地質学における統計パッケージ・プログラムの利用とこれによる砂岩組成の因子分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The utilization of the package program is introduced with an example of the factor analysis on the geologic data, intending to popularize the computer application in geology.<BR>There are enormous amount of data and informations in geology as in other fields of science, and we cannot make good use of them without a help of the high capacity computer. However, special knowledges, experiences, time and labors are required for programming. The program package or package program has been developed for researchers to use the computer more easily and promptly.<BR>We have made efforts to prepare the package program for geologic use (GEOPAK). However, it cannot be completed in a short time, and we would like to introduce some package programs for analyzing geologic problems. There are two popular package programs in the world, the one is the BMD (Biomedical Computer Programs) and the other is the SPSS (Statistical Package for the Social Sciences). The former is famous in the world, for its high computational ability and variety of programs, and has been introduced to almost all the institutes it the United States. The latter has an excellent data file system organically combined with many subprograms for various statistical analyses, and may be called a package program in the strict sense. The both programs have already been introduced into several computer centers in Japan and can be utilized by many scientists.<BR>To show the high usefulness of the package program some basic examples of the SPSS processings are explained at first, that is, set-up of control cards, calculation of descriptive statistics, preparation of histogram and scattergram. Then an example of multivariated analysis by using the SPSS is presented, for the multivariated analysis is one of the most important techniques of the computer application to science. Many attempts to apply the technique to geologic problems have been done showing its usefulness in various branches of geology. However, it is not easy to make up a program in each case. Under such circumstances, the SPSS has made it possible to apply the technique with very simple procedures. Besides the ordinal cards of the SPSS only a few control cards of natural language are needed for the computation.<BR>As an example a factor analysis is presented on the compositional data of sandstones of the Cretaceous Goshonoura and Himenoura Groups in Kyushu, West Japan. The purpose of the factor analysis is to clarify the structure of the data, and as the result some data structures different from those generally accepted have been clarified. For example, the amount of quartz, generally treated as a simple component of informations concerned with the composition of sandstones, has revealed to include two components. It must, therefore, be divided into two types, i.e. metamorphic quartz and igneous quartz. Some factors extracted from the data of the major compositions may be related to some ones extracted from those of the heavy minerals, i.e. the second factor of the former is equivalent to the second factor of the latter, the third factor of the former is opposite to the fourth factor of the latter. The result supports the general triangle diagram in the heavy mineral analysis whose end embers are zircon, garnet and tourmarine.<BR>Although much more examinations should be done before the data structure is clearly defined, such an examination may give us many informations on the data structure and, furthermore, many : suggestions on the collecting technique of the data. The readiness of such a complicated calculation as the factor analysis by using the SPSS helps us check a data structure before collecting and/or interpreting geological data.<BR>Some technical informations and references to use these package programs in the computer centers in Japan are also added for the beginners.
- 社団法人 東京地学協会の論文
著者
-
西脇 二一
京都大学理学部地質学鉱物学科
-
山本 嘉一郎
京都光華女子大学人間関係学部
-
山本 嘉一郎
京都大学理学部地質学鉱物学教室
-
山本 嘉一郎
光華女子大学人間関係学部
-
西脇 二一
京都大学理学部地質学鉱物学教室
関連論文
- ヨーグルト摂取が女子学生の排便状況に及ぼす影響
- 日本の第四紀火山岩の地球化学データの管理と統計解析
- 京都光華女子大学におけるキャリア教育の取組 : 現代GP「学生個人を大切にしたキャリア教育の推進」
- 在日本脊椎動物化石標本データベースJAFOVのWebサービス
- 在日本脊椎動物化石標本データベースJAFOVの拡充とサービスシステムの改善
- WebおよびDBMS連携によるデータベースJAFOVの検索サービス
- 日本情報地質学会発行雑誌等掲載記事の書誌情報データベースと検索サービス
- 627 国際岩石学データベースの開発とインターネット上での公開
- 日本の脊椎動物化石標本データーベースJAFOVの現況と将来計画
- 脊椎動物化石の標本データベースJAFOV(1)
- 表層地質の研究におけるランドサット・データの利用 : 反射率のヒストグラムによる近畿地方の表層地質の分類 : 応用地質
- 研究者用簡易データベース管理システムとその地質科学における意義
- 走向傾斜データからの地質構造の自動推定
- コンピュータを使った走向傾斜データからの地質構造推定 : その2 : 構造地質
- 走向傾斜データによる荘川地域の手取層群の地質構造自動解析
- コンピューターを使ったDip-strike data による地質構造の推定法 : 構造地質
- GEOPAKとしてのSPSS国内版,とくにその中に組み込まれた地質学用プログラムについて
- 多種多変量解析結果の比較 -大バハマ堆の堆積物を例にして-
- 端末予約・割当システムの再構築
- 8.新時代の地盤情報データベースと解析技術(地下地盤情報データベース)
- XMLによる分散データベースの構築と統合利用に関する試み
- 学科情報教育施設としてのターミナルサーバ・シンクライアントの導入
- 代表的フズリナ属のインタラクティブ鑑定システム
- AHPによるネイルカラーのよい印象の評価
- AHPによるネイルカラーの感性評価
- AHPによるネイルカラーの感性評価(視聴覚情報処理及び一般)
- 電算機による地盤情報管理・解析システム
- ラインプリンタによる不規則分布データからの等高線図の作画
- 文献および標本データのため個人用検索システム
- 因子分析法の堆積環境解析への応用
- 電算機による Trend Surface Analysis とその使用例
- AHPによる飲食店Webサイトの視覚デザイン評価
- eラーニングとその演習授業への適用について
- 最近のeラーニング手法を用いたGIS教育の構想(第16回日本情報地質学会講演会)
- 形の感性を科学する
- eラーニングとその演習授業への適用について
- WebとDBMS連携によるデータベースシステムの開発 (その2) : ASPを使用した開発とその利点
- 本学におけるeラーニング実践の現状と課題
- 中生代植物クラドフレビスのデータ・ベースと鑑定補助システム
- SPSSのMATRIX機能による数量化理論解析(UNIX版)
- 日本においてSPSSの果たした役割
- 西南日本のジュラ系山奥層の堆積学データのコンピュータファイルと解析
- 国際堆積学データベース構築のための検討経過
- 地質学における統計パッケージ・プログラムの利用とこれによる砂岩組成の因子分析
- 全学必修科目「シチズンシップ」のグループ演習の運営法
- 就職活動に必要な基礎力(就活基礎力)養成の取り組みについて
- 大学教育におけるキャリア教育とその実践について
- 断面の形状解析による自然斜面の崩壊タイプの予知
- AHPによる飲食店Webサイトの視覚デザイン評価