過疎地域看護職と看護大学教員との現地における事例検討とその意義
スポンサーリンク
概要
著者
-
坪内 美奈
岐阜県立看護大学地域基礎看護学講座
-
池邉 敏子
岐阜県立看護大学地域基礎看護学講座
-
坪内 美奈
岐阜県立看護大学
-
藤澤 まこと
岐阜県立看護大学地域基礎看護学講座
-
池邉 敏子
岐阜県立看護大学
関連論文
- 病院から診療所へ体制移行する過疎地域医療機関における看護援助のあり方
- 妊娠期から地域・病院・多胎児サークルが協働して行う多胎児支援
- 保健師による母乳育児支援の実態調査 : 支援の方針・援助内容・困ったことに焦点をあてて
- 難病患者の療養支援体制の充実に向けた共同研究の成果
- 保健婦の援助の特質を引き出す方法の試み
- 性差からみた中学生の自己像とストレス対処行動の実態
- 看護学の学習初期の学生に保健婦の家庭訪問援助事例を用いて伝えた「看護とは何か」
- 臨床看護師のキャリア発達の構造
- 岐阜県内看護職のキャリア発達に関する調査第3報 : 編入学を希望する看護職の要因分析と編入学への期待
- 岐阜県内看護職のキャリア発達に関する調査第2報 : キャリア発達を目指した活動の実態と看護系大学における制度活用希望者の特徴
- 岐阜県内看護職のキャリア発達に関する調査第1報 : 岐阜県立看護大学が実施している諸制度の認知と大学院準備への希望
- 岐阜県内の過疎地域における国民健康保険医療費の現状
- セイナヨキ市における高齢者ケアとポリテクニックの地域貢献
- 体験学習「バリアフリーワークショップ」の試み
- 一山間地域における在宅虚弱高齢者・障害者の支援のあり方
- 過疎地域における訪問看護師の役割に関する検討
- 精神障害者の社会復帰施設実習での学び
- 岐阜県保健婦養成所1期生の卒業後の体験
- 岐阜県保健婦養成所1期生の養成所での体験
- 精神科病棟での家族援助の内容と気づきの検討
- 精神科病棟での家族援助の実際と課題
- 精神病院の一急性期病棟での家族援助の実態
- 「地域基礎看護学卒業研究I」において学生が体験した看護実践力の項目
- 訪問看護実習による学生の学びの内容
- 在宅療養者の服薬にかかわる訪問看護の実態と課題
- 外来診療利用者への付き添い体験からの学生の学び
- 精神看護学実習における受持ち患者との別れを通して感じたこと
- 精神看護学臨地実習終了後のレポート分析からみた学びの特徴
- 精神看護場面のロールプレイング演習にビデオの振り返りを取り入れた学び
- 精神疾患をもつ長期在院患者の社会復帰に向けての看護実践と課題(第一報)
- 精神看護学実習前ロールプレイング演習からの学び
- 精神障害者の地域生活支援の構造 : グループホームでの支援実態から
- 精神障害者の家族の体験談を取り入れた授業からの学生の学び
- 精神障害者の体験談を取り入れた授業からの学び
- 看護実践の評価を目的とした大学との共同研究が精神科看護職に及ぼす影響
- クロニックイルネスにおける「二人して語ること」 : 病みの軌跡が成されるために
- 保健師の実践上の課題と連動させて実習を行なうことの教育効果におよぼす意味
- 行政保健師の求めるものに応じた共同研究に向けた看護系大学教員の協働のあり方と方法
- 「地域基礎看護学卒業研究I」を体験したことによって学生自身が感じている成長
- 看護系大学教員が行政保健師と行なう共同研究による協働の進め方とその意味
- 過疎地域看護職と看護大学教員との現地における事例検討とその意義
- 岐阜県立看護大学における教育能力開発委員会の活動と課題
- 「生活歴の聞きとり体験」による対象理解に関する学びの内容
- 看護学導入実習を通して学生が学び得た事柄第2報 : 精神看護学概論からみた学びの内容
- 看護学導入実習を通して学生が学び得た事柄第1報 : 実習記録の分析を通して
- 退院後の療養生活の充実に向けた支援方法の開発-その1
- 入学早期の段階で実施した学外演習による学生の学び
- 地域基礎看護学実習終了後のレポート分析からみた学生の学び
- 退院調整看護師の活動と退院支援における課題
- 看護学における「生活者」という視点についての省察 (焦点 看護学における「生活者」という視点--「生活」の諸相とその看護学的省察)
- モチベーショナル・インタビューをスピリットと原則に基づいて実践するために (特別記事 現代の保健医療実践におけるモチベーショナル・インタビューの可能性)
- クロニックイルネスとMotivational Interviewing : 病いとともに生きる方策を発見するために
- 県内医療施設における退院調整の実態
- 病いの慢性性(Chronicity)における「軌跡」について : 人は軌跡をどのように予想し,編みなおすのか
- クロニックイルネスにおけるアウトカム評価とアウトカム指標--保健医療利用者の心理社会的側面をふまえて (焦点 糖尿病自己管理のアウトカム指標(2)ナショナルスタンダードに向けた日本での取り組み)
- 糖尿病教育および心理社会的介入におけるアウトカム〔含 英語原文〕 (焦点 糖尿病自己管理のアウトカム指標(2)ナショナルスタンダードに向けた日本での取り組み)
- 慢性の病いにおけるライフストーリーインタビューから創生されるもの (慢性の病いにおける他者への「言いづらさ」--ライフストーリーインタビューは何を描き出すか)
- 中学生のライフイベントの認知・評価とストレス対処方法の性別特徴
- 岐阜県内過疎地域における就業看護職者数の現状
- 岐阜県における糖尿病教育の現状 : その1
- 医療機関の退院支援の質向上に向けた看護のあり方に関する研究(第1部)-医療機関の看護職者が取り組む退院支援の課題の明確化-
- 慢性の病いと他者への「言いづらさ」-糖尿病におけるライフストーリーインタビューが描き出すもの-