電場の影響を受けたコンクリートおよびモルタルのASR膨張(<特集>コンクリート用骨材および混和材料)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Electrochemical techniques such as desalination and realkalization have been developed as the repair methods for reinforced concrete structures deteriorated by chloride attack or carbonation of concrete. Recently, these tech niques have been applied to many actual structures. On the other hand, it has been suggested that there is some risk to accelerate the ASR expansion of concrete if the applying structures contain the reactive aggregate. In this study, the degree of ASR expansion accelerated by applying electrochemical repair method was investigated experimentally and at the same time, the suppression effect of ASR expansion due to the electrochemical treatment using the electrolyte containing lithium ions was also examined. The result of this study was that remarkable acceleration of ASR expansion due to applying electrochemical treatment was not observed and the ASR expansion of the specimens applied electrochemical treatment using lithium rich electrolyte tended to be smaller than the expansion of non-treated specimens.
- 社団法人日本材料学会の論文
- 2004-10-15
著者
-
芦田 公伸
電気化学工業(株)青海工場 無機材料研究部
-
七澤 章
電気化学工業(株)
-
上田 隆雄
徳島大学工学部建設工学科
-
芦田 公伸
電気化学工業(株)セメント竹沢研究所
-
芦田 公伸
電気化学工業株式会社
-
芦田 公伸
電気化学工業
-
芦田 公伸
電気化学工業(株)特殊混和材事業部 特混技術課
-
山口 圭亮
徳島大学工学部建設工学科
-
上田 隆雄
徳島大学大学院 ソシオテクノサイエンス研究部 エコシステムデザイン部門
-
上田 隆雄
徳島大 大学院ソシオテクノサイエンス研究部
-
山口 圭亮
徳島大学大学院工学研究科建設工学専攻
-
芦田 公伸
電気化学工業(株)青海工場セメント・特殊混和材部研究所
関連論文
- 電気化学的脱塩工法による塩害補修の留意点
- セメントの化学分析方法が改正されました : JIS R 5202:2010 (セメントの化学分析方法) 改正の概要
- 銅スラグおよびII種フライアッシュを細骨材の一部に置換して用いたコンクリートの性状(建設材料)
- 電気化学的手法によるフライアッシュ混和コンクリート中の鉄筋腐食評価(建設材料)
- 329 超高強度繊維補強コンクリートの強度特性と耐久性(コンクリートの耐久性,一般セッション)
- 混和材がデサリネーションによる補修効果に与える影響
- 電場の影響を受けたコンクリートおよびモルタルのASR膨張(コンクリート用骨材および混和材料)
- リチウムイオンの電気化学的浸透によるASR膨張抑制に関する検討
- 電気化学的脱塩工法を適用した橋脚の10年間の追跡調査
- CFRP複合電極を用いたデサリネーションに関する研究
- 混和材がデサリネーションによる脱塩効果に与える影響
- リチウム系溶液を用いた再アルカリ化工法に関する研究
- 塩水を噴霧したPC鋼材の応力腐食挙動
- PC鋼材の水素吸蔵特性に着目したデサリネーション処理方法の検討
- デサリネーション適用後の鉄筋防食効果に関する研究(建設材料)
- リチウム系水溶液を用いたデサリネーションがアルカリ骨材反応の膨脹に与える影響(建設材料)
- 切欠きを有するPC鋼材の通電処理による水素脆化挙動
- デサリネーションによるPC鋼材の水素吸蔵特性
- デサリネーションがPC部材の力学的挙動に与える影響
- デサリネーションがPCはり部材の力学的挙動に与える影響
- デサリネーションがコンクリートのアルカリ骨材反応に与える影響
- デサリネーションによるPC鋼材の水素脆化に関する研究
- デサリネーションが鉄筋の付着挙動に与える影響
- 高強度コンクリート用混和材
- 電気化学的脱塩工法における脱塩効果の簡易予測
- 電気化学的脱塩工法における配筋状態と塩化物イオンの移動
- コンクリート構造物の再生 : 建設分野への電気化学の応用
- 電気化学的脱塩工法によるイオンの移動に関する研究
- 超微粉を用いた高強度セメントの硬化と破壊
- フライアッシュを混和したコンクリートの耐久性評価と電気化学的補修工法の適用
- フライアッシュによる置換方法がコンクリート中の鉄筋腐食挙動に与える影響
- 電気化学的手法によるコンクリートの改質と補修効果に関する実証的研究
- フライアッシュの混和がコンクリート中の鉄筋腐食に与える影響に関する研究
- リチウムによるアルカリ骨材反応の膨張抑制に関する研究
- 電気化学的防食工法の現状と施工実績 : 脱塩, 再アルカリ化工法
- コンクリート構造物へのデサリネーションおよび再アルカリ化工法の適用
- 電気化学的防食工法の施工実績と補修効果--脱塩工法、再アルカリ化工法
- セメント硬化体やグラウトの塩分量と鋼材発錆
- 土木学会[電気化学的防食工法・設計施工指針(案)]の概要 : IV. 脱塩工法設計施工マニュアルと施工事例
- 鉄筋コンクリート円柱モデル供試体による脱塩工法に関する実験的検討
- 1037 早強セメントを使用した高強度コンクリートに関する実験的検討(高強度コンクリート(7),材料施工)
- 低添加型の膨張材を用いたコンクリートの耐塩性に関する研究
- 塩害を受けたコンクリート構造物への電気化学的補修技術の基礎検討
- 中性化を受けたコンクリート構造物への電気化学的補修技術の基礎検討
- コンクリート構造物への電気化学的防食工法の施工事例
- 電気化学的処理による鉄筋コンクリート構造物へのイオン浸透性
- コンクリートへの電気化学的防食工法の適用 : 脱塩工法, 再アルカリ化工法
- 塩害と中性化による複合劣化フライアッシュコンクリート中の鉄筋腐食挙動(コンクリート用骨材・混和材料)
- 下水汚泥焼却灰の建設材料への利用法に関する一検討
- コンクリート構造物の電気化学的補修工法 : デサリネーション
- 1002 高強度コンクリートの強度と応力ひずみ曲線に対する粗骨材粒径の影響(材料・施工)
- 多量にフライアッシュを用いた高流動コンクリート用モルタルの硬化促進に関する一検討
- 2041 切欠きを有するPC鋼材の通電処理による水素脆化挙動(補修・補強(材料))
- 1053 デサリネーションがPCはり部材の力学的挙動に与える影響(補修・補強(材料・構造))
- 1029 熱処理およびすりもみ法による高品質再生粗骨材の製造に関する研究(再生コンクリート・リサイクル)
- 1196 熱処理およびすりもみ法による再生骨材の品質に及ぼす粗骨材岩種の違いおよび熱処理の影響(再生コンクリート)
- 1172 電気化学的脱塩工法における配筋状態と塩化物イオンの移動(腐食・防食)
- 1139 電気化学的処理による鉄筋コンクリート構造物へのイオン浸透性(補修・補強(材料))
- 1167 デサリネーションが鉄筋の付着挙動に与える影響(補修・補強)
- 1035 膨張材の粒度がコンクリートの膨張特性に与える影響(混和材料)
- 1280 CFRP複合電極を用いたデサリネーションによる補強効果に関する検討(補修・補強(材料))
- 1243 CFRP複合電極を用いたデサリネーションに関する研究(補修・補強(材料))
- 2073 多量にフライアッシュを用いた高流動コンクリート用モルタルの硬化促進に関する一検討(高流動コンクリート)
- 1008 超微粉を用いた高強度セメントの硬化と破壊機構(シリカフユーム・高炉スラグ)
- 1248 塩害劣化コンクリートに対するCFRP複合電極を用いたデサリネーションの適用(補修・補強(材料))
- 1144 塩害を受けたコンクリート構造物への電気化学的補修技術の基礎検討(腐食・防食)
- 1179 電気化学的処理による鉄筋コンクリート中へのイオン浸透及び拡散状態(補修・補強(材料))
- 1136 電気化学的補修法によるコンクリート中鉄筋の状態変化(腐食・防食)
- 1143 中性化を受けたコンクリート構造物への電気化学的補修技術の基礎検討(腐食・防食)
- 1020 フライアッシュの混和がコンクリート中の鉄筋腐食性状に与える影響(耐久性)
- 1130 電気化学的脱塩工法を適用した橋脚の10年間の追跡調査(耐久性)
- 1178 デサリネーション適用後の鉄筋腐食挙動について(補修・補強(材料))
- 1052 デサリネーションがコンクリートのアルカリ骨材反応に与える影響(補修・補強(材料・構造))
- 2198 下水汚泥焼却灰の建設材料への利用法に関する一検討(再生コンクリート・リサイクル)
- 1279 アルカリ骨材反応による膨張がコンクリートの力学的性能に与える影響(補修・補強(材料))
- 1271 鉄筋コンクリート構造物の電気化学的補修による環境負荷低減(維持管理)
- 1139 電気化学的脱塩工法によるイオンの移動に関する研究(腐食・防食)
- 1199 炭酸リチウム溶液の電気浸透によるASR膨張抑制に関する検討(アルカリ骨材反応)
- 1221 フライアッシュを混和したコンクリート中の鉄筋腐食モニタリングに関する研究(腐食・防食)
- 1133 近赤外分光法によるモルタル中のフリーデル氏塩含有量の推定(塩害)
- 2093 電気化学的脱塩工法における脱塩効果の簡易予測(補修・補強(材料))
- 1118 発錆した溶接金網用鉄線のコンクリート中での腐食進展と付着挙動(腐食・防食)
- 1106 細骨材代替でフライアッシュを混和したモルタル中の細孔溶液組成と鉄筋腐食の関係(耐久性)
- 1207 超高強度繊維補強コンクリートの強度特性に及ぼす養生条件の影響(高強度コンクリート(材料))
- 1119 リチウム系溶液を用いた再アルカリ化工法に関する研究(腐食・防食)
- 1194 デサリネーションによるPC鋼材の水素脆化に関する研究(補修・補強(材料))
- 1163 材料落下型連続ミキサの形状がモデルコンクリートの練混ぜ性能に及ぼす影響(舗装)
- 1107 低添加型の膨張材を用いたコンクリートの耐塩性に関する研究(耐久性)
- 1129 混和材がデサリネーションによる脱塩効果に与える影響(腐食・防食)
- 1209 200N/mm^2級超高強度繊維補強コンクリートの耐久性と微細組織(高強度コンクリート(材料))
- 1013 塩水を噴霧したPC鋼材の応力腐食挙動(耐久性)
- 1034 模擬根を用いたポーラスコンクリートの耐根性評価手法の検討 : その3 シミュレーションによる耐根性評価(材料・施工)
- 1120 液体窒素を用いたコンクリートの簡易的凍結融解試験の提案(耐久性)
- 2025 超高強度繊維補強コンクリートの大士製造性に関する検討(高強度コンクリート(材料))
- 1300 光ファイバ計測(B-OTDR)における距離分解能向上策の性能評価(維持管理)
- 1246 通電時の温度がリチウムイオンの電気化学的浸透に与える影響(補修・補強(材料))
- 1279 リチウムイオンの電気化学的浸透によるASR膨張抑制に関する検討(補修・補強(材料))
- 1216 HPFRCC陽極層を用いた電気化学的防食工法に関する研究(腐食・防食)
- 1190 水平棒材の配列が落下型連続ミキサの練混ぜ性能に与える影響(施工)
- 1142 フライアッシュの混和がモルタルのCl^-固定化に与える影響(腐食・防食)