高用量モルヒネ持続注射からフェンタニルパッチへの切り換えにより良好な疼痛コントロールが得られた末期食道がんの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper, we report the case of a patient with terminal esophagus cancer whose cancer pain was well controlled by transdermal fentanyl. The subject was a 68-year-old man who was diagnosed with esophagus cancer in February 2005. Chemotherapy and radiotherapy were started in June but were stopped due to adverse effects and he was hospitalized for the purposes of esophagus extension and pain control. The pain was controlled by sustained morphine injections at 400 mg/day and there were no adverse effects. He underwent percutaneous endoscopic gastromy due to difficulty in oral intake and was then switched to transdermal fentanyl. Since the morphine been given at a high dose, we made the switch to transdermal fentanyl over two weeks. The cancer pain could be controlled with transdermal fentanyl at 50 mg/3 days and betamethasone syrup at 1 mg/day. Our findings indicate the necessity of pharmacist intervention in switching from high dose morphine to transdermal fentanyl.
- 2007-09-10
著者
-
林 誠
国立病院機構金沢医療センター薬剤科
-
鈴木 達男
国立病院機構名古屋医療センター薬剤科
-
林 誠
独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター薬剤科
-
鈴木 達男
独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター薬剤科
-
林 誠
国立病院機構金沢医療センター薬剤科:国立病院機構名古屋医療センター薬剤科
-
林 誠
国立金沢病院薬剤科
-
岩瀬 弘明
独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター消化器科
-
林 誠
独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター薬剤科:独立行政法人国立病院機構金沢医療センター薬剤科
-
林 誠
独立行政法人国立病院機構金沢医療センター薬剤科
-
岩瀬 弘明
独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター
関連論文
- シスプラチン化学療法における吃逆の危険因子に関する検討
- 21C-04 シスプラチン化学療法における吃逆発生の危険因子に関する検討(がん薬物療法(副作用対策),来るべき時代への道を拓く)
- 前インターフェロン不応C型慢性肝炎に対する二重濾過血漿交換併用ペグインターフェロン・リバビリン療法の初期効果 : 第1報
- 高用量モルヒネ持続注射からフェンタニルパッチへの切り換えにより良好な疼痛コントロールが得られた末期食道がんの1例
- 01-E-01 高用量モルヒネ持続注射からフェンタニルパッチへの切り換えにより良好な疼痛コントロールが得られた食道癌患者の1例(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- 分枝型極微小粘液産生膵癌に対する膵鉤状部切除術
- 潰瘍性大腸炎に対する1.5L血液処理白血球除去療法(1.5L LCAP療法)
- スキルス胃癌の術前化学療法の1例
- 30-P1-60 経口化学療法剤に対する服薬アドヒアランスと治療効果およびQOLに関する検討(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 外来喘息患者を対象としたSingle Point採血によるテオフィリン投与設計の検討
- 血清中ジゴキシン濃度測定におけるFluorescence Excitation Transfer Immunoassayの臨床評価
- 血清中テオフィリン濃度測定におけるモノクロナール抗体を用いた螢光偏光免疫測定法の臨床的評価
- 螢光偏光免疫測定法による血清中ジゴキシン濃度測定に及ぼす蛋白濃度の影響
- ロサルタンによる高尿酸血症の発生抑制効果に関する薬剤疫学的検討
- 30P2-089 AIDS発症者を対象とした抗HIV療法導入入院クリニカルパス導入の試み(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P2-081 小児科病棟におけるノンコンプライアンスに関する調査と服薬支援に関する検討(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- P2-085 大腿骨頭壊死とステロイド投与との関連性の検討(一般演題 ポスター発表,薬剤疫学・医療経済,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 筋緊張緩和剤と選択的セロトニン再取り込み阻害剤の併用による血圧低下に関する検討
- PTP包装の押し出し強度測定と開封性に関する検討
- P1-236 エルロチニブ服用患者における皮膚障害に関する実態調査(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(副作用対策),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P-101 高齢者へのメトホルミン使用に関する検討
- フィアンセから感染したと推測されペグインターフェロンα2aで軽快したC型急性肝炎の女性症例
- P1-343 乳がん術後補助化学療法におけるAC療法のRelative Dose Intensityに関する検討(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 糖尿病の薬物療法における低血糖発生頻度に関する薬剤疫学的検討
- 20-P1-157 スルバクタム・アンピシリン注射薬の先発・後発医薬品における臨床検査値の比較検討(後発医薬品,来るべき時代への道を拓く)
- P-61 退院後のコンプライアンスと服薬理解度に関するアンケート調査 : 薬剤管理指導と薬薬連携の影響について
- 20-P3-418 腹腔鏡下胆嚢摘出術パスによる抗菌薬の適正使用に関する検討(薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 30-B4-09-5 鉄欠乏性貧血に対する経口鉄剤投与時の胃酸分泌抑制薬併用に関する検討(薬物療法・薬物間相互作用等,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-B4-09-5 鉄欠乏性貧血に対する経口鉄剤投与時の胃酸分泌抑制薬併用に関する検討(薬物療法・薬物間相互作用等,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-B4-09-1 プラバスタチン製剤後発医薬品の臨床効果と安全性に関する検討(薬物療法・薬物間相互作用等,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-B4-09-1 プラバスタチン製剤後発医薬品の臨床効果と安全性に関する検討(薬物療法・薬物間相互作用等,社会の期待に応える医療薬学を)
- 経腸間膜静脈的塞栓術が奏効した難治性胃穹窿部静脈瘤出血の1例
- 30P2-105 HIV感染に伴う肺動脈性肺高血圧症に対するエポプロステノール持続静注療法の副作用モニタリング(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- Warfarin服用患者におけるPT-INR高値を示す危険因子に関する検討
- P-236 院内製剤レボチロキシンナトリウム注射液の投与量に関する検討(11.院内製剤(薬局製剤)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-82 心不全治療に対するカルベジロールの処方実態調査と安全性に関する検討(3.医薬品適正使用1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-612 非定型抗精神病薬の体重増加に関する検討(8.有害事象・副作用(基礎と臨床)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-415 Warfarin服用患者におけるPT-INR高値を示す症例に関する調査(3.薬剤疫学,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-94 服薬コンプライアンス改善のために薬剤師ができること : アンケートから考えた患者への対応(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 感染性心内膜炎に対するベンジルペニシリンカリウム使用に関する調査と血管痛に関する検討
- P-263 当院における Angiotensinll 受容体拮抗薬の処方実態調査とその考察
- P1-285 悪性神経膠腫の治療に対する薬剤師の関わり(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(入院化学療法),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-408 ハンドローション導入による手指衛生効果の検討(一般演題 ポスター発表,感染制御,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-430 カルバペネム系抗菌薬(メロペネム)の投与量・投与回数に関する検討(一般演題 ポスター発表,感染制御,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-065 G-CSF製剤の自己注射導入におけるシステム構築と指導の標準化への取り組み(一般演題 ポスター発表,薬剤管理指導・情報提供,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 高齢者を対象とした抗結核薬の副作用発生に関与する危険因子の検討
- O-141 薬・薬連携を目指した服薬情報提供
- Risperidone内用液の錐体外路症状発現に関する検討
- P-391 国立病院機構東尾張病院におけるオランザピンおよびクエチアピンの安全性に関する調査(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 潰瘍性大腸炎に対するLeukocytapheresis(LCAP)の新たな試み(炎症性腸疾患に対するアフェレシスの新展開)
- 前インターフェロン非治癒の1b高ウイルス量C型慢性肝炎に対する二重濾過血漿交換併用ペグインターフェロン・リバビリン療法(第2報)
- P-0982 COPD患者におけるチオトロピウム(スピリーバ^[○!R]レスピマット^[○!R])の使用調査(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0375 注射用シプロフロキサシンにおける後発医薬品の先発医薬品に対する治療効果の比較検討(一般演題 ポスター発表,感染制御(治療薬),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 外来化学療法施行患者における「気がかりなこと」に関する検討(一般演題(口頭)29,がん薬物療法(外来化学療法)(1),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 前インターフェロン非治癒の1b高ウイルス量C型慢性肝炎に対する二重濾過血漿交換併用ペグインターフェロン・リバビリン療法(第2報)
- 潰瘍性大腸炎に対する1.5l血液処理白血球除去療法(1.5l LCAP療法)の治療効果と長期予後についての検討
- 鎮痛困難な腹痛に対し柴胡桂枝湯が有効であった2症例
- 当院におけるHIV, HCV重複感染症例に対するペグインターフェロン, リバビリン併用療法の治療成績
- P1-264 大腸癌化学療法中に薬剤性血小板減少症が疑われた一例(がん薬物療法(他の副作用対策),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-054 カルバペネム系抗菌薬(メロペネム)の投与量・投与回数に関する検討(感染制御(治療薬),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-493 透析患者の幻肢痛にプレガバリンが奏効した一例(薬物療法(その他),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-256 シスプラチンの腎機能障害に対する薬剤師のレジメン介入の評価(がん薬物療法(他の副作用対策),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター
- 日-P2-188 高齢者におけるメロペネムの投与期間に関する検討(感染制御(治療薬),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)