点をあてて
- G県下の保健所・市町村におけるターミナルケアの実態
- 一般病院でのターミナルケアへの質の向上を目指す取り組み
- A県特別養護老人ホームの現状と看護職が認識している充実・強化したい看護行為
- 身体障害者療護施設入所者の褥瘡ケアの課題
- 成熟期看護学領域別実習における学生の目標到達状況
- 成熟期看護学実習の外来実習と透析室実習で捉えた「看護」の比較
- 「労働の場における看護」(産業看護)実習を通しての学生の学び : 学習の中心的課題と今後の方向性
- 成熟期看護学領域別実習における学生の学び : 第1報
- 高齢者ケア施設における看護学実習を通じて学生が表現した高齢者看護の見方・考え方 : ケースレポートより
- 患者満足度調査からみたA病院における看護サービスのあり方
- 手術室実習を通しての学生の学び 第2報 : 学生が捉えた手術室で行われていた看護
- デイケアにおける看護学実習での学生の学び : 実習記録の分析より
- G県G地区の特別養護老人ホームの現状と看護職が認識している看護活動の課題:第3報
- 特別養護老人ホームにおける死の看取りの実態 : その2 G県下CとT地区の看護職を対象に
- G県の特別養護老人ホームに働く看護職の"やりがい"(第2報)
- 成熟期看護学実習の外来実習において学生がとらえた「看護」 : 目標達成像からみた実習方法の課題と方向性
- 手術室実習を通しての学生の学び
- G県下2地区の特別養護老人ホームの現状と看護職が認識している看護活動の課題 : 第2報
- 特別養護老人ホームにおける死の看取りの実態 : その1 G県下HとS地区の看護職を対象に
- G県の特別養護老人ホームに働く看護職の"やりがい"(第1報)
- G県下2地区の特別養護老人ホームに働く看護職の看護活動に関する意識
- 一般人の一般医療施設における宗教的ケアに関する意識
- 医師・看護師共有の電子カルテの研究開発
- コンピュータ活用による看護教育--岐阜大学医学部看護学科 外科看護学実習のための多視点動画像を利用した教材の開発と評価
- 看護系大学に勤務する助手の個人属性, 教員特性および職務満足感からみたバーンアウトに関する研究
- 機能看護学概論学外演習で学生が考えた「看護とは」
- 269 核家族における初産の妻が満足する夫のサポートについて(育児2 家族への育児支援,第49回日本母性衛生学会総会)
- 看護研究支援システムの構築に果たすべき大学の責務 (組織の活性化を導く看護研究支援)
- 平成15〜16年度の看護研究センターの活動と今後の課題
- 共同研究実施者の意見に基づく事業の見直しと課題
- 看護大学における岐阜県内看護職への研究支援システムの構築
- 共同研究と実習の関連における現状と課題
- 高齢者援助のための保健婦活動のあり方
- 看護専門職の生涯学習支援としてのWork Based Learningの実際
- キャリアマネジメントを主題とした授業の展開と課題
- 地域看護活動報告 看護系大学教員と行政保健師との共同研究を通した利点と協働の方法
- 開発した看護用コンピュータ教材の有効性及び個人特性が教材評価に及ぼす影響
- 開発した看護用コンピュータ教材の有効性及び個人特性が教材評価に及ぼす影響