水稲品種オオチカラ由来の短根突然変異系統の生育特性(第30回講演会一般講演要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- イネにおけるTos17でタグされた根の形態に関する突然変異系統の分子遺伝学的解析
- ケイ酸非吸収型変異イネ(GR1)のいもち病抵抗性について(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- コムギにおける収量の品種間差の発現機構に関する研究 : 収量構成要素
- 香川県における酒米の栽培および育種に関する基礎研究 : 雑種初期世代からの葉色に対する選抜が後代のタンパク質含有率やその他め酒米特性に及ぼす影響(品種・遺伝資源)
- 多収性水稲の品種生態に関する研究 : 穂揃期における貯蔵炭水化物量の品種間差異(講演要旨)
- コムギにおける収量の品種間差の発現機構に関する研究 : 物質生産特牲
- 多収性水稲の品種生態に関する研究 : 穂揃期貯蔵炭水化物の転流量の品種間差異
- 多収性水稲の品種生態に関する研究 : 穂揃期における貯蔵炭水化物量の品種間差異
- 多収性水稲品種の食味特性
- 水稲における多収性の品種生態に関する研究 : ソース・シンク比と収量との関係
- 香川県における水稲品種キヌヒカリの移植時期に関する研究 : 収量および食味と気象要因との関係
- 香川県における水稲品種キヌヒカリの移植時期に関する研究 : 活着期, 出穂期および成熟期と気温との関係
- 8 米の食味評価に関する傾向調査(第34回講演会講演要旨)
- 米の食味評価に関する傾向調査
- 香川県における水稲品種キヌヒカリの移植時期に関する研究 -乾物生産と気象要因との関係-
- 香川県における酒米品種の栽培と育種に関する基礎研究 : 第3報 収量と品質に及ぼす施肥量の影響(第33回講演会講演要旨)
- 香川県における酒米品種の栽培および育種に関する基礎研究 : 第3報 収量と品質に及ぼす施肥量の影響
- 春作バレイショにおける生育と収量の品種間差異 : 第1報 栽植密度を異にした場合における形態形質, 生育, 同化産物の分配及び収量
- 水稲における発芽性の品種間差異(第32回講演会講演要旨)
- 香川県における酒米品種の栽培および育種に関する基礎研究 : 第2報 蛋白質含有率の品種間差異(第32回講演会講演要旨)
- 香川県における酒米品種の栽培および育種に関する基礎研究 : 第2報 タンパク質含有率の品種間差異
- 香川県における水稲品種キヌヒカリの最適移植期の推定(第31回講演会講演要旨)
- キヌヒカリの生育および収量に及ぼす移植時期の影響(第29回講演要旨)
- キヌヒカリの生育,収量および食味特性に及ぼす移植時期の影響
- 32 摘心及びTIBA処理がダイズの生育・収量に及ぼす影響
- 摘心及びTIBA処理がダイズの生育・収量に及ぼす影響(第28回講演要旨)
- チャにおける硝酸同化能の遺伝的変異
- 塩素酸吸収能が高く塩素酸高感受性を示すイネ突然変異体
- 雑草制圧素材選抜のためのイネの他感作用の検索-赤米、香り米、バングラデシュのアマン系統、短根突然変異系統の検索-
- 31 雑草制圧素材選抜のためのイネの他感作用の検索 : 赤米、香り米、バングラデシュのアマン系統、短根突然変異系統の検索
- (115) 希少糖による植物の抵抗性遺伝子発現の誘導と生育制御について(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 水稲品種オオチカラとその短根性準同質遺伝子系統IL-srt1の生理的特性(品種・遺伝資源)
- 水稲品種オオチカラ由来の短根性準同質遺伝子系統IL-srt1の根系形態と地上部地下部関係
- 水稲品種オオチカラ由来の短根性準同質遺伝子系統IL-srt1における地上部地下部関係(日本作物学会四国支部第42回講演会講演要旨)
- 水稲品種オオチカラ由来の突然変異体系統IL-srt1の生理的特性(日本作物学会四国支部第41回講演会講演要旨)
- 縦列型反復配列Afaファミリーの塩基配列に基づくHordeum属の系統解析
- イネ無側根突然変異体Lrt1における側根発生および根重力屈性へのオーキシンの影響
- オオムギ裸性遺伝子に密接に連鎖した分子マーカーの開発
- イネのケイ酸吸収に関わる遺伝子のマッピング
- アルカリ土壌耐性イネ品種の育成に関する研究 (1) 炭酸ナトリウム耐性の遺伝的変異
- インド型イネの雄性不稔系統と維持系統を識別するRAPDマーカーはミトコンドリアに由来する
- 無根毛イネ突然変異体の育成とその特性
- 根毛量に関するイネ突然変異体の特性解析(予報)
- 9-58 イネケイ酸吸収欠損変異体の解析(9.植物の無機栄養)
- 9-74 イネのケイ酸吸収における根毛と側根の割合(9.植物の無機栄養)
- 水稲における登熟性の品種間差異 : 籾比重の品種間差とこれに関わる要因(日本作物学会四国支部第40回講演会講演要旨)
- 出穂期前の窒素追肥時期の相違によるコムギの生育と収量への影響
- 播種時期の相違によるコムギ主茎の分化小花数成立過程のモデル解析
- 播種時期の相違によるコムギ主茎の葉数および小穂数成立過程のモデル解析
- 小穂部分切除がコムギの粒重に及ぼす影響の品種間差異とその要因の解析
- 米粒中のタンパク質含有率にみられる品種間差の発現機構
- 穂揃期におけるコムギの小穂部分切除が粒重に及ぼす影響の品種間差異
- コムギ品種「チクゴイズミ」の分げつの有効化と出葉間隔との関係
- コムギ品種「チクゴイズミ」の小穂数と小花数の成立過程
- イネのモリブデンコファクター生合成過程に関与するcnx 3遺伝子座
- イネ突然変異体M819のNADH特異的硝酸還元酵素(NADH-NR)活性の低下はヘムドメインのバリン残基欠失に由来する
- 32 畦幅と株間の違いがダイズ品種の収量並びに収量構成要素に及ぼす影響
- 92 蚕豆の生育過程に関する生理学的研究 : XIII. 子実生産に対する光合成・呼吸作用の意義について
- 25 蚕豆栽培における収穫期処理が子実の形質に及ぼす影響
- 15 蚕豆の生育過程に関する生理学的研究 : XI 施肥量とくにリン酸の施用量が生育ならびに子実生産に及ぼす影響について
- 63 蚕豆の開花期以後に同化された^Cの茎・莢・子実における化合形態および分布について
- 硝酸還元酸素欠失型及び低活性型イネの生化学的特性
- イネにおける低硝酸還元酵素活性突然変異体の選抜
- 水稲の再生に及ぼす貯蔵養分量の影響
- 水稲の再生に及ぼす光および温度の影響
- ダイズにおける窒素固定の生育に伴う推移(予報) : とくにアセチレン還元法による結果について(第26回講演要旨)
- 窒素欠乏症を指標として選抜されたイネの低硝酸還元酵素活性突然変異体
- 多様性は組織発展の原動力
- タマネギカルスにおける植物体再分化過程の組織学的解明
- RAPD 法によるタマネギの品種識別並びに遺伝的多様性の評価
- 硝酸吸収及び硝酸還元酵素活性の正常なイネ(Oryza sativa L.)塩素酸耐性突然異体
- イネの登熟歩合推定のための高刈りによる再生茎形質の利用
- 水稲育種における再生茎形質の選抜指標としての効用に関する研究
- 水稲の再生に及ぼす肥料3要素およびそれらの施用時期の影響
- 水稲における再生の育種的利用に関する研究 : II. 再生能と耐倒伏性との関係
- 37 蚕豆栽培における株構成個体数の意義
- (30) ガンマ線照射により誘発したイネ突然変異系統M1009の耐病性について (平成10年度関西部会)
- 根研究の有用素材となるイネ短根突然変異体(第29回講演要旨)
- 32 栽植様式がダイズの形態形質に及ぼす影響
- 72 イネのF_1幼植物における硝酸吸収速度および硝酸還元酵素活性
- イネ種子根のらせん伸長性と環境応答
- イネ種子根のらせん伸長性と環境応答(第33回講演会講演要旨)
- 33 バレイショ品種の葉における光合成,呼吸,蒸散並びに気孔特性と収量との関係
- 香川県における酒米品種の栽培および育種に関する基礎研究 : 第1報 生育,収量および品質の品種間差異
- 数種酒米品種の生育および収量の比較(第30回講演会一般講演要旨)
- 12 青果用サツマイモの生育ならびに品質に及ぼすカリ施用量の影響
- 22. 蚕豆の開花期以後における^C-光合成産物の子実への移行について
- 水稲品種オオチカラ由来の短根突然変異系統の生育特性(第30回講演会一般講演要旨)
- 接触ストレスによるイネ種子根の蛇行生長運動(第30回講演会一般講演要旨)
- 16 赤米種イネの低温適応性
- 春作バレイショにおける乾物生産と栽植度との関係 (第145回講演会)
- 蚕豆の生育過程に関する生理学的研究 : VIII. 日照時間が生育ならびに体内成分におよぼす影響について (第144回講演会)
- 秋ダイズにおける乾物生産と栽植密度との関係(第5回講演要旨)
- トウモロコシの生育ならびに炭水化物の転流蓄積に及ぼす上部切除の影響 (第143回講演会)
- ジベレリン及びAMO1618がダイズの生育に及ぼす影響(第33回講演会講演要旨)
- 水稲における葉色と収量関連特性との関係(第30回講演会一般講演要旨)
- 登熟期の遮光が秋ダイズの乾物生産と子実生産に及ぼす影響
- 34 蚕豆栽培における栽植密度, 施肥量および灌漑の効果について
- 蚕豆の生育過程に関する生理学的研究 : VII. 栽植密度が生育ならびに子実生産におよぼす影響について (第141回講演会)
- 蚕豆の生育過程に関する生理学研究 : VI. 開花・結実期における部位別摘葉が植物体に及ぼす影響について (第139回講演会)