大型船の前進制動中におけるタグボートの運動不安定性と制動能力について(<特集>Asia Navigation Conference)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本航海学会の論文
- 2007-12-25
著者
関連論文
- こませ網漁船と一般航行船舶の離隔距離に関するこませ網漁業者意識のモデル化
- 予測ESモニタによる操船者の避航操船行動に対する効果について
- 操船行動における情報価値の定量評価
- 運用学分野で取り組んだ私の課題(学会あれこれ〜私と航海学会)
- 学会あれこれ--私と航海学会 運用学分野で取り組んだ私の課題
- 阪神・淡路大震災の教訓 : 海からの視点で考える
- 遅れ時間を伴う平面運動への人間の追従性
- 一軸タグボートの規則向い波中の曳引力特性に関する模型実験
- 波浪中タグボートの曳引力及び押力の特性に関する調査 : 2軸A. D. Propellerタグボートの模型実験
- タグボート推進器後流による曳引力減少に関する一検討-II : 浅水域の模型実験
- 向い波中箱型台船の曳航抵抗と索張力 : 曳行台車による模型実験
- タグボート推進器後流による曳引力減少に関する一検討 : 深水域の模型実験
- 静止から横移動を開始する船体の横力係数に関する検討
- 静止から横移動を開始する船体に働く過渡的横力 : 模型実験による検討
- 操船中における転心の位置推定とその特性分析に関する研究
- 浅水域を横移動する船体に働く横力と水槽側壁影響
- 着桟操船のガイドライン設計に関する一考察
- 離着桟時の船舶が受ける波漂流力について
- CFDを用いた低速横移動下の船体に動く流体力に関する研究(2003年度関西造船協会賞紹介)
- 低速横移動下の船体に働く流体力に関する研究-IV : 3次元CFD法を用いた浅水域の計算
- 低速横移動下の船体に働く流体力に関する研究-III : 3次元CFD法を用いた基礎的検討
- 浅水域における船体付加質量係数と船首揺付加慣性モーメント係数の簡易推定式
- 低速横移動下の船体に働く流体力に関する研究-II : 非粘性流法を用いた浅水域付加質量の計算
- 低速横移動する船体に働く流体力に関する研究 : 二次元CFDを用いた基礎的検討
- こませ網漁船と一般航行船舶の離隔距離に関するこませ網漁業者意識のモデル化
- 錨泊における走錨検知に関する基礎的研究
- 船舶航行の安全性向上効果の定量的評価方法(IAIN2003)
- 地震災害と海上交通 (船舶気象講演会特集)
- 地震災害と船舶の活用 : 阪神大震災における船舶の活用実態と問題点
- 地震災害と船舶の活用 : 阪神大震災における船舶の活用実態と問題点
- T2-1 水塊の衝突衝撃圧力
- 操船シミュレータによる教育・訓練法の提案
- 操船技術の要素技術展開について
- 私が見つけた5つの教訓 : (阪神・淡路大震災)
- 大型船の前進制動中におけるタグボートの運動不安定性と制動能力について(Asia Navigation Conference)
- タグボートの曳引力に及ぼすプロペラ没水深度と波浪の影響に関する模型実験
- ある台船の規則向波中における船体運動と曳航抵抗 : 模型実験を基に(アジア航海学会)
- 向い波中箱型バージの曳航抵抗と縦揺れ特性 : 曳行台車を用いた模型実験
- IMO「航海データ記録装置(VDR)」の特集によせて
- 荒天向波中における船首船橋船の安全運航の判断基準に関する研究-II : 不規則向波中における船橋窓ガラスの破損回避
- 荒天向波中における船首船橋船の安全運航の判断基準に関する研究 : 打ち込み水による船橋窓ガラスの破損
- 大岨度規則向波中における船首船橋船の船橋への海水打ち上げ速度 : 水槽実験による調査
- 造波水槽に設置される消波装置に関する実験
- CPP装備船のピッチゼロ時の船首振れについて-II : 風外力下におけるピッチゼロ後の船首振れ現象推定モデル
- CPP装備船のピッチゼロ時の船首振れについて-I : ピッチゼロ時の転舵効果とその可視化
- 避航操船環境の困難度-II : シミュレーションによる評価に向けて
- 船首船橋船の打ち込み海水挙動に関する模型実験
- 統計値と水域形状を用いた交通環境のマクロ的評価
- コースラインの自動設定に関する研究-III : 可航水域の形状からの設定手法
- 水域環境のマクロ的評価手法に関する研究 : ボロノイメディアルアキスを利用して
- 作業区域が海上交通流に与える影響
- 操船者の危機感に基づく操船環境と交通環境の同時評価法
- 操船者の危険感に基づく操船環境の評価 : 評価指標としての環境ストレス値の定義
- 定常旋回中におけるCPP船の急速停止実船実験
- 船舶に働く航走波強制力の一研究 : 水槽実験と簡易計算
- 航走波を受ける小型船の動揺に関する実験的研究
- 日本における新しい海事社会のあり方に関する提言(Asia Navigation Conference)
- 架橋建設計画における橋脚幅の検討
- 海事分野におけるe-Learningの構築
- 船舶運動特性(遅れ時間系)への人間の追従性に関する基礎研究
- 荒天時港外錨泊の安全性評価モデル
- 荒天時避泊を考慮した港湾施設整備計画法
- 荒天時港内係留の安全性評価の方法について
- 台風時における船舶避泊経費について
- 荒天時船舶の港内避泊選好基準について
- 海上交通の安全を考慮した橋脚配置の設計評価と航行安全対策の効果検証
- 不安全操船状態評価の海上交通流シミュレーションへの適用
- 来島海峡航路における乗揚海難発生率と不安全操船状態発生頻度との対応について(Asia Navigation Conference)
- 来島海峡航路における乗揚海難発生率と不安全操船状態発生頻度との対応について
- 来島海峡航路における不安全操船状態の発生傾向と海難発生傾向との対応
- 不安全操船状態を指標とする操船の安全性評価モデル
- 2-1不安全操船状態を指標とする操船の安全性評価モデル
- 海上交通安全評価のためのガイドライン策定に関する研究-III : 困難性評価とヒューマンファクター
- 港域内アンカレッジの適正規模配置に関する研究 : 港域内船舶流動シミュレーションによる評価(1995年日中航海学会学術交流会)
- 港域内アンカレッジの適正規模配置に関する研究 : 港域内船舶流動シミュレーションによる評価
- 潜在的操船水域の概念に基づく操船支援情報の設計
- 出入港操船の危険度評価と操船支援情報の効果
- アプローチ操船時の速力低減ガイドラインに関する研究
- 研究生活を振りかえって(学会あれこれ〜私と航海学会)
- 安全管理の科学的技法--予防安全の実践
- 直線水路航行における昼夜操船困難性の比較評価
- 備讃瀬戸海域における込瀬網漁船の操業環境評価および一般航行船舶の航行環境評価の基礎的研究
- 小障害物の存在に適用できる不安全操船モデルの他船との衝突リスク評価への適用性の検討
- 操船者の危険感に及ぼす昼・夜の影響について-II. : 他船との接近に対する危険感
- 橋脚下航行時における操縦負荷の増加と操船困難性の軽減の関係について
- 昼・夜における操船危険感の相違について(Asia Navigation Conference)
- 操船者の危険感に及ぼす昼・夜の影響について-I : 護岸への乗り揚げに対する危険感
- 小障害物の存在に適用できる不安全操船モデルを用いた屈曲航路における橋脚配置の評価について
- 交通量を考慮した航路幅の決定について-II
- T2-2 パイロットラダーの反転防止策
- コンビネーションパイロットラダーの捩れ反転防止対策に関する実験研究
- 波頭の衝突によるパイロットラダーの反転に関する水槽実験
- パイロットラダー反転のメカニズム解明に関する実験的研究
- On the Stability of a Small Coastwise Tanker Capsized in Turning
- 航走波中における小型船の動揺と横転に関する水槽実験
- 減速横移動する船体の平均横力係数
- 非対称波上の船の横揺れ挙動に関する研究 : 数値計算による検討
- 孤立的非対称波の一波形表現
- 航走波による小型船の最大横傾斜角計算の試み
- 船舶の転覆海難の一統計調査(1973〜1984年)