ネザサ(Pleioblastus variegatus MAKINO)の生育特性 : 1. 光合成と貯蔵窒素の利用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
相対照度の低いクヌギ林内及び地力の低い阿蘇北外輪山上のような不良環境条件下で,ネザサ群落やネザサ型草地を成立させるネザサの生育特性を明らかにするため,九州農業試験場内にあるクヌギ林内(平均相対照度16%:林内区)と林外(林外区),並びに阿蘇北外輪山(阿蘇区)に生育するネザサの光合成と葉,稈及び地下部の乾物重と窒素量の経時的変化を調査した。林内区に生育するネザサは,光量子束密度600μmol・s^<-1>・m^<-2>という低い光強度条件下でも,林外区と同程度の光合成速度を示した。また稈数は林内区が林外区より少ないが,稈の伸長速度は林内区が林外区より速かった。このように林内区のネザサは低照度条件下でも光合成能力を高く保ちながら,より少ない数の稈により多くの乾物を分配することによって急速に稈長を延ばした。この特性が相対照度の低いクヌギ林内にネザサ群落を成立させる要因の一つと考えられた。阿蘇区に生育するネザサは,4-8月の窒素吸収量が0.94gN/m^2であった。また,この期間に地上部の窒素量は2.58gN/m^2増加したが,この中の1.64gN/m^2(全体の64%)は地下部貯蔵物質から移行してきた窒素であった。このようにネザサの窒素吸収量は少ないが,地下部の貯蔵窒素を夏季に地上部へ移行させて乾物を生産し,秋に再び窒素を地下部に移行させる。この特性が地力の低い阿蘇北外輪山にネザサ型草地を成立させる要因の一つと考えられた。
- 1993-06-25
著者
関連論文
- 北海道における省力的放牧草地としてのケンタッキーブルーグラス(Poa pratensis L.)・シロクローバ(Trifolium repens L.)混播草地の適性評価 : 3.標準施肥条件の短草型草地における養分蓄積過程と減肥の効果
- 北海道における省力的放牧草地としてのケンタッキーブルーグラス(Poa pratensis L.)・シロクローバ(Trifolium repens L.)混播草地の適性評価 : 2.連続放牧条件における牧草生産性と草種構成
- 北海道における省力的放牧草地としてのケンタッキーブルーグラス(Poa pratensis L.)・シロクローバ(Trifolium repens L.)混播草地の適性評価 : 1.連続放牧条件における家畜生産性
- 北海道におけるケンタッキーブルーグラス(Poa pratensis L.)放牧草地の造成技術 : 2. 地上部および地下部の発達過程における草地管理法
- 北海道における省力的放牧草地としてのケンタッキーブルーグラス (Poa pratensis L.) ・シロクローバ (Trifolium repens L.) 混播草地の適性評価 : 3. 標準施肥条件の短草型草地における養分蓄積過程と減肥の効果
- 放牧草地における植物現存量の変動は年・月・草種・放牧圧・施肥量によってどのように説明できるか : フィールド研究への分散分析の利用.
- 放牧草地における植物現存量の変動は年・月・草種・放牧圧・施肥量によってどのように説明できるか : フィールド研究への分散分析の利用
- 3-33 P-18 首式バイトカウンターによる食草量の推定
- 3-9 乳牛の放牧草からの栄養摂取量に影響する要因
- 2-7 メドウフェスクとペレニアルライグラスの生産量等に利用草丈と刈取高さが及ぼす影響(ポット試験)
- 3-11 食草速度に及ぼす草現存量の影響
- 2-24 北海道における低投入持続型放牧地の動態
- 9-17 集約放牧条件下のメドウフェスク主体草地における搾乳牛の食草速度
- 9-14 クリーピングレッドフェスクとリードカナリーグラスの組み合わせ放牧による肉用繁殖牛の過肥防止対策
- 9-13 リードカナリーグラス, クリーピングレッドフェスク主体草地における被食量の推定
- 9-1 メドウフェスク主体草地の特性解明 : 5. 放牧搾乳牛の産乳成績と血液性状
- 3-31 P-16 チモシー (Phleum pretense L.) の集約放牧草地における放牧草の望ましい粗蛋白含量
- 北海道におけるケンタッキーブルーグラス(Poa, pratensis L.)放牧草地の造成技術 : 1.ケンタッキーブルーグラスの発芽・定着と初期生育に及ぼす播種量,除草剤処理,鎮圧方法および掃除刈りの影響
- 2-8 除草剤処理同日播種法によるアルファルファ単播草地の造成 : 2. アルファルファ単播草地の早刈条件下における収量、個体密度及び雑草割合の経年変化
- 1-15 無施肥処理が寒地放牧草地の植生変化に及ぼす影響 : 放牧圧の違いによる植生変化
- 2-6 寒地放牧草地の植生変化に及ぼす施肥と放牧圧の影響 : 無施肥処理区の植生変化
- 6-8 無施肥放牧草地における施肥の再開と一時的休牧が、生産量と植生回復に及ぼす影響 : 処理3年目の結果
- 6-7 アルファルファの残根が飼料用トウモロコシの精密播種作業に及ぼす影響
- 6-6 除草剤処理同日播種法によるアルファルファ単播草地の造成 : 1. 播種床の硬度と覆土がアルファルファの定着・初期生長に及ぼす影響ならびに覆土改善のための撹土処理の効果
- 6-5 北海道におけるケンタッキーブルーグラス草地の造成技術 : 2. 除草剤処理、鎮圧方法および掃除刈りがケンタッキーブルーグラスの発芽と定着におよぼす影響
- 羊ヶ丘植物誌--1999年補足
- 19-5 放牧草地における肥料養分の収支と牧草および家畜生産性(19.草地土壌肥よく度)
- 6-15 牧草地内に侵入したシバムギの耕種的防除法に関する研究 : 第4報 チモシー造成時に埋め込んだ地下茎から出芽・生長したシバムギの消長に及ぼす刈り取り頻度と施肥の影響
- 6-7 北海道におけるケンタッキーブルーグラス草地の造成技術 : 1. 短期造成法と利用管理による優占化促進法
- 9-3 肉用繁殖牛による林内の牧草地とミヤコザサ草地の組み合わせ放牧利用 : 1. マクロペレット工法による林内牧草地の簡易造成
- 9-9 模型ヘリコプタからの空中写真の画像解析による排糞過繁地の動態調査手法 : 2. 定期撮影による排糞過繁地の動態調査事例
- 9-8 模型ヘリコプタからの空中写真の画像解析による排糞過繁地の動態調査手法 : 1. 排糞過繁地の位置と面積の推定精度
- 3-27 P-12 中国中山間地域における里地放牧地の乾物生産量
- ネザサ(Pleioblastus variegatus MAKINO)の生育特性 : 1. 光合成と貯蔵窒素の利用
- 3-32 P-17 耕作放棄地への放牧導入が主要構成植物およびイノシシ掘削痕の動態に及ぼす効果
- ランドサットTMデータを用いた九州地域におけるイネ科牧草の収量予測
- ワラビ防除のためのアシュラム剤散布で誘発されるイノシシによる草地の掘り起こし
- 3-10 ミヤコザサ草地における放牧牛の採食植物と可食植物の葉量の推移
- 落葉広葉樹伐採跡地におけるシバ・オーチャードグラス型草地の成立過程に関する生態学的研究 : III.表面播種したシバ(Zoysia japonica STEUD)およびオーチャードグラス(Dactylis glomerata L.)の茎数密度,地上部重および地下部重の経年変化に及ぼす施肥の影響
- 落葉広葉樹伐採跡地におけるシバ-オーチャードグラス型草地の成立過程に関する生態学的研究 : I.表面播種したシバ(Zoysia japonica STEUD.),オーチャードグラス(Dactylis glomerata L.)および数種草類の定着に及ぼすリターと施肥の影響
- 9-2 ミヤコザサ優占放牧草地における「牧養力指数」の推定 : 概念の補足およびシバ優占放牧草地との比較
- 寒地型牧草地からシバ型草地への植生の移行期におけるエネルギーの流れ : II.エネルギー変換効率
- 寒地型牧草地からシバ型草地への植生の移行期におけるエネルギーの流れ : I.植生の移行
- 長期放牧実験の解析.1.牧草バイオマスと草種組成の季節的, 年次的変化.
- 1-33 ニューラルネットワークを用いたネザサ型草地の生産量推定モデル
- 放牧草地における牧草及び野草の消化率の季節変化を表すモデル
- 放牧草地における可食草量の予測方法
- 気温の年次変化の類型に対する放牧地の草量予測 : 西那須野の例
- 放牧草地における牛の成長のモデル化
- 3-10 組み合わせ周年放牧草地の家畜生産量およびエネルギー転換効率
- 阿蘇地域における前面開花後のネザサ草地の回復
- 6-13 九州高原草地を対象にした野草地と牧草地の組み合わせ利用による周年放牧 : 第1報 各草地の利用法および必要面積
- ネザサ(Pleioblastus variegatus Makino)の生育特性 : 3.放牧利用下のネザサ型草地における乾物生産量および粗蛋白質の季節的推移
- ロールベール体系に対応した永年生牧草による省力粗飼料生産 (省力的粗肥料生産と乳牛への給与技術)
- 2-1 大規模圃場における暖地型牧草バヒアグラスの乾草生産
- 1-30 放牧利用下のネザサ型草地における植物生産量の季節的推移
- 肉用繁殖牛による牧草地と野草地の組合せ放牧利用技術
- 夏季放牧にともなうミヤコザサ優占草地の遷移過程
- 落葉広葉樹伐採跡地におけるシバ・オーチャードグラス型草地の成立過程に関する生態学的研究 : II.シバ(Zoysia japonica STEUD),オーチャードグラス(Dactylis glomerata L.)および数草種を表面播種した混播草地の植生変化に及ぼす施肥の影響
- 69. 暖地型牧草畑におけるメヒシバの雑草害発生機構と生態的防除法
- はじめに(耕作放棄地の畜産的利用)
- 耕作放棄地の放牧利用--農用地の保全的利用をめざして
- ネザサ(Pleioblastus variegatus MAKINO)の生育特性 : 2.開花年における生育の季節変化
- 放牧草地におけるエネルギ-の流れ-4-草種構成のダイナミックモデル
- 放牧草地におけるエネルギ-の流れ-2-エネルギ-と窒素の収支
- 放牧草地におけるエネルギ-の流れ-1-細胞内容物と細胞膜物質エネルギ-現存量の季節的変化
- カラマツ伐採跡地のリター層がオーチャードグラス(Dactylis glomerata L.)の定着および生長に及ぼす影響
- 落葉広葉樹伐採跡地のリター層がオーチャードグラス(Dactylis glomerata L.)の生長に及ぼす影響
- 落葉広葉樹伐採跡地のリター層がオーチャードグラス(Dactylis glomerata L.)の定着および越冬性に及ぼす影響