産業廃棄物を用いたコンクリート用骨材の開発 : ゼロエミッションをめざして(<特集>コンクリート用骨材および混和材料)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It is urgent task for road administrators to establish a recycling system of the wastes in construction sites and rest areas on expressways. In this paper, it is reported the development of recycled concrete aggregate made from a part of the wastes and the test results of the performance of the concrete noise barrier that includes the recycled aggregate. As the results, the recycled concrete noise barrier has about the same level performance in terms of the effect of intercepting noise and the load-carrying capacity compared with that of the conventional concrete noise barrier. In addition, the cost of the recycled concrete noise barrier is 15% less than that of the conventional one.
- 社団法人日本材料学会の論文
- 2002-10-15
著者
-
水口 裕之
徳島大学工学部
-
樅山 好幸
(株)オーデックス
-
内田 純二
日本道路公団四国支社高松技術事務所
-
内田 純二
西日本高速道路株式会社
-
樅山 好幸
日本道路公団試験研究所
-
舌間 貴宏
日本道路公団四国支社高松技術事務所
-
楢崎 康広
四国道路エンジニア(株)
-
水口 裕之
徳島大学大学院 ソシオテクノサイエンス研究部 エコシステムデザイン部門
-
樅山 好幸
日本道路公団名古屋管理局技術部
関連論文
- グリーン建設へ向けての取組み : 香川県におけるコンクリート系資材からのCO_2排出量
- 塗装系防食材の追跡調査に基づく耐久性能評価と付着性能評価手法の提案
- コンクリート構造物の塗装系防食材に関する付着性能評価の研究(建設材料)
- フライアッシュコンクリートのフレッシュ性状に関する水膜モデルの適用
- 4-106 建設基礎セミナーにおける少人数教育の7年間の歩み : 導入的な創成科目としての少人数セミナーの総括((5)工学教育の個性化・活性化-II)
- 銅スラグおよびII種フライアッシュを細骨材の一部に置換して用いたコンクリートの性状(建設材料)
- フレッシュコンクリートの施工性能に関する技術の現状と問題点
- フライアッシュIV種混入コンクリートを用いたRCスラブの沈下ひび割れ特性に関する検討
- たくさん食べたいからおいしいものを食べたいへ
- 電気化学的手法によるフライアッシュ混和コンクリート中の鉄筋腐食評価(建設材料)
- 産業廃棄物を用いたコンクリート用骨材の開発 : ゼロエミッションをめざして(コンクリート用骨材および混和材料)
- 高流動コンクリートの流動性に及ぼす強熱減量および粗粒率の影響
- 建設副産物を用いた骨材開発-コンクリート遮音板を対象として-
- コンクリートの有用性を持続させるために
- 2-330 徳島大学大学院工学研究科におけるMOT教育の取り組み : 企業OBを活用した実践的教育プログラムの開発((18)MOT教育(技術経営・技術政策教育)-II)
- 回転粘土計によるフレッシュモルタルの性質に関する基礎的研究
- 中央構造線沿いの熱水変質に起因する地すべり
- 高速道路におけるコンクリート構造物の非破壊検査の現状と課題
- 管内を流動する高流動コンクリートの材料分離抵抗性モデル
- 特定有効細菌の海水中有機物分解機構と海水浄化への活用法
- 加振装置を用いたフレッシュコンクリートのコンシステンシー評価試験方法の開発
- フレッシュモルタルの流動特性に及ぼす細骨材の量および粒度の影響を表すパラメータ(建設材料小特集)
- 橋梁遠隔長期モニタリングシステムの開発と実用化
- 廃棄コンクリートの循環資源化
- 層状岩盤の層理面に働く間隙水圧特性と安定性
- 和泉層群における切土のり面の崩壊特性と土質力学的検討
- ポーラスコンクリートの水質浄化機能に及ぼす高炉スラグおよびゼオライトの効果
- 橋脚の耐震補強(鋼板巻立て)におけるセメント系充填材の評価
- 播種工によるのり面樹林化工法の追跡調査に基づく評価
- 切土のり面における侵入木根系調査と防災効果に関する一考察
- 岩盤法面樹林化工の追跡調査(地盤工学における生態系を考慮した環境評価)
- 下水汚泥焼却灰の建設材料への利用法に関する一検討
- 反射波法を用いた非破壊試験のコンクリート構造物空隙調査への適用性に関する研究
- 局部的損傷を有するPC箱桁橋の健全度評価と考察
- テクニカルデータ 自己充填コンクリートによるトンネル覆工の施工
- 長寿命化を目指すコンクリート構造物の維持管理 : 点検,調査,補修補強,モニタリング
- 建設副産物を用いた骨材開発とそのコンクリート遮音板への応用 (特集号/新技術・新工法)
- III種およびIV種フライアッシュの性状がコンクリートの諸性質に及ぼす影響
- RC床版補強工法におけるセメント系床版下面充填材の研究
- 1507 斜面上構造物基礎の現状と問題点 : 日本道路公団の場合(傾斜地盤における構造物の基礎)
- 仮想評価法とファジィ構造モデルを用いた三島川之江港エコ防波堤の事業評価
- 鉄筋近傍を流れるフレッシュコンクリートの流動解析に関する研究
- 多量にフライアッシュを用いた高流動コンクリート用モルタルの硬化促進に関する一検討
- 充てん装置の鉄筋間を流動するコンクリートの流動性状の可視化
- JH四国支社におけるのり面樹林化へ向けての取り組み(I)
- 四国の高速道路における地すべり対策の現況と課題
- 床版上面増厚工法に関する超速硬SFコンクリート付着強度発現機構に関する研究
- 四国内の高速道路の土構造物耐震性評価(四国支部)
- GPSを用いた自動変位監視のための Web システムの開発
- The evaluation of tree seeding works by follow-up survey
- A study on the effects of slope-stabilization and the root system of trees on cutting slopes
- 1172 連続空隙を持つポーラスコンクリートの水質浄化機能に及ぼす空隙寸法および空隙率の影響(緑化・景観コンクリート,再生コンクリート・リサイクル)
- 1029 熱処理およびすりもみ法による高品質再生粗骨材の製造に関する研究(再生コンクリート・リサイクル)
- 1196 熱処理およびすりもみ法による再生骨材の品質に及ぼす粗骨材岩種の違いおよび熱処理の影響(再生コンクリート)
- 2067 加振装置を用いたフレッシュコンクリートのコンシステンシー評価試験方法の開発(フレッシュコンクリート)
- 2018 III種およびIV種フライアッシュの性状がコンクリートの諸性質に及ぼす影響(セメント,混和材料)
- 1224 RC橋脚の震害損傷度と補修後の復元力特性との関係(補修・補強)
- 2125 曲げ破壊型RC橋脚における鉄筋座屈モデルによる靱性解析(靱性)
- 2123 RCせん断耐力算定式のFRPロッドで補強したはりに対する適用性(長織維-II)
- [2] 材料分離が流動化コンクリートの硬化後の諸性質に及ぼす影響(流動化コンクリート)
- 1165 沿岸水中に浸漬した連続空隙を持つポーラスコングリートにおける付着生物の発達特性(緑化・景観コンクリート,再生コンクリート)
- 2066 フライアッシュを多量に使用した高流動コンクリートに関する基礎研究(高流動コンクリート)
- 2169 CGを用いた感性実験によるコンクリート構造物の許容ひびわれ幅の検討(ひび割れ)
- 2073 多量にフライアッシュを用いた高流動コンクリート用モルタルの硬化促進に関する一検討(高流動コンクリート)
- 1193 SFRCを用いた土間コンクリートの設計法に関する検討(短繊維)
- 2141 ロッキング振動によるT型RC橋脚の破壊性状に及ぼす鉄筋量の影響(柱)
- [35] 流動化コンクリートの材料分離に及ぼす細粒分の影響(流動化・練り混ぜ)
- 1160 SFRCの土間用コンクリートへの適用に関する検討(短繊維)
- 1030 ポーラスコンクリートの水質浄化機能に及ぼす高炉スラグおよびゼオライトの効果(エコ・緑化コンクリート)
- 2198 下水汚泥焼却灰の建設材料への利用法に関する一検討(再生コンクリート・リサイクル)
- 2065 鉄筋近傍を流れるフレッシュコンクリートの流動解析に関する研究(フレッシュコンクリート)
- 2186 T形RC橋脚における橋軸直角方向に地震力が作用したときの動的応答(耐震)
- 1015 2層構造ポーラスコンクリートはりの曲げせん断性状(エコ・緑化コンクリート)
- 1018 ポーラスコンクリートの水質浄化機能に及ぼす空隙特性,高炉スラグおよびゼオライトの影響(エコ・緑化コンクリート)
- 2162 高流動コンクリートの流動性に及ぼす強熱減量および粗粒率の影響(高流動コンクリート)
- 1106 細骨材代替でフライアッシュを混和したモルタル中の細孔溶液組成と鉄筋腐食の関係(耐久性)
- 2129 近赤外分光法を用いたセメント硬化体中の塩化物イオンの検出(非破壊検査・診断)
- 1163 材料落下型連続ミキサの形状がモデルコンクリートの練混ぜ性能に及ぼす影響(舗装)
- 2130 主筋にFRPロッドを用いたコンクリートはりのスターラップ応力(FRP-I)
- 2148 震害補修されたRC橋脚の動的復元力特性に及ぼす再来地震波の影響(補修・補強-I)
- [26] フレッシュコンクリートの性質に関する基礎的研究 : レオロジー的性質に及ぼす粗骨材要因の影響(フレッシュコンクリート)
- [75] プレーンフレッシュコンクリートのレオロジー定数,コンシステンシー試験値間の関係(試験・評価)
- 2107 連続繊維補強ポーラスコンクリートはりの実験的研究(はり)
- 1045 配合条件が高じん性セメント複合材料の基礎的物性に与える影響(短繊維補強コンクリート(材料))
- 1300 光ファイバ計測(B-OTDR)における距離分解能向上策の性能評価(維持管理)
- 2051 各種材料を用いたポーラスコンクリートの圧縮強度に関する研究(エコ・緑化コンクリート)
- 1234 ポーラスコンクリートの乾湿繰り返し抵抗性に関する一検討(エコ・緑化コンクリート)
- 1233 貧酸素海域における環境修復材料としてのポーラスコンクリートの機能評価(エコ・緑化コンクリート)
- 1277 インパクトエコー法における鉄筋の影響に関する考察(非破壊検査・診断)
- 1273 生コンスラッジと回収砂を用いたセメント固化体の強度特性に関する研究(リサイクル)
- [56] フレッシュモルタル・コンクリートの性質の経時変化に関する一実験(施工・フレッシュコンクリート・ポリマーコンクリート)
- 2161 水平管内における高流動コンクリートの材料分離抵抗性モデルに関する一検討(高流動コンクリート)
- 1148 加振BARフロー試験による強さクラス32.5セメントを用いたフレッシュコンクリートのコンシステンシー評価(フレッシュコンクリート)
- 2042 加振スランプフロー試験によるフレッシュコンクリートのコンシステンシー評価指標に関する検討(フレッシュコンクリート)
- 3 ポーラスコンクリートの設計・施工法の確立に関する研究委員会の活動
- [3] 蒸気養生によるコンクリート強度の早期判定(早期判定・試験方法)