看護系大学教員が行政保健師と行なう共同研究による協働の進め方とその意味
スポンサーリンク
概要
著者
-
岩村 龍子
岐阜県立看護大学看護研究センター
-
坪内 美奈
岐阜県立看護大学地域基礎看護学講座
-
岩村 龍子
岐阜県立看護大学 看護研究センター
-
坪内 美奈
岐阜県立看護大学
-
大川 眞知子
岐阜県立看護大学看護研究センター
関連論文
- 健康危機における倫理的課題と看護職の役割
- 妊娠期から地域・病院・多胎児サークルが協働して行う多胎児支援
- 保健師による母乳育児支援の実態調査 : 支援の方針・援助内容・困ったことに焦点をあてて
- 難病患者の療養支援体制の充実に向けた共同研究の成果
- 保健婦の援助の特質を引き出す方法の試み
- 看護学の学習初期の学生に保健婦の家庭訪問援助事例を用いて伝えた「看護とは何か」
- 看護実践者・教員双方の自己点検評価による共同研究事業の課題
- 地域の課題抽出過程で学生が体験したトップマネジメント機能とその特徴
- 岐阜県内の過疎地域における国民健康保険医療費の現状
- セイナヨキ市における高齢者ケアとポリテクニックの地域貢献
- 体験学習「バリアフリーワークショップ」の試み
- 一山間地域における在宅虚弱高齢者・障害者の支援のあり方
- 学士課程カリキュラムの開発(6)岐阜県立看護大学の場合(3)大学と現地看護職者との連携による看護実践研究の推進
- セルフマネジメントを意識した実践を方向づける看護職員研修のあり方
- 岐阜県保健婦養成所1期生の卒業後の体験
- 岐阜県保健婦養成所1期生の養成所での体験
- 「地域基礎看護学卒業研究I」において学生が体験した看護実践力の項目
- 外来診療利用者への付き添い体験からの学生の学び
- セルフマネジメントについての学生の学びと看護専門職における意義
- セルフマネジメントを主題とした授業の展開と課題
- 保健師の実践上の課題と連動させて実習を行なうことの教育効果におよぼす意味
- 行政保健師の求めるものに応じた共同研究に向けた看護系大学教員の協働のあり方と方法
- 「地域基礎看護学卒業研究I」を体験したことによって学生自身が感じている成長
- 看護系大学教員が行政保健師と行なう共同研究による協働の進め方とその意味
- 過疎地域看護職と看護大学教員との現地における事例検討とその意義
- 岐阜県立看護大学における教育能力開発委員会の活動と課題
- 「生活歴の聞きとり体験」による対象理解に関する学びの内容
- 地域の育児実態との関連における高齢者支援体制の検討
- 機能看護学概論学外演習で学生が考えた「看護とは」
- 看護研究支援システムの構築に果たすべき大学の責務 (組織の活性化を導く看護研究支援)
- 平成15〜16年度の看護研究センターの活動と今後の課題
- 共同研究実施者の意見に基づく事業の見直しと課題
- 看護大学における岐阜県内看護職への研究支援システムの構築
- 共同研究と実習の関連における現状と課題
- 高齢者援助のための保健婦活動のあり方
- キャリアマネジメントを主題とした授業の展開と課題
- 地域看護活動報告 看護系大学教員と行政保健師との共同研究を通した利点と協働の方法