銅スラグおよびII種フライアッシュを細骨材の一部に置換して用いたコンクリートの性状(<特集>建設材料)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the Shikoku area, it is eager to request an alternative fine aggregate in stead of natural sand, in particular sea sand, by the reason of prohibition of borrowing sea sand in Seto Island Sea. In this study, the fundamental properties of concrete using copper slag (JIS A 5011-3) or second class fly ash (JIS A 6201) as a part of fine aggregate to apply for plain concrete structure is investigated. It is concluded that the concrete of 20mm in coarse aggregate maximum size, 50% in water-cement ratio and 40mm in coarse aggregate maximum size, 60% in water-cement ratio and up to 30%, except in the case of 50% in water-cement ratio of fly ash concrete is possible to 20%, at in volume percentage of sand using copper slag or second class fly ash is applicable for concrete structure.
- 社団法人日本材料学会の論文
- 2005-08-15
著者
-
藤田 和博
国土交通省四国地方整備局四国技術事務所
-
橋本 親典
徳島大学工学部建設工学科
-
水口 裕之
徳島大学大学院 ソシオテクノサイエンス研究部
-
水口 裕之
徳島大学工学部
-
石丸 啓輔
徳島大学工学部建設工学科
-
上田 隆雄
徳島大学工学部建設工学科
-
近江 正明
国土交通省四国地方整備局四国技術事務所
-
橋本 親典
徳島大学大学院
-
上田 隆雄
徳島大学大学院 ソシオテクノサイエンス研究部 エコシステムデザイン部門
-
上田 隆雄
徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部エコシステムデザイン部門
-
水口 裕之
徳島大学大学院 ソシオテクノサイエンス研究部 エコシステムデザイン部門
-
上田 隆雄
徳島大 大学院ソシオテクノサイエンス研究部
関連論文
- グリーン建設へ向けての取組み : 香川県におけるコンクリート系資材からのCO_2排出量
- 1068 戸建住宅基礎工事における型枠リースの経済性評価
- フライアッシュコンクリートのフレッシュ性状に関する水膜モデルの適用
- 4-106 建設基礎セミナーにおける少人数教育の7年間の歩み : 導入的な創成科目としての少人数セミナーの総括((5)工学教育の個性化・活性化-II)
- 銅スラグおよびII種フライアッシュを細骨材の一部に置換して用いたコンクリートの性状(建設材料)
- フレッシュコンクリートの施工性能に関する技術の現状と問題点
- フライアッシュIV種混入コンクリートを用いたRCスラブの沈下ひび割れ特性に関する検討
- たくさん食べたいからおいしいものを食べたいへ
- 電気化学的手法によるフライアッシュ混和コンクリート中の鉄筋腐食評価(建設材料)
- 産業廃棄物を用いたコンクリート用骨材の開発 : ゼロエミッションをめざして(コンクリート用骨材および混和材料)