産業看護職の効果的な保健指導の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
職場における看護職の活動は、健康と作業環境、作業態様との関わりにおいて、労働者の健康を守ることであり、働く人々が健康な状態を保持・増進できるよう支援するためには、よりよい保健指導が行なわれることが重要である。本研究では、産業看護職が抱えている保健指導の問題点およびその問題解決策について解析し、効果的な保健指導のあり方を検討した。その結果、産業看護職が効果的保健指導を行う上で、最も影響があるのは職場風土形成であり、その形成のために企業のトップマネージメントへの働きかけ、他職種との連携が、重要な条件であることが示唆された。また、産業看護職が正社員であること、職位があること、保健婦教育力リキュラムにある学習内容の充実などの背景要因も、効果的保健指導を行う上で影響を与える因子となっていることが明らかになった。
- 東海大学の論文
著者
関連論文
- T大学病院における看護職のメンタルヘルス問題の実態
- P221 産業看護診断の検討(第13報) : 事例を使っての実際
- 働く人の健康(元気)を生み出す組織(職場)づくり : 職場におけるヘルスプロモーション(リレーワークショップ)(第14回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会)
- 産業看護の専門性 : 産業看護の定義と役割の改正を機会に考える(シンポジウム4)(第14回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会)
- D203 働く人々の体重変動の現状と変動に関連するライフイベントについて
- 産業看護診断の検討(第14報) : 職場環境変化ストレスシンドローム」の診断指標
- E105 産業看護診断の検討(第12報) : 事例検討から必要とされた新しい診断名
- 産業看護診断の検討 (第11報) : 「選択」を例として
- 産業看護診断の検討(第10報) : 基本的考え方と検討経過
- 産業看護診断の検討(第9報) : 産業看護アセスメントツールの開発:理解、感情