情報技術を用いた産業看護体験学習用教材の制作と有効性 (特集 看護情報教育の諸相:実践の蓄積を超えて教育の体系化へ)
スポンサーリンク
概要
著者
-
小澤 和弘
岐阜県立看護大学看護研究センター
-
梅津 美香
岐阜県立看護大学成熟期看護学講座
-
上野 美智子
前岐阜県立看護大学機能看護学講座
-
小澤 和弘
岐阜県立看護大学
-
小澤 和弘
岐阜県立看護大学看護学部
関連論文
- 勤労者看護を実践できる人材育成の方法の検討-労働生活インタビューと事例検討による研修後のレポートの分析から-
- 沐浴演習の事前学習のためのWeb教材作成と学生による評価
- 看護系大学に勤務する助手の個人属性,教員特性および職務満足感からみたバーンアウトに関する研究
- 看護実践者・教員双方の自己点検評価による共同研究事業の課題
- 看護者の情報活用における目的の重要性と学生の学び
- 地域の課題抽出過程で学生が体験したトップマネジメント機能とその特徴
- Webサーバーを利用した授業用教材の開発と活用(第2報) : 無線LANが持つ教育面での可能性
- "Community as Partner"から看護職の機能と役割を考える
- Webサーバーを利用した授業用教材の開発と活用(第1報)
- 6J7-27 P2Pネットワークを利用したRAIDの構築と制御(ユビキタス時代における学習環境のデザイン)
- 医療・看護情報システムにおけるセキュリティのあり方 (特集 看護実践・看護教育に活かすコンピュータ--コンピュータを使っての新しい試みと実践)
- 患者参加型電子カルテ試作モデルの評価 : 悪性腫瘍の告知, 救命処置に対する患者意思の表明
- D301 産業看護職が行うメンタルヘルス教育の現状
- 事例から見いだした一般病院におけるがん患者のターミナルケア仮説モデルの提案
- 13.岐阜県立看護大学における産業看護学教育の構築(一般演題,平成18年度東海地方会学会,地方会・研究会記録)
- 12.働く人々の労働生活を支援する看護実践能力の追究(一般演題,平成18年度東海地方会学会,地方会・研究会記録)
- 11.働く人々の労働生活を支援する看護実践能力の追究 : 事例検討の意義と課題(一般演題,平成18年度東海地方会学会,地方会・研究会記録)
- 中部ろうさい病院看護部との勤労者医療(看護)開発の取組み過程(第4報)平成17年度研修会における学びと今後の課題
- 「労働の場における看護」の教育体制作り
- I206 産業看護職のいない事業場の産業看護職への認識
- 中部労災病院看護部との勤労者医療(看護)開発の取組み過程(第3報)
- 作業環境・作業態様の体験学習を取り入れた産業看護学教育(第2報)
- 事業所見学で学生が学んだ労働・労働環境が健康に及ぼす影響
- 産業看護学教育の構築(第4報) : QWLの向上を目的とする看護のあり方についての学生の考察
- 産業看護学教育の構築 第3報 : 事業所見学の学びと授業への活用
- 中部労災病院看護部との勤労者医療(看護)開発の取組み過程(第2報)
- 情報技術を用いた産業看護体験学習用教材の制作と有効性 (特集 看護情報教育の諸相:実践の蓄積を超えて教育の体系化へ)
- G県におけるメンタルヘルスに関する産業看護活動の現状と課題
- 産業看護学教育の構築第2報 : 作業環境・作業態様についての体験学習を通じて学生が考察した看護援助
- 岐阜県下産業看護の現状
- 4.岐阜県における産業看護職の実態調査
- 中部労災病院看護部との勤労者医療(看護)開発の取組み過程
- P221 産業看護診断の検討(第13報) : 事例を使っての実際
- 高齢者を対象としたロールプレイ演習を通じた学生の学びと教育上の課題
- 産業看護診断の検討(第14報) : 職場環境変化ストレスシンドローム」の診断指標
- E105 産業看護診断の検討(第12報) : 事例検討から必要とされた新しい診断名
- 産業看護診断の検討 (第11報) : 「選択」を例として
- 産業看護診断の検討(第10報) : 基本的考え方と検討経過
- 産業看護診断の検討(第3報) : 産業看護アセスメントツールの開発
- 産業看護診断の検討(第9報) : 産業看護アセスメントツールの開発:理解、感情
- 産業看護診断の検討(第8報) : 産業看護アセスメントツールの開発:知覚
- 産業看護学教育の構築第1報 : 学生による働く人の仕事と健康の関連に関するインタビューの分析
- 産業看護診断の検討(第7報) : 産業看護アセスメントツールの開発:選択、運動
- 産業看護診断の検討(第6報) : 産業看護アセスメントツールの開発:伝達、関係、価値
- 産業看護診断の検討(第5報) : 産業看護アセスメントツールの開発:交換
- 産業看護診断の検討(第4報)
- K206 産業看護診断の検討(第2報) : 産業看護アセスメントツールの開発
- K205 産業看護診断の検討(第1報)
- 臨床看護実践力を高めるWeb教材の選定と看護学教育支援システムの構築に関する研究
- 同期型多視点動画像を利用した外科看護学実習用教材の開発と機能評価
- 産業保健に働く保健師の実践能力 : 産業の場で働く「保健師」に必要な能力と教育
- 「労働の場における看護」(産業看護)実習を通しての学生の学び(第2報) : 効果的指導の実現に向けて
- 成人・老人を対象としたG県下の病院におけるターミナルケアの実態
- 一般病院でのターミナルケアへの質の向上を目指す取り組み
- A県特別養護老人ホームの現状と看護職が認識している充実・強化したい看護行為
- 成熟期看護学実習の外来実習と透析室実習で捉えた「看護」の比較
- 「労働の場における看護」(産業看護)実習を通しての学生の学び : 学習の中心的課題と今後の方向性
- 成熟期看護学領域別実習における学生の学び : 第1報
- 高齢者ケア施設における看護学実習を通じて学生が表現した高齢者看護の見方・考え方 : ケースレポートより
- 手術室実習を通しての学生の学び 第2報 : 学生が捉えた手術室で行われていた看護
- デイケアにおける看護学実習での学生の学び : 実習記録の分析より
- G県G地区の特別養護老人ホームの現状と看護職が認識している看護活動の課題:第3報
- 特別養護老人ホームにおける死の看取りの実態 : その2 G県下CとT地区の看護職を対象に
- G県の特別養護老人ホームに働く看護職の"やりがい"(第2報)
- 成熟期看護学実習の外来実習において学生がとらえた「看護」 : 目標達成像からみた実習方法の課題と方向性
- 手術室実習を通しての学生の学び
- G県下2地区の特別養護老人ホームの現状と看護職が認識している看護活動の課題 : 第2報
- 特別養護老人ホームにおける死の看取りの実態 : その1 G県下HとS地区の看護職を対象に
- G県の特別養護老人ホームに働く看護職の"やりがい"(第1報)
- 米国看護学部の地域看護センターを視察して
- G県下2地区の特別養護老人ホームに働く看護職の看護活動に関する意識
- 紙上患者の事例を活用した看護過程演習における学習支援内容の明確化 : グループ学習記録への教員のコメント内容の分析
- 紙上患者を活用した「看護ケアが必要な状態」の診断プロセスの演習における教育上の課題 : 教員のコメント内容の分析より
- 紙上患者の事例を活用した看護課程演習における教育上の課題(第1報) : 関連図への教員のコメント内容の分析を通して
- G県の特別養護老人ホームにおける看取りの実態
- 成熟期看護学概論学外演習で学生が学んだ看護活動の課題とその取り組み
- 成熟期看護学概論学外演習で学生が学んだ看護活動について
- 介護老人保健施設における死の看取りを含むターミナルケアへの組織的取り組み : 2施設の看護管理者の面接調査より
- 医師・看護師共有の電子カルテの研究開発
- コンピュータ活用による看護教育--岐阜大学医学部看護学科 外科看護学実習のための多視点動画像を利用した教材の開発と評価
- 看護系大学に勤務する助手の個人属性, 教員特性および職務満足感からみたバーンアウトに関する研究
- 米国大学看護学部における地域貢献のありようについて
- 開発した看護用コンピュータ教材の有効性及び個人特性が教材評価に及ぼす影響
- 開発した看護用コンピュータ教材の有効性及び個人特性が教材評価に及ぼす影響