仮想評価法とファジィ構造モデルを用いた三島川之江港エコ防波堤の事業評価
スポンサーリンク
概要
著者
-
上月 康則
徳島大学大学院 ソシオテクノサイエンス研究部
-
水口 裕之
徳島大学大学院 ソシオテクノサイエンス研究部
-
上月 康則
徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部
-
上月 康則
徳島大学大学院
-
水口 裕之
徳島大学大学院 ソシオテクノサイエンス研究部 エコシステムデザイン部門
-
上月 康則
徳島大学
関連論文
- 夏季における堆積物食生物マナマコ (Stichopus japonicus) の生物撹拌
- 内湾の物質循環を活性化させるエコシステム式海岸構造物--エコシステム式海域環境保全工法
- ヤマトオサガニの造巣活動に関する物理的な生物撹拌作用 (京都大学環境衛生工学研究会 第31回シンポジウム講演論文集)
- グリーン建設へ向けての取組み : 香川県におけるコンクリート系資材からのCO_2排出量
- 大阪湾奥部における自律的環境修復を促す護岸付帯式海岸構造物の機能評価
- 貧酸素海域における環境修復材料としてのポーラスコンクリートの機能評価
- フライアッシュコンクリートのフレッシュ性状に関する水膜モデルの適用
- 4-106 建設基礎セミナーにおける少人数教育の7年間の歩み : 導入的な創成科目としての少人数セミナーの総括((5)工学教育の個性化・活性化-II)
- 銅スラグおよびII種フライアッシュを細骨材の一部に置換して用いたコンクリートの性状(建設材料)
- フレッシュコンクリートの施工性能に関する技術の現状と問題点
- フライアッシュIV種混入コンクリートを用いたRCスラブの沈下ひび割れ特性に関する検討
- たくさん食べたいからおいしいものを食べたいへ
- 電気化学的手法によるフライアッシュ混和コンクリート中の鉄筋腐食評価(建設材料)
- 産業廃棄物を用いたコンクリート用骨材の開発 : ゼロエミッションをめざして(コンクリート用骨材および混和材料)
- 高流動コンクリートの流動性に及ぼす強熱減量および粗粒率の影響
- ポーラスコンクリートの水質浄化機能に及ぼす空隙特性, 高炉スラグおよびゼオライトの影響
- 建設副産物を用いた骨材開発-コンクリート遮音板を対象として-
- コンクリートの有用性を持続させるために
- 2-330 徳島大学大学院工学研究科におけるMOT教育の取り組み : 企業OBを活用した実践的教育プログラムの開発((18)MOT教育(技術経営・技術政策教育)-II)
- 連載にあたって
- 水環境における自然再生プロジェクト
- ET2009-121 機能拡張した実世界Edutainmentとその防災教育への活用(障害者教育・特別支援教育/一般)
- 次の南海地震津波来襲時における四国沿岸域の人的被害軽減化に関する研究
- 津波浸水時における人的被害に及ぼす門扉閉鎖の影響に関する一考察
- 徳島市における昭和南海地震の被害様相再現へのアプローチ
- 紀伊水道・豊後水道における安政南海地震津波の進入特性
- 高知県宇佐における歴史津波の人的被害発生メカニズムに関する考察
- 四国における津波越波の危険度に関する考察
- 2.南海地震津波の特徴と被害軽減対策(来たるべき南海地震に備える)
- 11-215 修了生アンケートから観たエコシステム工学専攻の大学院教育((24)高度専門技術者教育、社会人のための大学院工学教育)
- 管内を流動する高流動コンクリートの材料分離抵抗性モデル
- 尼崎港内の懸濁物質の沈降特性に及ぼすムラサキイガイの影響
- 地域貢献活動を用いた地域課題探索・解決型実習の試行
- 8-324 環境工学系科目でのe-ラーニングの活用方法について((9)e-ラーニング-III)
- フロリダ・キシミー川の再蛇行化事業の成立過程とその取り組みについて
- 閉鎖性水域への流況制御技術の適用と流速場の変化に対する付着生物群集の応答の研究
- 港湾における生態系の修復技術 : 徳島県小松島港で行われた実証実験を例に
- 内湾の物質循環を活性化させるエコシステム式海岸構造物 : エコシステム式海域環境保全工法
- 実験水路におけるpHとFe、Zn、Cuイオンの付着珪藻群集に及ぼす影響
- 沿岸生態系モデルの類型化および特徴抽出
- 海辺環境におけるにおいの発生特性およびその影響因子に関する研究
- 閉鎖性水域の環境修復手法の開発
- 尼崎運河における水質汚濁と水環境再生を主題とした環境教育の波及効果
- 廃棄コンクリートの循環資源化
- 1-211 大学院におけるプレゼンテーション評価の試み(オーガナイズドセッション「教育評価・自己点検・評価システム」)
- ポーラスコンクリートの水質浄化機能に及ぼす高炉スラグおよびゼオライトの効果
- 下水汚泥焼却灰の建設材料への利用法に関する一検討
- 機能拡張した実世界 Edutainment とその防災教育への活用
- 安政・昭和南海地震時における津波避難行動に関する一考察
- 尼崎運河に設置した小水路における藻類を用いた水質改善手法の現地実験
- 仮想評価法とファジィ構造モデルを用いた三島川之江港エコ防波堤の事業評価
- 新しく創出された海浜環境の利用管理方法に関する適切な合意形成についての一考察
- 多量にフライアッシュを用いた高流動コンクリート用モルタルの硬化促進に関する一検討
- 充てん装置の鉄筋間を流動するコンクリートの流動性状の可視化
- 大阪湾湾奥に造成された人工海浜の底生生物に及ぼす貧酸素化・青潮の影響
- ムラサキイガイの群集内構造と脱落過程に関する一考察
- 瀬戸内海における津波の波動特性とその危険度の時空間解析
- 人工海水池での自濁作用とその対策に関する調査研究
- 港湾構造物壁面からのムラサキイガイ脱落と塩分・水温変化に関する研究
- ヤマトオサガニの造巣活動に伴う物理的生物撹拌作用の定量評価
- 栄養階級の異なる港湾での懸濁物の沈降堆積過程に関する一考察
- 海岸構造物壁面の生き物たち
- 大阪湾の海岸線
- 自立的な沿岸域の"自然再生"を促す海岸構造物の開発--生態系工学的アプローチによる海のビオトープづくり
- 尼崎運河における構造物底面への生物付着防止方法の提案とその効果
- 貧酸素によるアサリのろ水機能への後遺障害に関する研究
- アミノ酸混和コンクリート上の遷移初期の付着生物相に関する考察
- 海岸構造物壁面に付着するシロボヤの懸濁物摂餌活性に及ぼす水温,塩分の影響
- 地域環境課題の解決に寄与するアウトリーチ活動の可能性 (小特集 農業農村工学分野における戦略的アウトリーチ活動)
- 干潟の底質環境に対する底生生物群集予測モデルの提案
- 河口干潟におけるヘナタリの炭素埋没量に関する基礎的研究
- アサリに及ぼす硫化水素の影響に関する実験的考察
- 尼崎港の直立護岸での化学繊維を用いた自立的なワカメ藻場創出実験
- 尼崎運河の藻類を用いた水質改善水路での夜間LED照射による効果と適用方法
- 津波に対する緩傾斜堤の粘り強さのメカニズムに関する考察
- 港湾でのムラサキイガイ脱落要因となる水質変動とその影響評価について
- 徳島県における地震・津波碑の価値と活用について
- 沿岸域における環境モニタリングとデータ整備の課題(第四分科会(生態系),研究発表セッション,2002年度大会報告)
- 1029 熱処理およびすりもみ法による高品質再生粗骨材の製造に関する研究(再生コンクリート・リサイクル)
- 1196 熱処理およびすりもみ法による再生骨材の品質に及ぼす粗骨材岩種の違いおよび熱処理の影響(再生コンクリート)
- 2067 加振装置を用いたフレッシュコンクリートのコンシステンシー評価試験方法の開発(フレッシュコンクリート)
- 2018 III種およびIV種フライアッシュの性状がコンクリートの諸性質に及ぼす影響(セメント,混和材料)
- 1040 リチウム塩を含有するHPFRCCに関する基礎的検討(短繊維補強コンクリート(材料))
- 1030 ポーラスコンクリートの水質浄化機能に及ぼす高炉スラグおよびゼオライトの効果(エコ・緑化コンクリート)
- 2198 下水汚泥焼却灰の建設材料への利用法に関する一検討(再生コンクリート・リサイクル)
- 2065 鉄筋近傍を流れるフレッシュコンクリートの流動解析に関する研究(フレッシュコンクリート)
- 1015 2層構造ポーラスコンクリートはりの曲げせん断性状(エコ・緑化コンクリート)
- 1018 ポーラスコンクリートの水質浄化機能に及ぼす空隙特性,高炉スラグおよびゼオライトの影響(エコ・緑化コンクリート)
- 1106 細骨材代替でフライアッシュを混和したモルタル中の細孔溶液組成と鉄筋腐食の関係(耐久性)
- 2129 近赤外分光法を用いたセメント硬化体中の塩化物イオンの検出(非破壊検査・診断)
- 2125 近赤外分光法を用いたコンクリート中の塩化物イオン濃度の推定手法に関する検討(非破壊検査・診断)
- 1163 材料落下型連続ミキサの形状がモデルコンクリートの練混ぜ性能に及ぼす影響(舗装)
- 1045 配合条件が高じん性セメント複合材料の基礎的物性に与える影響(短繊維補強コンクリート(材料))
- 1300 光ファイバ計測(B-OTDR)における距離分解能向上策の性能評価(維持管理)
- 2051 各種材料を用いたポーラスコンクリートの圧縮強度に関する研究(エコ・緑化コンクリート)
- 1234 ポーラスコンクリートの乾湿繰り返し抵抗性に関する一検討(エコ・緑化コンクリート)
- 1233 貧酸素海域における環境修復材料としてのポーラスコンクリートの機能評価(エコ・緑化コンクリート)
- 1277 インパクトエコー法における鉄筋の影響に関する考察(非破壊検査・診断)
- 1273 生コンスラッジと回収砂を用いたセメント固化体の強度特性に関する研究(リサイクル)