フィアンセから感染したと推測されペグインターフェロンα2aで軽快したC型急性肝炎の女性症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は26才女性.2007年11月21日,AST235 U/L,ALT636 U/L,T-Bil.3.5 mg/dlで紹介を受けた.HBs抗原・IgM-HA抗体・HCV抗体陰性であったがHCV RNA定性(アンプリコア法)は陽性であった.ALTは正常化せず,08年2月8日HCVグループ2,RNA定量3.0 Log IU/ml(リアルタイム法),3月21日肝生検F1A1であったため,3月25日からペグインターフェロンα2aを12週投与してHCV RNAは陰性化した.尚,07年8月頃から付き合い始めたフィアンセは刺青を有し07年11月C型急性肝炎を発生,11月28日HCVグループ2,RNA定量430 KIU/ml(ハイレンジ法)であった.保存血清を用いて分子系統樹解析を名古屋市立大学臨床分子情報医学教室において行ったところ患者とフィアンセはおなじ感染ルートであることが推測された.日本のC型慢性肝炎は高齢化し治療に難渋しているが,若い世代を中心に麻薬や刺青によるC型肝炎感染が散見され性交渉によってさらに拡大しているとも言われている.C型肝炎は感染早期にインターフェロンを投与した方が治療効果は高く早期治療が望ましい.若い世代に対する積極的HCV対策も今後は必要である.
著者
-
田中 靖人
名古屋市立大学大学院医学研究科病態医科学
-
平嶋 昇
名古屋医療センター消化器科
-
小林 慶子
名古屋医療センター消化器科
-
島田 昌明
名古屋医療センター消化器科
-
岩瀬 弘明
名古屋医療センター消化器科
-
後藤 秀実
名古屋大学消化器内科
関連論文
- フィアンセから感染したと推測されペグインターフェロンα2aで軽快したC型急性肝炎の女性症例
- 座談会 C型肝炎ウイルス感染と宿主因子:特にIL28Bについて
- 門脈血行異常症(門脈圧亢進症)による上部消化管出血に対する塩酸プロプラノロールの予防効果および安全性の検討
- 「イムニスHBVゲノタイプEIA」の基礎的・臨床的検討
- C型肝炎とゲノム解析 (特集 ウイルス肝炎の病態解明と治療の進歩)
- 免疫抑制・化学療法により発症するB型肝炎対策 : 厚生労働省「難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究」班劇症肝炎分科会および「肝硬変を含めたウイルス性肝疾患の治療の標準化に関する研究」班合同報告
- HBV遺伝子型に対する高感度HBs抗原定量試薬の評価
- ウイルス感染と肝発癌 HBV感染による肝発癌 HBVによる発癌メカニズム--慢性肝炎から発癌に至るパスウェイ (肝癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (肝癌の発生・進展機序)
- 膵疾患診断における経腹壁的超音波を用いた組織弾性画像法の実用可能性
- わが国におけるB型肝炎ウィルス遺伝子型の変遷と問題点
- 前インターフェロン不応C型慢性肝炎に対する二重濾過血漿交換併用ペグインターフェロン・リバビリン療法の初期効果 : 第1報
- 貧血を契機に診断された多発空腸癌の1例
- 小腸腫瘍の診断と内視鏡ポリペクトミーのコツ
- 新規高感度HCV RNA定量法を用いたペグインターフェロン・リバビリン併用療法の治療効果予測
- 腫瘤形成性膵炎との鑑別が困難であった膵癌の1例
- 小腸用カプセル内視鏡の日本人における多施設共同研究報告 : 原因不明消化管出血症例を中心に
- 切除不能局所進行膵癌に対するゲムシタビンと免疫細胞療法の併用治療
- ユニバーサルHBワクチネーション : 是か非か?
- 分枝型極微小粘液産生膵癌に対する膵鉤状部切除術
- 1.胃壁転移により発見された小細胞肺癌の1例 : 第74回日本肺癌学会中部支部会
- 広基性胆嚢腺腫の1例
- 膵疾患の画像診断における最近のトピックス : 膵臓疾患の超音波内視鏡診断
- 三次元体外式超音波による胆膵疾患の診断
- 膵疾患診断における超音波内視鏡 Elastography の有用性
- 潰瘍性大腸炎に対する1.5L血液処理白血球除去療法(1.5L LCAP療法)
- スキルス胃癌の術前化学療法の1例
- ウイルス性肝炎 (特集 医師として知っておきたいTravel Medicine) -- (海外旅行と感染症)
- IL28B遺伝子多型に基づいたC型肝炎診療の展望
- 日本肝臓学会コンセンサス神戸2009:B型肝炎の診断と治療
- 性感染症としてのB型肝炎ウイルス感染症
- ルミパルス PrestoII を用いた改良型PIVKA-II測定の基礎的・臨床的検討
- B型肝炎ウイルス遺伝子型--基礎研究と臨床の接点 (特集 肝炎ウイルス治療の最前線)
- B型肝炎のupdated最近の動向と治療指針 (特集 外科医が知っておくべきウイルス肝炎の最新治療)
- 性感染症としてのB型肝炎ウイルス
- HBV感染症に対する抗ウイルス薬 (特集 抗ウイルス薬--2009 Update)
- B型肝炎ウイルス--最近の話題 (特集 肝臓疾患の最近の話題)
- B型肝炎ウイルス(HBV)遺伝子型と病態
- ウイルス性肝炎の遺伝子型と臨床像 (特集 ウイルス性肝炎のプライマリケア)
- HBV感染キメラマウスモデル (特集 ヒト肝細胞キメラマウスの医学・薬学利用)
- B型肝炎ウイルス感染・複製モデルの有用性
- B型肝炎ウイルス複製モデルの有用性(特別講演II,第151回名古屋市立大学医学会例会)
- Lamivudineが著効した非代償性B型肝硬変の1例
- 16. C型慢性肝疾患に対するインターフェロン療法後の肝細胞癌発生例の検討
- 日本肝臓学会コンセンサス神戸2009 : B型肝炎の診断と治療
- C型肝炎ウイルス感染と宿主因子 : 特にIL28Bについて
- AFPレクチン分画による肝細胞癌のスマンクス療法の評価
- 食事負荷後の内視鏡検査で出血が確認された Diffuse antral vascular ectasia の1例
- 新規HBs抗原定量試薬の臨床的意義
- ルミパルスfを用いたB型肝炎ウイルスコア関連抗原(HBcrAg)測定法の基礎的・臨床的検討
- フィアンセから感染したと推測されペグインターフェロンα2aで軽快したC型急性肝炎の女性症例
- 血液透析による血中HCVコア蛋白量の低下 : 透析患者13例1年間の経過観察から
- 特発性血小板減少症に対する Helicobacter pylori 除菌療法の有用性の検討
- 再発肝細胞癌に対し根治後インターフェロン投与で著効となりその後再発を抑制し得ているC型慢性肝炎の1例
- HBV遺伝子型に対する高感度HBs抗原定量試薬の評価
- C型慢性肝炎にて通院中の患者からの感染が証明されたC型急性肝炎の1例
- 経腸間膜静脈的塞栓術が奏効した難治性胃穹窿部静脈瘤出血の1例
- B型急性肝炎の治療--劇症化・慢性化の予測 (あゆみ ウイルス性肝炎--最新治療コンセンサス)
- IL28B遺伝子多型とC型肝炎 (特集 肝炎診療の新たな展開)
- モニタリングによるB型肝炎再活性化の予防
- B型肝炎--基礎研究と臨床の接点 (第1土曜特集 ウイルス性肝炎--最新治療コンセンサス) -- (B型肝炎)
- HBV genotype C/D hybrid の臨床的・ウイルス学的特徴の解析
- 肝切除後PIVKA-II偽高値の原因解明
- B型肝炎ウイルスの遺伝子型(genotype) (特集 B型肝炎の新たな治療展開) -- (B型肝炎治療モニター)
- 肝炎ウイルス遺伝子検査に基づいた診療
- B型肝炎ウイルス遺伝子型分類とその臨床的意義
- HBV遺伝子型の違いによるウイルス増殖・HBe抗原制御機構
- 41 B型肝炎父子感染キャリアとなった重症アトピー性皮膚炎児の1例
- 1. 座談会 : ジェノタイプ研究の有用性と将来展望
- B型肝炎の最新治療
- 消化器疾患の内視鏡治療 食堂胃静脈瘤の内視鏡的治療の選択 安全性の高い優れた治療法をめざして
- 肝細胞癌高リスク群の囲い込みを目的とした新規糖鎖マーカーの探索 (特集 早期肝細胞癌の診断ストラテジー)
- B型肝炎ウイルス感染による肝細胞傷害の機序 : HBV遺伝子型と病原性
- HBV遺伝子型と臨床像 (新時代のウイルス性肝炎学--基礎・臨床研究の進歩) -- (B型肝炎の病態)
- C型慢性肝炎に対する抗ウイルス療法反応性因子とその効果予測 IL28B遺伝子多型とC型肝炎 (新時代のウイルス性肝炎学--基礎・臨床研究の進歩) -- (C型慢性肝炎に対する治療学の進歩)
- 名古屋市立大学大学院医学研究科 病態医科学講座ウイルス学分野名古屋市立大学病院 肝疾患センター, 中央臨床検査部
- 潰瘍性大腸炎に対するLeukocytapheresis(LCAP)の新たな試み(炎症性腸疾患に対するアフェレシスの新展開)
- 前インターフェロン非治癒の1b高ウイルス量C型慢性肝炎に対する二重濾過血漿交換併用ペグインターフェロン・リバビリン療法(第2報)
- B型肝炎ウイルスの感染状態と再活性化 (特集 血液腫瘍診療と感染症 : 現状と対策)
- 新しい超高感度HBs抗原定量試薬の基礎的・臨床的有用性
- がん化学療法とB型肝炎ウイルス再活性化 : 血液腫瘍領域における問題点と今後の課題 (特集 固形腫瘍領域と血液腫瘍領域のクロストーク : 新薬開発と合併症管理)
- 前インターフェロン非治癒の1b高ウイルス量C型慢性肝炎に対する二重濾過血漿交換併用ペグインターフェロン・リバビリン療法(第2報)
- HBs抗原定量値の臨床的有用性の検討
- IL-28B遺伝子多型とC型肝炎 (AYUMI C型肝炎 : 最新治療コンセンサス)
- テーラーメイド医療時代のC型肝炎治療 (特集 抗ウイルス薬) -- (新規抗ウイルス薬の開発動向と展望)
- B型肝炎の自然経過と悪性リンパ腫治療における再活性化のリスク
- IL28B・ITPA遺伝子多型に基づいたPEG-IFN/RBV治療効果予測 (特集 C型肝炎治療の新たな展開)
- 潰瘍性大腸炎に対する1.5l血液処理白血球除去療法(1.5l LCAP療法)の治療効果と長期予後についての検討
- 多剤耐性変異を認めた悪性リンパ腫合併B型慢性肝炎に対しテノフォビルが著効した一例
- 核酸アナログ耐性変異パターン解析とその対策 (特集 B型肝炎の抗ウイルス療法の進歩と耐性)
- B型肝炎 universal vaccination へ向けて
- C型肝炎の治療の進歩と今後の展望
- 多発性骨髄腫治療におけるB型肝炎ウイルス再活性化のリスクとその対策 (第5土曜特集 多発性骨髄腫 : 現状と進歩) -- (検査法と病態)
- リンパ腫治療時のB型肝炎ウイルス再活性化 (特集 リンパ腫診療の基本 : 最良の治療を選ぶための基礎知識)
- 核酸アナログ薬中止に伴うリスク回避のための指針2012 : 厚生労働省「B型肝炎の核酸アナログ薬治療における治療中止基準の作成と治療中止を目指したインターフェロン治療の有用性に関する研究」の報告
- 治療の実際 C型肝炎テーラーメイド治療 : 無効例の要因とその対策
- 鎮痛困難な腹痛に対し柴胡桂枝湯が有効であった2症例
- Lamivudine treatment during pregnancy successfully prevented mother-to-child transmission of hepatitis B virus infection
- 当院におけるHIV, HCV重複感染症例に対するペグインターフェロン, リバビリン併用療法の治療成績
- 高ウイルス量妊婦へのラミブジン投与によるB型肝炎ウイルス母子感染予防
- 多血症をきたしたエリスロポエチン産生肝細胞癌の1例