幼児を持つ母親の育児機能の特徴 : 第1報:1歳6ヶ月児・3歳児を持つ母親の子どもの数別の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「子どもを授かってよかったと思う」,「子育ては,自分にとってやりがいのあることだと思う」という育児満足感を持っている半面,「疲れやストレスがたまっていらいらする」「ゆったりとした気分で子どもと過ごせない気がする」「育児や家事など何もしたくない気持ちになる」などの育児負担感を持っている母親が多かった。子どもの数別に保健指導や,地域,行政における育児支援上必要と考えられることは,1人は,「子どもは早寝早起きをさせている」の肯定的回答が低いことから生活リズムの確立や「弱い人や動物を大事にするように話している」から考えられる優しい気持ちを育てていくことであった。2人は育児負担感の軽減と「家族に悩みを打ち明けることができる」「家族にいつも大事にされていると思う」等の情緒的機能の充実であった。3人は情緒的機能の充実であったが,一方,生活リズムの確立や「弱い人や動物を大事にするよう話している」といった優しい気持ちを育てていた。きょうだいが多い長所と考えられた。
著者
-
中野 照代
聖隷クリストファー大学
-
山名 れい子
細江町
-
中野 照代
聖隷クリストファー大学 看護学部
-
山口 明子
岐阜医療科学大学
-
荒木田 美香子
大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻
-
藤生 君江
岐阜医療科学大学
-
神庭 純子
岐阜医療科学大学
-
仲村 秀子
聖隷クリストファー大学 看護学部
-
荒木田 美香子
大阪大学大学院医学系研究科
-
吉川 一枝
岐阜医療科学大学
-
仲村 秀子
聖隷クリストファー大学
関連論文
- 幼児を持つ母親の就業状況別家族機能とソーシャルサポート
- 在宅看護論における家族支援に関する学習効果の検討(2) : 学生の介護者の自己実現に対する認識に焦点をあてて
- 学生による看護学部導入教育の評価
- 産業保健推進センターによる喫煙対策訪問支援事業の評価
- 静岡県の事業所における喫煙対策の実施状況と産業保健推進センターに求められている役割
- 幼児を持つ母親の育児機能の特徴 : 第1報:1歳6ヶ月児・3歳児を持つ母親の子どもの数別の比較
- 中学生の精神的健康の変化とその予測的要因 : 3年間の縦断的調査から
- 地域看護に関する研究(11)乳幼児数別による働く母親の自己実現に対する意識
- 大事故予防に対する産業保健職の関わり(シンポジウム1,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 4年生大学看護基礎教育課程の1年次「ふれあい実習」の教育効果(2報) : 学生の実習記録記述内容を分析して
- 4年制看護基礎教育課程の1年次「ふれあい実習」の教育効果(1報) : 学生の自己評価を分析して
- 中学生の精神的健康状態とその要因に関する検討 : 第一報 3年間の縦断調査
- E106 大学における産業看護教育
- Health Literacy の概念分析 : 保健センターで展開される健康教育の場において
- P3015 ノミナル・グループ・プロセスによる話し合いを取り入れた職場のメンタルヘルスの取り組み : 第2報製造業の職場での実践から
- P1033 ヘルスリテラシーと生活習慣・健康診断結果の関連性の検討
- B206 ノミナル・グループ・プロセスによる話し合いを取り入れた職場のメンタルヘルスの取り組み : 第1報管理職を対象とした話し合いから
- 特定保健指導の質の評価方法に関する提案
- 第5回「卒業生の保健師の集い」をふりかえって
- 看護学生と教育学部学生の健康習慣・健康観の比較研究
- 第4回「卒業生の保健師の集い」をふりかえって
- 第3回「卒業生の保健師の集い」をふりかえって
- 中華人民共和国(重慶地域)の人々の日常生活と地域保健システム
- 第2回「卒業生の保健師の集い」をふりかえって
- P1048 HIV感染者/AIDS患者に対する受容行動における認識について : 中小企業と大企業を比較して
- K209 退職者の健康管理状況から考えた産業看護活動
- 食育における養護教諭と学校栄養職員の連携状況とその推進要因の検討
- Presenteeismの概念分析及び本邦における活用可能性
- P2062 特別養護老人ホームにおける介護職の腰痛予防策に関する調査(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 『食行動異常の発現予測尺度』の開発とその有用性の評価
- 大切なのはエビデンスの蓄積 (特集 標準的な健診・保健指導プログラムをどう生かす?)
- 幼児をもつ母親の育児機能の特徴 : 第2報:3歳児健診における要経過観察群と非経過観察群別の比較
- 中学生を対象としたピアエデュケーションによる性教育の有効性の検討 : 9か月後までの追跡調査
- 小・中学生の親を対象にした心理教育的介入の効果
- 軽度発達障害をもつ児童・生徒の現状及び教師の求める支援
- 中学生の精神的健康状態とその要因に関する検討 第2報 : 家族の要因と家族支援
- 看護教育の立場から
- 小・中学校の虐待事例発見の特徴と連携の現状 (特集 学校の現状と課題)
- 小児生活習慣病予防健診事後保健指導の効果の検討 : 3年後の追跡調査から
- 高校生の食行動に影響する要因の検討
- 健康教育の効果とその影響要因との関連性についての検討 : 高校生を対象とした性感染症予防教育に関して
- 中学生の精神的健康および不登校の予測要因に関する研究
- 健康な小学生における鼓膜温と唾液コルチゾールの日内変動と生活習慣
- 地域保健が取り持つ大学と高校の連携--ピアエデュケーションによる性教育 (特集 学校保健と地域保健の連携--あらためて今後の方向をみつめる)
- ライフスキル教育を活用した健康教育の展開方法 (特集 「ライフスキル」は健康教育に使える!)
- なぜ,いま,ライフスキルなのか (特集 「ライフスキル」は健康教育に使える!)
- 話題 ノミナルプロセスグループと職場のメンタルヘルスでの活用事例
- C317 訪問看護ステーションに勤務する看護職の疲労に関する研究
- 小児看護学実習における実習指導者の関わりと学生の学び
- 食生活改善推進員の健康習慣と役割意識に関する調査
- 聖隷クリストファー大学看護学部卒業生の動向調査--職種別・卒業年3区分別比較
- 第6回「卒業生の保健師の集い」をふりかえって
- 第1回学生アメリカ研修を振り返る--その教育的効果について
- 地域看護学における「地区活動演習」の評価--記述的地区把握から仮説検証型調査への転換を通して
- 保健婦活動の理解をめざした教材ビデオの制作と学生による評価
- 地域看護に関する研究(10)保健婦学生、介護福祉士学生の在宅介護者の自己実現に対する認識
- 看護学生の生理・心理社会的適応に対する意識と行動 : 4年制大学・3年課程・保健婦学生の卒業時の比較
- 看護学生の生理的適応様式における意識と行動(3) : 他学科との比較
- 青年期男子の健康づくり--特に農山村地域での健康教育のあり方を中心に (特集 新しい健康観と地域保健活動のこれから)
- 在宅看護論における家族支援に関する学習効果の検討 : 学生の家族支援の認識に焦点をあてて
- 看護学生の生理的適応様式における意識と行動(2) : 3年課程学年別の比較
- 看護学生の生理的適応様式における意識と行動(1) : 4年制大学学生の学年による変化
- 看護婦の相互依存に関する意識と行動 : 経験年数による変化
- 地域看護に関する研究-3-ケアに従事する看護学生の自己概念と価値類型
- 地域看護に関する研究-2-ケアに従事する看護学生の自己概念と社会的欲求について
- 静岡県における肺がんの損失生存年数とその関連要因
- 慢性的な病気をもつ小・中学生の保護者への調査 : 病気に関連した情報把握と情報伝達
- 「卒業生保健師の集い」の参加者の『連携』についての学び
- タイムスタディによる訪問看護職の疲労と業務内容に関する調査
- 学校保健にみる子どもの不健康--かれらは何を訴えたいのか (特集 現代の病める子ども--こころとからだ、そして社会)
- 看護学部教育(2004カリキュラム)における特徴と今後の展望--看護学部 (特集 本学[聖隷クリストファー大学]看護学部教育における特徴と今後の展望)
- 通常の学級に在籍する慢性疾患患児への学級担任の関わり : 学校生活を支援する担任の役割と課題
- 養育期の家族における育児不安とその要因に関する研究(第3報)母親と父親の比較をとおしての検討
- 養育期の家族における育児不安とその要因に関する研究(第2報)育児にかかわる思いの特徴
- 中国の病院の現状および看護体制について : 第三軍医大学西南病院・新橋病院を訪問して
- 保育所における保護者への保健情報提供に関する要因の検討
- 家政学から看護学の扉をたたいて10年,看護学の立場から思うこと(3)家政学原論の思い出,部会員寄稿:家政学原論部会設立40周年に寄せて,家政学原論部会設立40周年記念)
- わが国の「保健所」「保健センター」の機能に関する一考察 : バンクーバー島スーク市のヘルスセンターの見学を通して
- 乳幼児をもつ母親の育児上の心配事 : (第2報)1980年と1996年との比較
- 乳幼児をもつ母親の育児上の心配事 : (第1報)1か月から3歳の縦断的検討
- 核家族世帯における2歳以下の児をもつ父親・母親の育児機能:家事・育児協力の有無による比較
- 乳幼児を持つ夫婦間の育児機能の特徴 : 夫が正職員の場合における妻の就労の有無による比較