核家族世帯における2歳以下の児をもつ父親・母親の育児機能:家事・育児協力の有無による比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We conducted a survey using `Childcare Assessment Tool II' in order to elucidate childcare function in families with children under the age of 2 through the level of parental cooperation in specific housework and childcare activities. The mean value for both mothers and fathers was favorably high for each childcare function factor, but the sense of childcare stress was high.For all activities, more fathers (husbands) reported greater cooperation from the mothers(wives). From the mothers, point-of-view, the reported level of cooperation from the father was low for housework activities such as `cooking', `washing', and `cleaning', and childcare activities such as `feeding', and `putting the baby to sleep'. There were differences in the level of cooperation by fathers in housework and childcare activities such as `cooking', `washing' and `cleaning' and the childcare activity `changing diapers', and fathers who cooperated with mothers on these activities had a higher childcare support function than fathers who did not. Mothers who had cooperation fromthe fathers in housework and childcare activities had a higher childcare support function than those without in all activities with the exception of `cooking' and also had a better affective function regarding `feeding', `changing clothes' and `changing diapers'. Mothers who had the cooperation of the fathers in regard to `cooking' gave a negative response and showed lower childcare satisfaction than those without. This is believed to show the degree of childcare stress of mothers with children under the age of 2. When bringing up a child, good husband-Wife and mother-child relationships are important and it may be necessary to intentionally create a role for the father.
- 岐阜医療科学大学の論文
著者
-
山口 明子
岐阜医療科学大学
-
藤生 君江
岐阜医療科学大学
-
神庭 純子
岐阜医療科学大学
-
仲村 秀子
聖隷クリストファー大学 看護学部
-
吉川 一枝
岐阜医療科学大学
-
仲村 秀子
聖隷クリストファー大学
関連論文
- 幼児を持つ母親の就業状況別家族機能とソーシャルサポート
- 在宅看護論における家族支援に関する学習効果の検討(2) : 学生の介護者の自己実現に対する認識に焦点をあてて
- 幼児を持つ母親の育児機能の特徴 : 第1報:1歳6ヶ月児・3歳児を持つ母親の子どもの数別の比較
- 地域看護に関する研究(11)乳幼児数別による働く母親の自己実現に対する意識
- 4年生大学看護基礎教育課程の1年次「ふれあい実習」の教育効果(2報) : 学生の実習記録記述内容を分析して
- 4年制看護基礎教育課程の1年次「ふれあい実習」の教育効果(1報) : 学生の自己評価を分析して
- 第5回「卒業生の保健師の集い」をふりかえって
- 看護学生と教育学部学生の健康習慣・健康観の比較研究
- 第4回「卒業生の保健師の集い」をふりかえって
- 第3回「卒業生の保健師の集い」をふりかえって
- 中華人民共和国(重慶地域)の人々の日常生活と地域保健システム
- 第2回「卒業生の保健師の集い」をふりかえって
- 幼児をもつ母親の育児機能の特徴 : 第2報:3歳児健診における要経過観察群と非経過観察群別の比較
- 小児看護学実習における実習指導者の関わりと学生の学び
- 第6回「卒業生の保健師の集い」をふりかえって
- 地域看護学における「地区活動演習」の評価--記述的地区把握から仮説検証型調査への転換を通して
- 保健婦活動の理解をめざした教材ビデオの制作と学生による評価
- 地域看護に関する研究(10)保健婦学生、介護福祉士学生の在宅介護者の自己実現に対する認識
- 看護学生の生理・心理社会的適応に対する意識と行動 : 4年制大学・3年課程・保健婦学生の卒業時の比較
- 看護学生の生理的適応様式における意識と行動(3) : 他学科との比較
- 在宅看護論における家族支援に関する学習効果の検討 : 学生の家族支援の認識に焦点をあてて
- 看護学生の生理的適応様式における意識と行動(2) : 3年課程学年別の比較
- 看護学生の生理的適応様式における意識と行動(1) : 4年制大学学生の学年による変化
- 看護婦の相互依存に関する意識と行動 : 経験年数による変化
- 地域看護に関する研究-3-ケアに従事する看護学生の自己概念と価値類型
- 地域看護に関する研究-2-ケアに従事する看護学生の自己概念と社会的欲求について
- 静岡県における肺がんの損失生存年数とその関連要因
- 慢性的な病気をもつ小・中学生の保護者への調査 : 病気に関連した情報把握と情報伝達
- 「卒業生保健師の集い」の参加者の『連携』についての学び
- 通常の学級に在籍する慢性疾患患児への学級担任の関わり : 学校生活を支援する担任の役割と課題
- 養育期の家族における育児不安とその要因に関する研究(第3報)母親と父親の比較をとおしての検討
- 養育期の家族における育児不安とその要因に関する研究(第2報)育児にかかわる思いの特徴
- 中国の病院の現状および看護体制について : 第三軍医大学西南病院・新橋病院を訪問して
- 家政学から看護学の扉をたたいて10年,看護学の立場から思うこと(3)家政学原論の思い出,部会員寄稿:家政学原論部会設立40周年に寄せて,家政学原論部会設立40周年記念)
- わが国の「保健所」「保健センター」の機能に関する一考察 : バンクーバー島スーク市のヘルスセンターの見学を通して
- 乳幼児をもつ母親の育児上の心配事 : (第2報)1980年と1996年との比較
- 乳幼児をもつ母親の育児上の心配事 : (第1報)1か月から3歳の縦断的検討
- 核家族世帯における2歳以下の児をもつ父親・母親の育児機能:家事・育児協力の有無による比較
- 乳幼児を持つ夫婦間の育児機能の特徴 : 夫が正職員の場合における妻の就労の有無による比較