The Blended E-Learning Model for the Technological University of the Philippines
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
When the World Wide Web was introduced on the Internet, educational technologists found a new venue for the enhancement of the delivery of course materials. This will not only widen the sphere for the spread of educational materials but also resolve several problems related to the increasing demand for higher education. The Technological University of the Philippines is not spared this problem, thus this study was carried out. This research proposes a model for a blended e-learning course management system that will be developed and implemented in the Technological University of the Philippines, initially in its Graduate Programs. The research included the evaluation of selected e-learning systems currently used in Japan based on their functional, architectural and miscellaneous requirements. It was found out that though universities acquire course management system software, they tend to experiment with the use of open source software and develop their own system according to their needs and requirements. It was also observed that CMS software are being enhanced to integrate interaction through collaboration and face-to-face discussion.
- 関西大学の論文
著者
関連論文
- 大学院生の研究プロジェクトへの十全的参加の軌跡(協調学習とネットワーク・コミュニティ)
- ICTを媒介とした国際間協同物語制作学習による異文化理解
- 10-221 関西大学におけるOCWの現状と課題(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「オープンコースウエアとその活用」-II)
- 組織的な教員支援としてのスチューデント・アシスタントの効果と課題
- 6-329 LMSの活用事例から見る組織的な授業支援(オーガナイズドセッション「e-ラーニングを用いた授業改善」-I,口頭発表論文)
- LMSの活用事例からみる授業改善の試みと組織的支援 (特集論文 高等教育の改革とメディア)
- 中学校教育におけるICT活用の実践事例
- The Blended E-Learning Model for the Technological University of the Philippines
- メディア教育の現場から(39)メディアリテラシー教育開発研究会(10)国際交流学習とメディアリテラシー
- DTP実習を支援するWeb動画教材の評価
- 教育工学における質的研究法に基づいた論文の分析
- メディア教育の現場から(35)メディアリテラシー教育開発研究会(6)大学におけるメディアリテラシー教育
- メディア・リテラシーを学ぶ学生の学習過程からみたメディアに対する概念の変容--電子掲示板の質的な分析から (特集 メディア・リテラシー教育の現状と課題)
- マルチメディア制作に必要な操作スキル獲得のための問題解決型 Web 教材の設計
- ペルー遠隔教育中学校におけるテレビの教育効果の調査報告
- 大学のマルチメディア制作実習における学習環境のデザイン
- FD の取り組みとしての授業ビデオ制作の位置づけ
- 「教育の情報化」:イギリスから学ぶもの
- ティームティーチングと教師の「ねらい」から見た高等学校の情報教育の分析
- Distance Secondary Education in Rural Latin America
- 国際教育協力プロジェクトにおけるメディア活用を目指した教員研修--シリア・パレスチナ難民の学校での事例 (特集論文 国際理解・協力におけるメディアの活用)
- イギリス・カナダ・オーストラリアにおけるメディア・リテラシー教育カリキュラムの比較研究
- メディアを活用した交流学習が与える影響--青年海外協力隊員とのメール交換を事例に (特集論文 授業とメディア)
- 国際交流学習における生徒の意識の変容プロセスに関する考察 (質的研究と教育工学/一般)
- 遠隔講義改善のための一考察 : 教師・学生それぞれの視点から
- 遠隔講義改善のための一考察 : 教師・学生それぞれの視点から
- 高等教育における遠隔教育の概要とその実践 : 歴史的視点と事例研究を題材として
- グローバルな交流学習を支援するメディアミックスシステム
- グローバルな交流学習を支援するメディアミックスシステム
- 大学における視聴覚・放送メデイアの利用の現状と課題
- 事例研究 : 開かれた学校を目指した地域ネットワークづくり : 教師と保護者をつないだ情報教育実践への動き
- 事例研究:開かれた学校を目指した地域ネットワークづくり : 教師と保護者をつないだ情報教育実践への動き
- 映像選択プロセスの追跡 : 映画「裸の島」の編集作業分析を基にして
- 教科「情報」の課題内容に関する研究 : 教科書分析を通して
- 教育開発プロジェクトにおける学校を基盤とした授業研究の促進要因
- ペルーにおける遠隔中学校システムの開発とテレビの教育効果予測
- ペルーにおける遠隔中学校システムの開発とテレビの教育効果予測
- 成人の情報活用能力育成を目的としたカリキュラムとその評価
- 成人の情報活用能力育成を目的としたカリキュラムとその評価
- 映像制作を支援するウェブ教材の評価
- 電子掲示板に見る大学生のメディアに対する意識変容の過程とその要因の分析
- 大学生と連携した高等学校の情報教育の実践
- インターネット活用における教育メディア研究の課題
- コンピュータ導入に伴う教師の意識と行動に関する質的調査
- 成人のメディアリテラシーの実態とその分析
- 教育開発プロジェクトにおける学校を基盤とした授業研究の促進要因
- 日本教育工学会論文誌の研究動向に関する考察 : 研究方法と研究対象からみた分析
- 教育開発における技術移転の問題に関する考察--ミャンマーの教育大学を事例として
- 日本教育工学会論文誌の研究動向に関する考察 : 研究方法と研究対象からみた分析
- 教育開発プロジェクトにおける葛藤と介入 : パレスチナ難民の学校における授業研究の活動システム分析より
- 遠隔講義における技術的背景と利用者の反応について
- 状況論的アプローチからみたシンキング・ツールの活用実践
- 大学院研究プロジェクトにおける正統的周辺参加 : グラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)の手法を用いて
- 教師の視点に着目した国際交流学習の事例研究
- 国際交流学習における生徒の意識の変容プロセスに関する考察
- 高等学校におけるティーチングアシスタント経験がもたらす教師の授業力量形成への影響とその要因
- 活動理論から見た知識生産の新しい様式とその実践
- ボリビアにおける授業研究の実践と教師の意識変容
- 第190回産業セミナー 学校教育における子どもの安全 : ICT活用の可能性
- 生徒の意識の変容を促す海外との交流学習のデザイン : 青年海外協力隊との交流学習の事例から
- 遠隔講義における電子会議室の活用状況の分析
- 生涯学習におけるメディア・リテラシーの育成
- 高等教育におけるメディアリテラシー教育実践に関する研究 : 参加型授業の特徴と学生の学びとの関連に着目して
- 海外での教育実践における学生の動機づけを促す要因
- 教育工学分野における質的研究
- 卒業生を対象とした正課外活動の成果とその要因に関する研究
- 初年次教育における自律的な学習を促すルーブリックの活用
- 海外フィールドワークにおける学習を促す要因の検討 : 協働する他者との関わりに注目して
- インターネットを活用した異文化間の協働を促す学習環境デザイン : 実践共同体の組織化の視座から
- 国際教育協力プロジェクトにおけるメディア活用を目指した教員研修 : シリア・パレスチナ難民の学校での事例(国際理解・協力におけるメディアの活用)
- メディア概念の拡張とこれからの「教育メディア研究」 : 社会文化的アプローチによる研究方法論再考
- イギリス・カナダ・オーストラリアにおけるメディア・リテラシー教育カリキュラムの比較研究
- メディアを活用した交流学習が与える影響 : 青年海外協力隊員とのメール交換を事例に(授業とメディア)
- 課題研究II 国際教育開発と教育メディア
- 課題研究IV 国際理解教育と教育メディア
- 大学教育における異文化間の教育実践の課題と展望 : 関西大学の実践を事例として(言語グリッドと異文化コラボレーション)
- 大学における視聴覚・放送メディアの利用の現状と課題(特集)
- 子どもの能動的な学習を促すメディアとしての板書技術 : ボリビア国への技術移転を通して
- ペルー遠隔中学校におけるテレビ教材の効果調査
- メディアリテラシーの意味と可能性(課題研究3,2001年度年次大会)
- 基礎学力と教育メディア(課題研究2,2002年度年次報告)
- 交流学習と教育メディア(課題研究III,大会報告)
- 10A09 探究的な学習に対応するための学校図書館における学習環境の要件の検討(保育・幼・小教育の実践と研究I,課題研究)
- 教育メディア研究の国際協力(課題研究2,大会報告)
- 電子掲示板に見る大学生のメディアに対する意識変容の過程とその要因の分析
- 放送教育の役割と学習環境の変化(放送教育運動の総括から新たな発展のために)
- 異文化理解教育におけるデジタルメディア活用の実践研究(デジタル時代の教育メディア理論と実践)
- 専門書が実践報告を通じて伝えているメディア・リテラシーのイメージ : 初等教育における実践事例に焦点を当てて
- 映像制作を支援するウェブ教材の評価