経腸間膜静脈的塞栓術が奏効した難治性胃穹窿部静脈瘤出血の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-01-05
著者
-
岩瀬 弘明
名古屋医療センター消化器科
-
岩瀬 弘明
国立名古屋病院消化器科
-
市原 透
国立名古屋病院外科
-
小出 昭彦
国立名古屋病院外科
-
須賀 昭二
国立名古屋病院消化器科
-
堀澤 増雅
国立名古屋病院病理
-
鈴木 夏生
国立名古屋病院外科
-
片岡 政人
国立名古屋病院外科
-
松井 隆則
国立名古屋病院外科
-
陳 鶴祥
国立名古屋病院外科
-
市原 透
国立病院機構豊橋医療センター 外科
-
岩瀬 弘明
国立名古屋病院 消化器科
-
岩瀬 弘明
独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター消化器科
-
小出 昭彦
国立名古屋病院 外科
-
須賀 昭二
国立名古屋病院
関連論文
- フィアンセから感染したと推測されペグインターフェロンα2aで軽快したC型急性肝炎の女性症例
- 門脈血行異常症(門脈圧亢進症)による上部消化管出血に対する塩酸プロプラノロールの予防効果および安全性の検討
- 前インターフェロン不応C型慢性肝炎に対する二重濾過血漿交換併用ペグインターフェロン・リバビリン療法の初期効果 : 第1報
- 分枝型極微小粘液産生膵癌に対する膵鉤状部切除術
- P1-16 診断困難な高分化早期乳頭癌に対する幽門輪温存膵頭十二指腸切除術 (PpPD) の合理性(第47回日本消化器外科学会総会)
- J1-15 大腸粘液癌の臨床病理学的検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- I-60 胃粘膜下腫瘍の治療方針と予後(第48回日本消化器外科学会総会)
- 166 大腸癌早期死亡例に対する検討(第27回日本消化器外科学会総会)
- 572 大腸 Linitis Plastica 癌の1例(第26回日本消化器外科学会総会)
- 示-139 膵腺房細胞由来による上腹部腫瘤の1例(第25回日本消化器外科学会総会)
- 209 当院における切除不能大腸癌の検討(第24回日本消化器外科学会総会)
- III-14.食道アカラシア術後に発生した食道癌の1例(第53回日本食道疾患研究会)
- PP1835 過形成性polypからの癌化が疑われた多発胃癌の検討
- PP1115 高度進行胃癌に対する術前化学療法 : CDDP少量投与/5-FU間歇投与を用いたpilot study
- 1370 腹腔鏡下胆嚢摘出術にて気腹後、たこつぼ型心筋症を発症した一例
- 603 高度進行胃癌に対する術前化学療法
- 518 Gastritis Cystica Polyposaの残胃癌発生における意義
- PL-18 5-FU血中濃度とDPD活性の日内変動に関する基礎的研究
- 潰瘍性大腸炎に対する1.5L血液処理白血球除去療法(1.5L LCAP療法)
- スキルス胃癌の術前化学療法の1例
- 106 胃平滑筋肉腫における変異型 p53 発現の意義(第42回日本消化器外科学会総会)
- V-80 食道癌の手術 : 自動縫合器による胸腔内吻合(第42回日本消化器外科学会総会)
- W1-1 食道癌術後化学療法 : 縦隔内リザーバーカテーテル留置法(第41回日本消化器外科学会総会)
- 癌手術後のShort Bowel Syndromeに対するH_2受容体拮抗剤の臨床的意義
- 262 癌間質線維芽細胞に特異的な fibroblast activation protein (FAP) の胃癌間質組織における発現と、FAP に対するモノクローナル抗体を用いた消化器癌の腫瘍画像診断およびミサイル療法の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 114 モノクローナル抗体 A33 の細胞質内への vesicular internalization と抗体の特性を利用した^I による大腸癌転移に対する immunoradiotherapy への応用(第49回日本消化器外科学会総会)
- 101 大腸癌を中心とした自家確立培養細胞株におけるintrinsicおよびextrinsic signalによる分化誘導と抗原発現の変化(第47回日本消化器外科学会総会)
- 57 高度肝硬変に併存する右後区域領域の肝癌に対する経胸・経横隔膜的肝切除 : 肝脱転操作に伴う肝血流低下と回復遷延への対策(第36回日本消化器外科学会総会)
- 示-157 肝葉萎縮, 代償性片葉肥大をきたした肝胆疾患の検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 116 発熱又は Kasabach-Meritt 症候群を伴う肝血管腫に対する拡大肝右葉切除(第33回日本消化器外科学会総会)
- 329 胃癌全摘症例の検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 切除不能進行胃癌に対する5-FU+CDDP少量連日投与
- IV-56 高度進行胃癌に対する補助療法としての術前化学療法の意義
- II-60 進行胃癌に対する術前化学療法 (5-FU+Low-Dose CDDP) の成績と今後の問題点(第50回日本消化器外科学会総会)
- II-48 胃空腸吻合術後の再切除例の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 395 胃癌肝転移に対する 5-FU と Low-Dose CDDP併用投与の有用性(第47回日本消化器外科学会総会)
- PPB-2-132 肝偽リンパ腫の1例(肝症例1)
- OP-1-149 DPD,TS発現量からみた進行再発胃癌に対する至適投与法の検討(胃3)
- OP-1-068 胃癌腹膜播腫による癌性腹水に対する緩和医療としてのPaclitaxel Weekly投与(QOL)
- 進行胃癌に対するfirst lineとしての経口抗癌剤S-1選択の検討
- 胃癌術前化学療法後の長期生存例の検討
- WS2-8 医療コストを考慮した急性胆嚢炎の治療
- 膵鉤状部切除術式の要点 : 特に境界領域病変に対して
- 122 当院における若年者大腸癌について(第23回日本消化器外科学会総会)
- 115. 肝切除の術中門脈操作が及ぼす肝血流変化と回復遷延. 術中, 肝動脈分離測定による臨床検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- M1-3 食道小細胞癌の化学療法(第47回日本消化器外科学会総会)
- 腸閉塞にて発症した腸管子宮内膜症の1例
- 示-164 胆嚢隆起性病変の診断と治療 : Total biopsyとしての腹腔鏡下胆嚢摘出術(示-胆道-5(腹腔鏡下手術))
- 436 大腸癌穿孔症例15例の検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 488. Pm 直腸癌の臨床病理学的検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 400 食道静脈瘤硬化療法の効果不良例について(第30回日本消化器外科学会総会)
- 主II-20 肛門部壊疽性膿皮症を合併した潰瘍性大腸炎の1例(第29回日本消化器外科学会総会)
- 結腸癌手術におけるFunctional end to end anastomosisの検討
- PP-2-320 腹腔鏡下癒着剥離術の検討
- PP-2-205 進行・再発大腸癌に対するchronomodulationを応用した5-FU間歇投与法
- 消化器外科における癌告知の検討 : Hospital Anxiety and Depression Scale(HADS)を用いて
- 進行再発消化器癌における腫瘍内DPDおよびTSm-RNA量の検討
- PP217122 高度進行胃癌に対する術前化学療法の有用性
- PP107079 大腸癌術後サーベイランスの検討
- PP107060 進行・再発大腸癌に対する化学療法 : chronomodulationを応用した5-FU間歇投与法
- PP-1450 胃癌化学療法に対するChronomodulationの応用
- P-1180 特異抗体を用いた消化管間葉系腫瘍(GIST)の新しい組織分類と予後
- WS3b-4 胃癌化学療法に対するChronomodulationの応用
- 示II-13 食道癌術後脾臓転移の一例
- 示I-206 回腸腸重積を契機に発見された小腸動静脈奇形の一例
- 503 胃癌再発症例に対する化学療法の有用性
- 示I-269 肝円索原発平滑筋肉腫の一例(第52回日本消化器外科学会総会)
- 示I-81 消化管間葉系腫瘍における各種マーカーの免疫組織学的発現と予後との関連(第52回日本消化器外科学会総会)
- 示I-64 胃癌腹膜転移に対する5-FU腹腔内投与の意義(第52回日本消化器外科学会総会)
- I-238 異時性膵転移, 肝転移に対し膵頭十二指腸切除および肝右葉切除術を施行した腎細胞癌の一例
- 278 消化管間葉系腫瘍の予後推定 : S100 蛋白サブユニット特異抗体による神経鞘腫と平滑筋腫瘍の免疫組織学的鑑別(第50回日本消化器外科学会総会)
- フィアンセから感染したと推測されペグインターフェロンα2aで軽快したC型急性肝炎の女性症例
- 胸腔鏡下手術にて摘出した胸腔内異物の1例
- 407 安全な腹腔鏡下胆嚢摘出術のための術中直接胆道造影の意義に関する提言(第48回日本消化器外科学会総会)
- 示-221 微小粘液産生腫瘍に対する膵鉤上部切除術(第46回日本消化器外科学会)
- 胆嚢隆起性病変に対する total biopsy としての腹腔鏡下胆嚢摘出術の意義
- 経腸間膜静脈的塞栓術が奏効した難治性胃穹窿部静脈瘤出血の1例
- P3-1 進行癌治療における医師の視点からみた告知とInformed Consent
- 弗化ピリミジン化合物・作用機序 : 臨床応用と関連して
- 351. 大腸癌による腸閉塞症の特徴 (一期的切除は不可か?)(第35回日本消化器外科学会総会)
- 7. 巨大食道脂肪腫の1例及び本邦報告例の検討(第42回食道疾患研究会)
- RTD-9 Ostomate になってみて(第29回日本消化器外科学会総会)
- 右心房内に発生した所謂粘液腫の剔出成功例 : 第21回日本循環器学会東海地方会総会
- Amoxicillinの臨床的研究--その胆のう内胆汁濃度について
- 消化器疾患の内視鏡治療 食堂胃静脈瘤の内視鏡的治療の選択 安全性の高い優れた治療法をめざして
- 抗がん剤の適応と限界 (最近の抗がん剤--その選び方と使い方)
- 胃癌の化学療法--UFTM療法による胃スキルスの形態学的変化と生存期間を中心に (胃癌の臨床)
- HBs抗原陽性例における血中インタ-フェロン様活性の検索
- 血漿ならびに尿アミノグラムの変化からみた進行胃癌患者における輸液アミノ酸の利用
- 個人歴・家族歴とHBe抗原・抗体(速報)
- 個人歴・家族歴とHBe抗原・抗体
- 潰瘍性大腸炎に対するLeukocytapheresis(LCAP)の新たな試み(炎症性腸疾患に対するアフェレシスの新展開)
- 前インターフェロン非治癒の1b高ウイルス量C型慢性肝炎に対する二重濾過血漿交換併用ペグインターフェロン・リバビリン療法(第2報)
- 前インターフェロン非治癒の1b高ウイルス量C型慢性肝炎に対する二重濾過血漿交換併用ペグインターフェロン・リバビリン療法(第2報)
- 潰瘍性大腸炎に対する1.5l血液処理白血球除去療法(1.5l LCAP療法)の治療効果と長期予後についての検討
- 鎮痛困難な腹痛に対し柴胡桂枝湯が有効であった2症例
- 当院におけるHIV, HCV重複感染症例に対するペグインターフェロン, リバビリン併用療法の治療成績
- Metabolism of fluoropyrimidines in cancer patients (Part II).
- Basic study for the clinical application of fluoropyrimidines to cancer chemotherapy. Part I. Metabolism of fluoropyrimidines in cancer patients.:Metabolism of Fluoropyrimi dines in Cancer Patients
- 多血症をきたしたエリスロポエチン産生肝細胞癌の1例