ヨーグルト摂取が女子学生の排便状況に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
健常かつ若年の成人女性には慢性的な便秘傾向者が多いとされる。本研究は、ヨーグルトの摂取が若年の成人女性の排便頻度の改善効果をもたらすか否かについて検討した。被験者として九州4県の663人の健康な若年女性を対象に、疫学的実験デザインの並行法を用いて、排便頻度に偏りのない2群に分け、一方の群(負荷群)に市販ヨーグルトを1日270g(1個90gのものを1日3回)連続して10日間与えた。他群にはその期間中、発酵乳製品の摂取を禁じた(対照群)。負荷試験前後に排便状況に関するアンケート調査を実施した。負荷群は対照群と比較して、排便頻度および排便の感覚評価において有意な改善がみられた。以上の結果から、本実験で用いた程度のヨーグルトの摂取が便秘状況の改善に効果があるものと結論された。さらに、ヨーグルト負荷試験中に、排便状況に影響する可能性のある生活習慣因子(欠食の有無、間食・夜食の有無、食事時間の規則性など)において、負荷群と対照群の間に有意差はなかった。
著者
-
森 悦子
元久留米信愛女学院短期大学
-
森 悦子
第一福祉大学人間社会福祉学部
-
山本 嘉一郎
京都光華女子大学
-
山本 嘉一郎
京都光華女子大学人間関係学部
-
山本 嘉一郎
光華女子大学人間関係学部
-
尾形 壽子
久留米信愛女学院短期大学食物栄養学科
-
八丁 雄子
福岡女子短期大学食物栄養科
-
澤村 恭子
南九州大学健康栄養学部
-
青柳 征子
別府女子短期大学食物学科
-
坂本 美代子
尚絅短期大学家政科
-
八丁 雄子
福岡女子短大
関連論文
- ヨーグルト摂取が女子学生の排便状況に及ぼす影響
- 主婦の就労と食生活の問題点について-5-学校給食調理員の食生活の実態
- 穂先タケノコの有効利用
- 小学校高学年生の摂食状況と排便習慣 : 食品摂取頻度と排便頻度との関連
- 資格取得意欲の形成過程についての一考察
- 資格志向に影響する心理学的諸要因
- Web技術によるワークフローシステムの開発 : メールユーザ申請処理システムを例として
- 仮想LANによるローコスト・ハイパフォーマンスな教育用コンピュータ・ネットワークの構築
- インターネット利用環境の構築
- パソコンの共同購入に対する学生の意識
- 大学選好に関するコンジョイント分析 (その2)
- コンピュータネットワークによるレポート提出システムについて
- 文科系女子大学生への情報教育 (その3) : 教育支援システムの改良と教育効果
- 京都光華女子大学におけるキャリア教育の取組 : 現代GP「学生個人を大切にしたキャリア教育の推進」
- エゴマ油で調製したフレンチドレッシングの保存安定性
- エゴマ油のフレンチドレッシングへの利用
- 大学選好に関するコンジョイント分析
- 在日本脊椎動物化石標本データベースJAFOVのWebサービス
- 在日本脊椎動物化石標本データベースJAFOVの拡充とサービスシステムの改善
- WebおよびDBMS連携によるデータベースJAFOVの検索サービス
- 日本情報地質学会発行雑誌等掲載記事の書誌情報データベースと検索サービス
- 627 国際岩石学データベースの開発とインターネット上での公開
- 日本の脊椎動物化石標本データーベースJAFOVの現況と将来計画
- 脊椎動物化石の標本データベースJAFOV(1)
- 表層地質の研究におけるランドサット・データの利用 : 反射率のヒストグラムによる近畿地方の表層地質の分類 : 応用地質
- 研究者用簡易データベース管理システムとその地質科学における意義
- 走向傾斜データからの地質構造の自動推定
- コンピュータを使った走向傾斜データからの地質構造推定 : その2 : 構造地質
- 走向傾斜データによる荘川地域の手取層群の地質構造自動解析
- コンピューターを使ったDip-strike data による地質構造の推定法 : 構造地質
- GEOPAKとしてのSPSS国内版,とくにその中に組み込まれた地質学用プログラムについて
- 多種多変量解析結果の比較 -大バハマ堆の堆積物を例にして-
- 端末予約・割当システムの再構築
- IT社会の課題と大学教育 : 「人間情報コース」とその背景
- 8.新時代の地盤情報データベースと解析技術(地下地盤情報データベース)
- XMLによる分散データベースの構築と統合利用に関する試み
- XMLによる分散データベースの構築と統合利用に関する試み
- 地震時の宏観異常情報収集・処理システムの試験運用結果とその課題
- 兵庫県南部地震で報告された宏観異常情報について -その信憑性についての統計的考察-
- 629 構造物基礎の地震被災における要因の分析
- 学科情報教育施設としてのターミナルサーバ・シンクライアントの導入
- 肥満小児における腹部CTを用いた脂肪分布定量と動脈硬化危険因子の関連性
- 保護者の肥満認識と児の生活背景
- コンピュータ操作と疲労の関係についての一考察
- WebとDBMS連携によるデータベースシステムの開発
- イントラネットによる情報センター運用の効率化
- インターネットと電子メールシステムについての一考察
- インターネット利用に関する現状と将来
- 情報教育システムへのNetWareの利用
- コンピュータネットワークを利用したアンケートシステムの開発
- 「一人前」への道としての秘書教育
- 高等学校におけるコンピュータ教育の現状 : 校長先生の情報教育に対する認識
- ワープロ技術習得に関する教育方法分析
- AHPによるネイルカラーのよい印象の評価
- AHPによるネイルカラーの感性評価
- AHPによるネイルカラーの感性評価(視聴覚情報処理及び一般)
- 女子高校生の排便習慣と関連要因
- AHPによる飲食店Webサイトの視覚デザイン評価
- eラーニングとその演習授業への適用について
- 最近のeラーニング手法を用いたGIS教育の構想(第16回日本情報地質学会講演会)
- 形の感性を科学する
- eラーニングとその演習授業への適用について
- WebとDBMS連携によるデータベースシステムの開発 (その2) : ASPを使用した開発とその利点
- 市販中国野菜の硝酸,亜硝酸の保存および加熱調理による変化
- 市販中国野菜の無機成分の加熱調理による変化
- 加齢の影響による腸管カルシウム吸収反応の検討 : 骨粗鬆症への対応
- 647 情報教育における「ファイル」概念理解の困難性(教授過程(10),口頭発表)
- 本学におけるeラーニング実践の現状と課題
- 市販中国野菜のビタミンCおよびクロロフィルの加熱調理による変化
- 軽度運動負荷の体内鉄状態と血液学的検査に及ぼす影響
- 電磁調理器の調理特性
- 情報処理教育の目標とカリキュラム (1) : 情報処理教育に対する女子学生の意識
- エキスパートシステムによる斜面崩壊タイプの予測
- エキスパートシステムによる火山灰対比の試み
- SPSSのMATRIX機能による数量化理論解析(UNIX版)
- 日本においてSPSSの果たした役割
- 文科系女子大学生への情報教育 (その2) : 教育支援システムとしてのコンピュータネットワーク
- 小学生の間食に関する研究
- 生活支援のための家政学
- 食生活教育における日常食の調理 : 女子短大生の食生活からみた実態
- 地質学における統計パッケージ・プログラムの利用とこれによる砂岩組成の因子分析
- 主婦の就労と食生活の問題点について-4-デパ-ト勤務者の食生活の実態
- 主婦の就労と食生活の問題点について-3-専売公社福岡工場勤務者の生活時間の実態
- 日常食中のナトリウム含有量の実測値と計算値の乖離とナトリウム残存係数を用いた補正の有効性
- 小学生の朝食摂取の現状
- 全学必修科目「シチズンシップ」のグループ演習の運営法
- 就職活動に必要な基礎力(就活基礎力)養成の取り組みについて
- 大学教育におけるキャリア教育とその実践について
- 汎用機版GEOPAKの改定 -SPSS^xへの数量化プログラムの組込と応用例-
- 文科系女子大学生への情報教育
- AHPによる飲食店Webサイトの視覚デザイン評価
- 「家政学」と「生活支援学」