産業看護診断の検討(第14報) : 職場環境変化ストレスシンドローム」の診断指標
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-03-20
著者
-
梅津 美香
岐阜県立看護大学成熟期看護学講座
-
京谷 美奈子
さんごの会
-
河野 啓子
産業看護部会 : 日本赤十字北海道看護大学大学院
-
諏訪 良子
さんごの会
-
中村 華子
さんごの会
-
松岡 昌子
さんごの会
-
五十嵐 千代
さんごの会
-
佐々木 美奈子
さんごの会
-
荒木 郁乃
さんごの会
-
伊藤 雅代
さんごの会
-
梅津 美香
さんごの会
-
榎 悦子
さんごの会
-
杉田 伸
さんごの会
-
高木 愛
さんごの会
-
畑中 純子
さんごの会
-
青柳 美樹
さんごの会
-
河野 啓子
さんごの会
-
高木 愛
東海大学大学院健康科学研究科
-
高橋 悦子
さんごの会
-
吉田 律子
さんごの会
-
中村 桂子
さんごの会
-
青柳 美樹
大田原赤十字病院
-
青柳 美樹
国際医療福祉大学小田原保健医療学部
-
青柳 美樹
大阪大学 医学系研究科
-
青柳 美樹
中東遠健康福祉センター 掛川支所
-
杉田 伸
株式会社富士通ピー・エス・シー
関連論文
- 勤労者看護を実践できる人材育成の方法の検討-労働生活インタビューと事例検討による研修後のレポートの分析から-
- 産業保健推進センターによる喫煙対策訪問支援事業の評価
- 静岡県の事業所における喫煙対策の実施状況と産業保健推進センターに求められている役割
- 企業における就業制限の現状について : 東証上場企業調査により
- 事例から見いだした一般病院におけるがん患者のターミナルケア仮説モデルの提案
- T大学病院における看護職のメンタルヘルス問題の実態
- 13.岐阜県立看護大学における産業看護学教育の構築(一般演題,平成18年度東海地方会学会,地方会・研究会記録)
- 12.働く人々の労働生活を支援する看護実践能力の追究(一般演題,平成18年度東海地方会学会,地方会・研究会記録)
- 11.働く人々の労働生活を支援する看護実践能力の追究 : 事例検討の意義と課題(一般演題,平成18年度東海地方会学会,地方会・研究会記録)
- 中部ろうさい病院看護部との勤労者医療(看護)開発の取組み過程(第4報)平成17年度研修会における学びと今後の課題
- 「労働の場における看護」の教育体制作り
- I206 産業看護職のいない事業場の産業看護職への認識
- 中部労災病院看護部との勤労者医療(看護)開発の取組み過程(第3報)
- 作業環境・作業態様の体験学習を取り入れた産業看護学教育(第2報)
- 事業所見学で学生が学んだ労働・労働環境が健康に及ぼす影響
- 産業看護学教育の構築(第4報) : QWLの向上を目的とする看護のあり方についての学生の考察
- 産業看護学教育の構築 第3報 : 事業所見学の学びと授業への活用
- 中部労災病院看護部との勤労者医療(看護)開発の取組み過程(第2報)
- 情報技術を用いた産業看護体験学習用教材の制作と有効性 (特集 看護情報教育の諸相:実践の蓄積を超えて教育の体系化へ)
- G県におけるメンタルヘルスに関する産業看護活動の現状と課題
- 産業看護学教育の構築第2報 : 作業環境・作業態様についての体験学習を通じて学生が考察した看護援助
- 岐阜県下産業看護の現状
- 4.岐阜県における産業看護職の実態調査
- 中部労災病院看護部との勤労者医療(看護)開発の取組み過程
- P221 産業看護診断の検討(第13報) : 事例を使っての実際
- 働く人の健康(元気)を生み出す組織(職場)づくり : 職場におけるヘルスプロモーション(リレーワークショップ)(第14回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会)
- 高齢者を対象としたロールプレイ演習を通じた学生の学びと教育上の課題
- 産業看護の専門性 : 産業看護の定義と役割の改正を機会に考える(シンポジウム4)(第14回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会)
- D203 働く人々の体重変動の現状と変動に関連するライフイベントについて
- 産業看護診断の検討(第14報) : 職場環境変化ストレスシンドローム」の診断指標
- E105 産業看護診断の検討(第12報) : 事例検討から必要とされた新しい診断名
- 産業看護診断の検討 (第11報) : 「選択」を例として
- 産業看護診断の検討(第10報) : 基本的考え方と検討経過
- 産業看護診断の検討(第3報) : 産業看護アセスメントツールの開発
- 産業看護診断の検討(第9報) : 産業看護アセスメントツールの開発:理解、感情
- 産業看護診断の検討(第8報) : 産業看護アセスメントツールの開発:知覚
- 産業看護学教育の構築第1報 : 学生による働く人の仕事と健康の関連に関するインタビューの分析
- 産業看護診断の検討(第7報) : 産業看護アセスメントツールの開発:選択、運動
- 産業看護診断の検討(第6報) : 産業看護アセスメントツールの開発:伝達、関係、価値
- 産業看護診断の検討(第5報) : 産業看護アセスメントツールの開発:交換
- 産業看護診断の検討(第4報)
- K206 産業看護診断の検討(第2報) : 産業看護アセスメントツールの開発
- K205 産業看護診断の検討(第1報)
- 6. 市民公開・参加型人間工学講座 職場の写真で学ぶ, 人に優しい仕事場の条件 : アスベスト除去と介護の負担軽減(第15回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会, 地方会・研究会記録)
- 健康情報におけるプライバシー保護 : 就業上の措置にあたり産業医・産業看護職が感じている問題
- E114 男女雇用機会均等法改正後の母性健康管理
- 中学生の精神的健康状態とその要因に関する検討 : 第一報 3年間の縦断調査
- E106 大学における産業看護教育
- 産業保健に働く保健師の実践能力 : 産業の場で働く「保健師」に必要な能力と教育
- 看護職の大学院進学ニーズに関する調査
- 「労働の場における看護」(産業看護)実習を通しての学生の学び(第2報) : 効果的指導の実現に向けて
- 成人・老人を対象としたG県下の病院におけるターミナルケアの実態
- 一般病院でのターミナルケアへの質の向上を目指す取り組み
- A県特別養護老人ホームの現状と看護職が認識している充実・強化したい看護行為
- 成熟期看護学実習の外来実習と透析室実習で捉えた「看護」の比較
- 「労働の場における看護」(産業看護)実習を通しての学生の学び : 学習の中心的課題と今後の方向性
- 成熟期看護学領域別実習における学生の学び : 第1報
- 高齢者ケア施設における看護学実習を通じて学生が表現した高齢者看護の見方・考え方 : ケースレポートより
- 日本における中国人留学生の保健行動とサポート・システムの現状
- 産業看護職から望むこと (特集 職場でのメンタルヘルス)
- 手術室実習を通しての学生の学び 第2報 : 学生が捉えた手術室で行われていた看護
- デイケアにおける看護学実習での学生の学び : 実習記録の分析より
- G県G地区の特別養護老人ホームの現状と看護職が認識している看護活動の課題:第3報
- 特別養護老人ホームにおける死の看取りの実態 : その2 G県下CとT地区の看護職を対象に
- G県の特別養護老人ホームに働く看護職の"やりがい"(第2報)
- 成熟期看護学実習の外来実習において学生がとらえた「看護」 : 目標達成像からみた実習方法の課題と方向性
- 手術室実習を通しての学生の学び
- G県下2地区の特別養護老人ホームの現状と看護職が認識している看護活動の課題 : 第2報
- 特別養護老人ホームにおける死の看取りの実態 : その1 G県下HとS地区の看護職を対象に
- G県の特別養護老人ホームに働く看護職の"やりがい"(第1報)
- 米国看護学部の地域看護センターを視察して
- G県下2地区の特別養護老人ホームに働く看護職の看護活動に関する意識
- 紙上患者の事例を活用した看護過程演習における学習支援内容の明確化 : グループ学習記録への教員のコメント内容の分析
- 紙上患者を活用した「看護ケアが必要な状態」の診断プロセスの演習における教育上の課題 : 教員のコメント内容の分析より
- 紙上患者の事例を活用した看護課程演習における教育上の課題(第1報) : 関連図への教員のコメント内容の分析を通して
- 産業看護職の効果的な保健指導の検討
- G県の特別養護老人ホームにおける看取りの実態
- 成熟期看護学概論学外演習で学生が学んだ看護活動の課題とその取り組み
- 成熟期看護学概論学外演習で学生が学んだ看護活動について
- 介護老人保健施設における死の看取りを含むターミナルケアへの組織的取り組み : 2施設の看護管理者の面接調査より
- 創刊記念鼎談 「信頼」がキーワード 産業看護職の未来像
- I203 産業看護職の地域保健師との連携の促進要因
- 学生の個別性とケアリング資質を発達させるための看護基礎教育のあり方
- 米国大学看護学部における地域貢献のありようについて
- 幼児を持つ母親の幼稚園および保育所の選択条件に関する調査 : 看護師・養護教諭の配置の影響
- 特集 座談会 どう見せる?どう信頼を得る?産業看護活動の評価 個別の取り組みから保健体制まで,評価活動の範囲は広い : 産業看護活動における評価とは