3.南極昭和基地大型大気レーダー計画(PANSY)の現状(「成層圏過程とその気候影響(SPARC)」計画の活動紹介,最近の学術動向)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
小型クライオサンプラーを用いた昭和基地での成層圏大気採取実験:第49次隊実験報告
-
A162 南極昭和基地大型大気レーダー計画の現状Current Status of Program of the Antarctic Syowa MST/IS Radar(PANSY)(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
-
D306 中間圏一日潮汐波による運動量輸送(中層大気・対流圏界面)
-
2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告(研究会報告)
-
気球搭載用水晶摩擦気圧計の開発とBU30-5号機による性能実証試験
-
A461 オゾン層状構造と南極オゾンホール内への質量輸送II(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
-
A306 金星気象衛星による金星雷・大気光観測(スペシャルセッション「惑星大気の科学」I)
-
Venus Climate Orbiter 搭載 雷・大気光カメラの開発
-
2009年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
-
2008年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告(研究会報告)
-
A210 中高緯度対流圏界領域における高安定度・物質濃度勾配の形成機構(中層大気)
-
サブミリ波によるHO_2の日変化観測
-
D163 南半球極域重力波の発生源の研究(中層大気)
-
D161 高分解能大気大循環モデルを用いた中高緯度対流圏界領域の解析(中層大気)
-
A466 T213L256大気大循環モデルを用いた冬季高緯度中間圏4日波の研究(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
-
A456 高解像度気候モデルを用いた中層大気の大気重力波の研究(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
-
D159 第44次日本南極地域観測隊によるオゾンホール観測(中層大気)
-
「成層圏過程とその気候影響(SPARC)」計画の活動紹介
-
A451 南極昭和基地大型大気レーダー計画Program of the Antarctic Syowa MST/IS Radar(PANSY)(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
-
2008年度春季大会専門分科会報告
-
B153 地上からの光学・電波による中間圏重力波の観測(スペシャルセッション「高解像度気候モデルによる中層大気研究の可能性」)
-
GPS 搭載型光学オゾンゾンデの開発
-
D171 3次元残差循環を用いた成層圏オゾンに関する研究(中層大気)
-
D162 上部対流圏-下部成層圏に於ける赤道域重力波の全球分布、励起源と伝播特性の解析 : COSMIC衛星観測とAGCMによる考察(中層大気)
-
4.南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性(2008年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
-
A462 3次元残差循環を用いた物質輸送の研究(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
-
D306 成層圏極渦から発生する重力波(中層大気)
-
3.南極昭和基地大型大気レーダー計画(PANSY)の現状(「成層圏過程とその気候影響(SPARC)」計画の活動紹介,最近の学術動向)
-
D209 南極昭和基地大型大気レーダー計画の現状(中層大気)
-
P343 南極昭和基地上空中間圏界面におけるNa夜間大気光の波状パターンについて2
-
D160 南極昭和基地大型大気レーダー計画(PANSY)の現状(中層大気)
-
C115 GPS付き光学オゾンゾンデによる上部成層圏オゾン観測(物質循環I)
-
P218 南極昭和基地上空中間圏界面におけるNa夜間大気光の波状パターンについて
-
これからの南極観測 : 南極昭和基地大型大気レーダー計画(2002年度春季大会シンポジウム「21世紀の極域科学 -今なぜ南極観測なのか- 」の報告)
-
南極高層大気観測のためのナトリウム温度ライダーの開発
-
極域中間圏大気重力波と南極MSTレーダー計画
-
C113 Brewer-Dobson循環の形成に対する放射加熱率と波強制の影響(中層大気,口頭発表)
-
2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告
-
中層大気(創立125周年記念解説)
-
気象学におけるインターネット(1) : インターネットについて
-
春季北極対流圏中の大気エアロゾル成分とその混合状態 : ASTAR 2000での飛行機観測結果
-
3.セッションTD:大気潮汐波(中間圏界面領域の大気構造と力学過程に関する国際シンポジウム(DYSMERシンポジウム)の報告)
-
D467 南極昭和基地の気象(氷床域,雪氷圏と気候,専門分科会)
-
ウィンドプロファイラによる重力波観測と極地研の計画
-
インドネシアにおけるレーダーとラジオゾンデを用いた赤道大気力学の観測 : 速報
-
研究ニュース
-
南極オゾンホール回復時の輸送・混合過程
-
南極重力波の季節変化と発生源に関する研究
-
昭和基地マイクロパルスライダーによって観測された非地形性慣性重力波起源の南極極成層圏雲
-
流星エコーを利用した中間圏界面領域の半日周期潮汐波の風速・温度変動同時観測
-
流星エコーを利用した風速・温度変動同時観測による中間圏界面領域の大気潮汐波の解析
-
2010年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告(研究会報告)
-
大気重力波と気象学との関わり(非線形波動の数理と応用)
-
9.終わりに(中間圏界面領域の大気構造と力学過程に関する国際シンポジウム(DYSMERシンポジウム)の報告)
-
S10 探査機搭載高速フォトメータによる金星雷放電観測(金星探査特別セッション)
-
アメリカ地球物理学連合「大気重力波とその大循環及び気候への影響」に関するチャップマン会議の参加報告
-
S11 金星大気・上層大気の超回転(金星探査特別セッション)
-
研究ニュース
-
2006年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告(研究会報告)
-
3. 中層大気研究の新展開(2012年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
-
1, 大気運動の観測 : 大気波動の研究と航空機観測 (日本気象学会1996年度秋季大会シンポジウム「航空機で観る大気 : 航空機で何がわかるか」の報告)
-
気象学におけるインターネット(8) : Young Meteorologist Network (ymnet)の紹介
-
C170 南極昭和基地大型大気レーダー計画の現状(中層大気研究の新展開,専門分科会)
-
1. 新しい南極昭和基地大型大気レーダー(PANSY)から見えるもの(2011年度春季大会シンポジウム「変動する地球気候の鍵-南極・北極-」の報告)
-
D360 南極昭和基地大型大気レーダー(PANSY)による初期観測結果(中層大気,口頭発表)
-
D301 冬季極域に見られる多重圏界面構造の解析(中高緯度大気・相互作用,口頭発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク