Lamivudine treatment during pregnancy successfully prevented mother-to-child transmission of hepatitis B virus infection
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A 33-year-old Japanese woman had a high hepatitis B virus (HBV) titer and was followed as an asymptomatic carrier. Her HBs antigen and HBe antigen were both positive and her viral load was 9.1 log copies/ml. Her first daughter became HBs antigen-positive at 6 months, even though she had received HB immunoglobulin at birth and 2 months and HB vaccines at 2, 3, and 5 months. To prevent mother-to-child infection of HBV in her second pregnancy, the mother was treated by lamivudine starting at 28 weeks of gestation. The mother's viral load decreased to 6.3 log copies/ml at delivery. Lamivudine treatment was stopped 3 months after delivery. After stopping lamivudine, her viral load increased to 9.1 log copies/ml. The mother had no transaminase elevation before and after antiviral therapy. Her second daughter had HB immunoglobulin and HB vaccines regularly, and her HBs antigen was negative at 1 year of age.
著者
-
田中 靖人
名古屋市立大学大学院医学研究科病態医科学
-
鈴森 伸宏
名古屋市立大
-
伊藤 孝一
名古屋市立大学大学院医学研究科 新生児・小児医学分野
-
杉浦 時雄
名古屋市立大学 小児科
-
遠藤 剛
名古屋市立大学 医学部 小児科
-
齋藤 伸治
名古屋市立大学大学院医学研究科新生児・小児医学分野
-
田中 靖人
名古屋市立大学
-
齋藤 伸治
名古屋市立大学大学院医学研究科新生児・小児医学
-
伊藤 孝一
名古屋市立大学大学院医学研究科新生児・小児医学
関連論文
- フィアンセから感染したと推測されペグインターフェロンα2aで軽快したC型急性肝炎の女性症例
- 19.羊水検査・絨毛検査・母体血清マーカー検査(C.産婦人科検査法,研修コーナー)
- 座談会 C型肝炎ウイルス感染と宿主因子:特にIL28Bについて
- P1-195 リンパ球性下垂体炎に対するHardy手術後に自然妊娠し,健児を得た1例(Group27 合併症妊娠3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 「イムニスHBVゲノタイプEIA」の基礎的・臨床的検討
- C型肝炎とゲノム解析 (特集 ウイルス肝炎の病態解明と治療の進歩)
- 免疫抑制・化学療法により発症するB型肝炎対策 : 厚生労働省「難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究」班劇症肝炎分科会および「肝硬変を含めたウイルス性肝疾患の治療の標準化に関する研究」班合同報告
- HBV遺伝子型に対する高感度HBs抗原定量試薬の評価
- ウイルス感染と肝発癌 HBV感染による肝発癌 HBVによる発癌メカニズム--慢性肝炎から発癌に至るパスウェイ (肝癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (肝癌の発生・進展機序)
- わが国におけるB型肝炎ウィルス遺伝子型の変遷と問題点