接岸避泊に関する模型実験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to find more safety and more suitable mooring system of a moored ship to a quay by means of mooring lines and fenders in a harbour under the heavy weather such as typhoon, authors carried out a series of experiment by using of 1/50 scale models in the water-tank equipment and recorded time histories on the tension load of mooring lines, the impact force against fenders and the ship's motion with six degrees of freedom, in oblique, head and beam seas to the quay wall. We considered the case of GT 5, 000t cargo ship (Lpp=115m) moored to the quay by eight ideal mooring arrangements at 14m in the depth of water rising up to the top of quay wall. The wave condition acting on the ship were extensively changed with regard to the wave length, wave height and attack angle of wave to the quay. In addition to these experiments, we carried out another series of the model experiment for a dolphin-ship mooring in order to realize the validity of the theorical computation by the linearized numerical model of a mooring system which was developed by Japan Ship Research Association.
- 社団法人日本航海学会の論文
- 1977-08-20
著者
関連論文
- こませ網漁船と一般航行船舶の離隔距離に関するこませ網漁業者意識のモデル化
- 予測ESモニタによる操船者の避航操船行動に対する効果について
- 操船行動における情報価値の定量評価
- 阪神・淡路大震災の教訓 : 海からの視点で考える
- 操船中における転心の位置推定とその特性分析に関する研究
- 着桟操船のガイドライン設計に関する一考察
- 錨泊における走錨検知に関する基礎的研究
- 地震災害と船舶の活用 : 阪神大震災における船舶の活用実態と問題点
- 操船シミュレータによる教育・訓練法の提案
- 操船技術の要素技術展開について
- 私が見つけた5つの教訓 : (阪神・淡路大震災)
- 大型船の前進制動中におけるタグボートの運動不安定性と制動能力について(Asia Navigation Conference)
- CPP装備船のピッチゼロ時の船首振れについて-II : 風外力下におけるピッチゼロ後の船首振れ現象推定モデル
- CPP装備船のピッチゼロ時の船首振れについて-I : ピッチゼロ時の転舵効果とその可視化
- 避航操船環境の困難度-II : シミュレーションによる評価に向けて
- 統計値と水域形状を用いた交通環境のマクロ的評価
- コースラインの自動設定に関する研究-III : 可航水域の形状からの設定手法
- 水域環境のマクロ的評価手法に関する研究 : ボロノイメディアルアキスを利用して
- 作業区域が海上交通流に与える影響
- 操船者の危機感に基づく操船環境と交通環境の同時評価法
- 操船者の危険感に基づく操船環境の評価 : 評価指標としての環境ストレス値の定義
- 定常旋回中におけるCPP船の急速停止実船実験
- 荒天時港外錨泊の安全性評価モデル
- 荒天時港内係留の安全性評価の方法について
- 台風時における船舶避泊経費について
- 海上交通の安全を考慮した橋脚配置の設計評価と航行安全対策の効果検証
- 不安全操船状態評価の海上交通流シミュレーションへの適用
- 2-1不安全操船状態を指標とする操船の安全性評価モデル
- 海上交通安全評価のためのガイドライン策定に関する研究-III : 困難性評価とヒューマンファクター
- 港域内アンカレッジの適正規模配置に関する研究 : 港域内船舶流動シミュレーションによる評価(1995年日中航海学会学術交流会)
- 港域内アンカレッジの適正規模配置に関する研究 : 港域内船舶流動シミュレーションによる評価
- 出入港操船の危険度評価と操船支援情報の効果
- アプローチ操船時の速力低減ガイドラインに関する研究
- 研究生活を振りかえって(学会あれこれ〜私と航海学会)
- 安全管理の科学的技法--予防安全の実践
- 直線水路航行における昼夜操船困難性の比較評価
- 備讃瀬戸海域における込瀬網漁船の操業環境評価および一般航行船舶の航行環境評価の基礎的研究
- 小障害物の存在に適用できる不安全操船モデルの他船との衝突リスク評価への適用性の検討
- 操船者の危険感に及ぼす昼・夜の影響について-II. : 他船との接近に対する危険感
- 橋脚下航行時における操縦負荷の増加と操船困難性の軽減の関係について
- 昼・夜における操船危険感の相違について(Asia Navigation Conference)
- 操船者の危険感に及ぼす昼・夜の影響について-I : 護岸への乗り揚げに対する危険感
- 小障害物の存在に適用できる不安全操船モデルを用いた屈曲航路における橋脚配置の評価について
- 交通量を考慮した航路幅の決定について-II
- 風圧影響下における変針操船支援情報に関する研究
- 狭水道・海峡の安全性における定量的格付け評価に関する研究
- 備讃瀬戸海域における海難実態の基礎的分析
- CRMに学ぶBRM : ここが危うい!日本のBRM
- 操船シミュレータ訓練における避航操船のスキル向上に関する客観的評価法
- CDL操船支援情報の有効性に関する研究 : 実船実験による情報表示の改善
- イスタンブール海峡における海上交通の安全評価
- 一方通航型港湾における航路側端航行の操船困難性減少効果の検討
- 日本航海学会シンポジウム『21世紀の海事社会を考える』取りまとめ(シンポジウム)
- 日本航海学会会長挨拶(21世紀の海事社会を考える,シンポジウム)
- 操舵操船に関する視覚教材の開発とその教育効果
- 操船シミュレータを用いた大型船操船訓練の支援ツールの開発
- 交通環境負荷軽減の観点からみた一方通航型港湾の検討
- 海事安全条約の批准促進と海難減少のパフォーマンス設計
- 船を安全に操る : 海上交通の安全を評価する技術
- 日本航海学会会長就任にあたって(新会長新任あいさつ)
- 操縦負荷軽減の観点からみた一方通航型港湾の検討
- 海事安全条約の批准の早さと安全水準
- 操船困難性を考慮した港口部設計手法
- 狭水路における速力規制の功罪検証
- 国際海事安全条約と海難減少効果に関する定量評価
- 海上交通管理に関する基礎的研究-II : 水路形状と交通流整流の効果
- 220GT型練習船の大型船操縦特性への擬似化-I
- IAMU(国際海事大学連合)の活動とMaritime Safety Management
- 海上交通管理に関する基礎的研究-I : 交通量総量規制の効果とその評価
- 成熟海運国における航海学会の役割
- 海上交通安全評価のための技術的ガイドライン策定に関する研究-IV : ニアミス危険の定量化と総合評価への指針
- 港湾における錨泊地配置設計について
- Rating the Quality of Ports and Harbours from the Viewpoint of Shiphandling Difficulty
- 港湾における航行安全と危機管理 : 水先制度の規制緩和論争から
- 面錨地方式における泊地設計について
- 海上交通工学において使用される用語とその分類(海上交通工学への誘い)
- T2-2 パイロットラダーの反転防止策
- 若者に航海体験のチャンスを!(創立50周年記念事業報告)
- 港湾における錨地配置設計に関する研究
- 海上交通安全評価のための技術的ガイドライン策定に関する研究-II : 潜在的操船水域の概念に基づく操船の安全性評価
- 錨泊船間航行と操船困難性
- コンビネーションパイロットラダーの捩れ反転防止対策に関する実験研究
- 波頭の衝突によるパイロットラダーの反転に関する水槽実験
- 危険の切迫に対して操船者が感じる危険感の定量化モデル
- 海上交通安全評価のための技術的ガイドライン策定に関する研究-I : 環境負荷の概念に基づく操船の困難性評価
- シミュレータ教育・訓練における研修効果の定量評価法
- 大災害時における海からの支援 : 海運の立場から
- 視覚教育のための統合型錨泊シミュレータの開発
- 海上交通環境アセスメントと海上交通工学(海上交通環境アセスメントのツールボックス)
- 港内航路管制の運用基準策定に関する研究-II
- 操船者からみたターニングベースンの設計に関する研究
- 6 操船シミュレータによるアセスメント利用例と可能性(操船シミュレータ)
- 来島海峡における憩流時狭水域での船舶の行き会い解析と安全対策
- 港内における避航操船の困難度評価 : 操船環境総合化モデルの港湾計画への適用
- 錨泊安全性からみたアンカー装備基準のあり方に関する一考察
- 港内航路管制の運用基準策定に関する研究-I
- AC14型アンカーの走錨挙動に関する模型実験
- 走錨危険指数から見た錨泊の設計指針 : 双錨泊の安全性検討
- 船舶輻輳海域における高速船就航問題に関する研究-II : 高速航行による一般船舶への影響
- 船舶輻輳海域における高速船就航問題に関する研究-I : 一般船舶からみた影響評価基準の策定