落葉広葉樹伐採跡地におけるシバ・オーチャードグラス型草地の成立過程に関する生態学的研究 : II.シバ(Zoysia japonica STEUD),オーチャードグラス(Dactylis glomerata L.)および数草種を表面播種した混播草地の植生変化に及ぼす施肥の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
落葉広葉樹伐採跡地を対象として,シバ・オーチャードグラス型草地を不耕起造成する方法を生態学的見地から検討した。本試験では,造成時における施肥量を変えて多,少および無肥区を設け,シバおよびオーチャードグラス(Or)ならびに二次遷移系列の指標種となるススキおよび1年生植物5種の種子を混合し,それらを1980年9月に表面播種した。各区は1牧区とし,播種翌年から5年間にわたり毎年ほぼ一定の強度で放牧利用した。なお,放牧利用5年間の各区における毎年の追肥は,造成時の施肥処理と対応させて,それぞれ多,少および無肥とした。1)無肥区では放牧利用4年目までOrが優占種であった。しかし,5年目にはOrの積算優占度(SDR_2)が低下した。これに対して,シバおよびススキのSDR_2は経年的に増加を続け,5年目にはOr,シバ,ススキでSDR_2上位グループを構成した。2)少および多肥区では,5年間を通じてOrが後占種であった。また,シバおよびススキは,少肥区では5年間を通じてSDR_2下位グループにとどまり,多肥区では2年目以降,両草種とも消失した。3)混播した各1年生植物における利用1年目のSDR_2は無肥区ではキンエノコロとヒメイヌビエ,少肥区ではヒメムカシヨモギ,多肥区ではシロザとヒメムカシヨモギがそれぞれ高かった。4)各区とも経年的に,広義の地上植物(Epigeal)のSDR_2が減少し,地下植物(Hypogeal)のSDR_2が増加した。こうした各区における休眠型組成の経年変化は,施肥処理と無関係で,放牧利用の継続による影響と考えられた。しかし,1年生植物のSDR_2は無および多肥区で経年的に減少しだのに対し,少肥区では5年間を通じて一定の植を維持した。5)出現種数および優占度-種順位関係に基づく種の多様性は,少肥区において5年間を通じて高い水準で安定維持された。しかし,無および多肥区では経年的に低下し,特に多肥区では低下が著しかった。6)これらの結果から,シバ・オーチャードグラス型草地は本試験条件では無肥区で成立し,成立過程における指標植物は利用初期ではキンエノコロとヒメイヌビエであり,その後はススキであることが明らかとなった。また,無肥区で成立したシバ・オーチャードグラス型草地における両草種の混生割合を長年にわたり維持するための施肥管理法として,少肥区より少ない追肥が有効であると考察した。
- 日本草地学会の論文
- 1992-10-30
著者
-
小川 恭男
北海道農業研究センター
-
岡本 恭二
草地試山地支場
-
三田村 強
北海道農業研究センター:(現)農業環境技術研究所
-
福田 栄紀
東北農業試験場草地部
-
小川 恭男
九州農業試験場
-
岡本 恭二
草地試験場
-
三田 村強
東北農業試験場
-
三田 村強
北海道農業試験場
-
岡本 恭二
草地試験場山地支場:(現)草地試験場生態部
関連論文
- 北海道における省力的放牧草地としてのケンタッキーブルーグラス(Poa pratensis L.)・シロクローバ(Trifolium repens L.)混播草地の適性評価 : 3.標準施肥条件の短草型草地における養分蓄積過程と減肥の効果
- 北海道における省力的放牧草地としてのケンタッキーブルーグラス(Poa pratensis L.)・シロクローバ(Trifolium repens L.)混播草地の適性評価 : 2.連続放牧条件における牧草生産性と草種構成
- 北海道における省力的放牧草地としてのケンタッキーブルーグラス(Poa pratensis L.)・シロクローバ(Trifolium repens L.)混播草地の適性評価 : 1.連続放牧条件における家畜生産性
- 北海道におけるケンタッキーブルーグラス(Poa pratensis L.)放牧草地の造成技術 : 2. 地上部および地下部の発達過程における草地管理法
- 北海道における省力的放牧草地としてのケンタッキーブルーグラス (Poa pratensis L.) ・シロクローバ (Trifolium repens L.) 混播草地の適性評価 : 3. 標準施肥条件の短草型草地における養分蓄積過程と減肥の効果
- 1-15 傾斜地の保全的・持続的草地利用方式について(第1報)(1. 土壌物理)
- 8-24 草地の養分循環活性化に及ぼす放牧導入の影響(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 3-33 P-18 首式バイトカウンターによる食草量の推定
- 3-9 乳牛の放牧草からの栄養摂取量に影響する要因
- 2-7 メドウフェスクとペレニアルライグラスの生産量等に利用草丈と刈取高さが及ぼす影響(ポット試験)
- 3-11 食草速度に及ぼす草現存量の影響
- 2-24 北海道における低投入持続型放牧地の動態
- 9-17 集約放牧条件下のメドウフェスク主体草地における搾乳牛の食草速度
- 9-14 クリーピングレッドフェスクとリードカナリーグラスの組み合わせ放牧による肉用繁殖牛の過肥防止対策
- 9-13 リードカナリーグラス, クリーピングレッドフェスク主体草地における被食量の推定
- 9-1 メドウフェスク主体草地の特性解明 : 5. 放牧搾乳牛の産乳成績と血液性状
- 3-31 P-16 チモシー (Phleum pretense L.) の集約放牧草地における放牧草の望ましい粗蛋白含量
- 北海道におけるケンタッキーブルーグラス(Poa, pratensis L.)放牧草地の造成技術 : 1.ケンタッキーブルーグラスの発芽・定着と初期生育に及ぼす播種量,除草剤処理,鎮圧方法および掃除刈りの影響
- 2-8 除草剤処理同日播種法によるアルファルファ単播草地の造成 : 2. アルファルファ単播草地の早刈条件下における収量、個体密度及び雑草割合の経年変化
- 1-15 無施肥処理が寒地放牧草地の植生変化に及ぼす影響 : 放牧圧の違いによる植生変化
- 2-6 寒地放牧草地の植生変化に及ぼす施肥と放牧圧の影響 : 無施肥処理区の植生変化
- 6-8 無施肥放牧草地における施肥の再開と一時的休牧が、生産量と植生回復に及ぼす影響 : 処理3年目の結果
- 6-7 アルファルファの残根が飼料用トウモロコシの精密播種作業に及ぼす影響
- 6-6 除草剤処理同日播種法によるアルファルファ単播草地の造成 : 1. 播種床の硬度と覆土がアルファルファの定着・初期生長に及ぼす影響ならびに覆土改善のための撹土処理の効果
- 6-5 北海道におけるケンタッキーブルーグラス草地の造成技術 : 2. 除草剤処理、鎮圧方法および掃除刈りがケンタッキーブルーグラスの発芽と定着におよぼす影響
- 羊ヶ丘植物誌--1999年補足
- 19-5 放牧草地における肥料養分の収支と牧草および家畜生産性(19.草地土壌肥よく度)
- 6-15 牧草地内に侵入したシバムギの耕種的防除法に関する研究 : 第4報 チモシー造成時に埋め込んだ地下茎から出芽・生長したシバムギの消長に及ぼす刈り取り頻度と施肥の影響
- 6-7 北海道におけるケンタッキーブルーグラス草地の造成技術 : 1. 短期造成法と利用管理による優占化促進法
- 9-3 肉用繁殖牛による林内の牧草地とミヤコザサ草地の組み合わせ放牧利用 : 1. マクロペレット工法による林内牧草地の簡易造成
- 9-9 模型ヘリコプタからの空中写真の画像解析による排糞過繁地の動態調査手法 : 2. 定期撮影による排糞過繁地の動態調査事例
- 9-8 模型ヘリコプタからの空中写真の画像解析による排糞過繁地の動態調査手法 : 1. 排糞過繁地の位置と面積の推定精度
- 8-3 マクロシードペレット散布作業システムによる不耕起草地改良 : 新型牧草用成形複合肥料の利用による散布実証試験
- 牛の第1胃内におけるシロクローバ種子集団の硬実性の状態推移モデル
- ネザサ(Pleioblastus variegatus MAKINO)の生育特性 : 1. 光合成と貯蔵窒素の利用
- 日本短角種の秋子と春子の冬期育成期及び放牧育成期の日増体量の比較
- 日本短角種去勢牛の増体に及ぼす兼用草地利用の効果
- 集約放牧を育成期に組み入れた乳用種の肉生産 : 2. 産肉成績と枝肉評価
- 集約放牧を育成期に組み入れた乳用種の肉生産 : 1. 頭数調整放牧の家畜生産性
- シロクローバの結実の頭花内変異とその種子サイズ変更への帰結
- 3-10 ミヤコザサ草地における放牧牛の採食植物と可食植物の葉量の推移
- 9-9 国有林野における無牧柵放牧牛の採食植物
- チモシ-(Phleum pratense L.)草地における集約放牧技術の開発 : 3.集約放牧草地の植生と牧草生産性
- 寒冷地の公共草地を基盤とした肥育素牛の低コスト生産と良質赤肉生産システムの確立
- チモシー(Phleum pratense L.)草地における集約放牧技術の開発 : 2.放牧牛の増体に及ぼす春期余剰草サイレージの併給効果
- チモシー(Phleum pratense L.)草地における集約放牧技術の開発 : 1. 短期輪換放牧したチモシー草地の家畜生産性
- マクロシ-ドペレットの機械散布作業システムの開発(第1報)エゼクタ式散布機の開発
- 落葉広葉樹伐採跡地におけるシバ・オーチャードグラス型草地の成立過程に関する生態学的研究 : III.表面播種したシバ(Zoysia japonica STEUD)およびオーチャードグラス(Dactylis glomerata L.)の茎数密度,地上部重および地下部重の経年変化に及ぼす施肥の影響
- 低投入型放牧草地の開発に関する研究(日本草地学会賞(斉藤賞)受賞講演) (平成5年度日本草地学会大会受賞講演および発表会講演要旨集)
- 落葉広葉樹伐採跡地におけるシバ-オーチャードグラス型草地の成立過程に関する生態学的研究 : I.表面播種したシバ(Zoysia japonica STEUD.),オーチャードグラス(Dactylis glomerata L.)および数種草類の定着に及ぼすリターと施肥の影響
- オーチャードグラス(Dactylis glomerata L.)優占草地に不耕起で播種したペレニアルライグラス(Lolium perenne L.)とケンタッキーブルーグラス(Poa pratensis L.)の定着に及ぼすペレット肥料の効果
- 永年草地の休牧に関する研究 : VI.休牧が植生および現存量に及ぼす影響
- シバ草地に関する研究 : IV.伐採跡におけるミヤコザサ群落の攪乱がシバの発芽・定着に及ぼす影響
- シバ草地に関する研究 : III.シバの発芽・定着・生存に及ぼす土壌硬度,土壌改良資材および肥料の影響
- 永年草地の休牧に関する研究 : V.休牧が土壌の全炭素・全窒素および交換性石灰含量に及ぼす影響
- シバ型草地に関する研究 : II.シバ幼植物の生長に及ぼす温度の影響
- シバ型草地に関する研究 : I.牛糞中のシバ種子数とその発芽特性
- 9-2 ミヤコザサ優占放牧草地における「牧養力指数」の推定 : 概念の補足およびシバ優占放牧草地との比較
- エゾノギシギシ(Rumex obtusifolius L.)の貯蔵炭水化物含量に及ぼす刈取りの影響
- P19 刈取り処理がエゾノギシギシの貯蔵養分に及ぼす影響
- 刈取り処理がエゾノギシギシの貯蔵養分に及ぼす影響
- 永年草地の休牧に関する研究 : II.休牧が大形ミミズ類とコガネムシ科の幼虫の個体数に及ぼす影響
- 3-10 組み合わせ周年放牧草地の家畜生産量およびエネルギー転換効率
- 2-1 大規模圃場における暖地型牧草バヒアグラスの乾草生産
- 肉用繁殖牛による牧草地と野草地の組合せ放牧利用技術
- 永年草地の休牧に関する研究 : III.休牧がオーチャードグラス根群の形態・機能に及ぼす影響
- 24.イタリアンライグラスとローズグラスの不耕起連続栽培に関する研究 : 7.不耕起連続栽培の経過年数と収量の関係(牧草・青刈類の栽培,第19回発表会講演要旨)
- イタリアンライグラスとローズグラスの不耕起連続栽培に関する研究 : 第4報土壌の粗密がイタリアンライグラスLolium multiflorum LAM.の生育収量に及ぼす影響
- イタリアンライグラスとローズグラスの不耕起連続栽培に関する研究 : 第3報土壌の粗密がローズグラスChloris gayana KUNTHの生育収量に及ぼす影響
- イタリアンライグラスとローズグラスの不耕起連続栽培に関する研究 : 第2報ローズグラスのイタリアンライグラス間不耕起まきの可能性と栽培上の問題点について
- イタリアンライグラスとローズグラスの不耕起連続栽培に関する研究 : 第1報イタリアンライグラスのローズグラス間不耕起まきの可能性と栽培上の問題点について
- イタリアンライグラスとローズグラスの不耕起連続栽培に関する研究-3,4-
- イタリアンライグラスとローズグラスの不耕起連続栽培に関する研究-1・2-
- 夏季放牧にともなうミヤコザサ優占草地の遷移過程
- 熱帯草地の持続的生産管理--熱帯草地の草種及びその特性,Sustainabilityにおける問題点 (日本熱帯農業学会第67回講演会) -- (シンポジウム講演要旨)
- 落葉広葉樹伐採跡地におけるシバ・オーチャードグラス型草地の成立過程に関する生態学的研究 : II.シバ(Zoysia japonica STEUD),オーチャードグラス(Dactylis glomerata L.)および数草種を表面播種した混播草地の植生変化に及ぼす施肥の影響
- 熱帯草地の持続的生産管理 : 熱帯草地の草種およびその特性, Sustainabilityにおける問題点
- 暖地型牧草類種子の発芽ならびに出芽に及ぼす土壌水分の影響
- シバーシロクローバ共存草地におけるシロクローバ種子集団内の体制とクローナル成長に関わる形質の変異
- シバ-クローバ共存草地におけるシロクローバ種子集団内の種子繁殖形質の変異
- シロクローバ-シバ共存草地におけるシロクローバの結実率と種子サイズのパッチ間差
- 草食獣の採食から身を守るための植物の化学的防御
- 88.フレイル型ホーレージハーベスタによるトウモロコシの収穫について(青刈作物の栽培などに関する問題,日本草地学会第8回発表会講演要旨)
- 53.短年用牧草の不耕起二毛作栽培に関する研究(予報)(牧草・青刈類の栽培,日本草地学会第9回大会講演要旨)
- 永年草地の休牧に関する研究 : IV.休牧が土壌の微生物相に及ぼす影響
- ネザサ(Pleioblastus variegatus MAKINO)の生育特性 : 2.開花年における生育の季節変化
- カラマツ伐採跡地のリター層がオーチャードグラス(Dactylis glomerata L.)の定着および生長に及ぼす影響
- 落葉広葉樹伐採跡地のリター層がオーチャードグラス(Dactylis glomerata L.)の生長に及ぼす影響
- 落葉広葉樹伐採跡地のリター層がオーチャードグラス(Dactylis glomerata L.)の定着および越冬性に及ぼす影響
- 永年草地の休牧に関する研究 : I.休牧が土壌の物理性に及ぼす影響
- 生長様式の違いがオーチャードグラス草地の乾物生産に及ぼす影響
- 14.刈取が草地の生産性に及ぼす影響 : 第3報播種時期および刈取高さの異なるオーチャードグラス草地の再生とCGR曲線(草類の生理・生態,第19回発表会講演要旨)