地域貢献活動を用いた地域課題探索・解決型実習の試行
スポンサーリンク
概要
著者
-
真田 純子
徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部
-
上月 康則
徳島大学大学院 ソシオテクノサイエンス研究部
-
鎌田 磨人
徳島大学工学部建設工学科
-
上月 康則
徳島大学工学部
-
鎌田 麿人
徳島大学工学部建設工学科
-
真田 純子
徳島大学工学部建設工学科
-
山中 亮一
徳島大学工学部建設工学科
-
真田 純子
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
鎌田 磨人
徳島県立博物館
-
鎌田 磨人
徳島大学工学部
-
鎌田 磨人
徳島大学環境防災研究センター・生物多様性とくしま会議
-
真田 純子
徳島大学工学部
関連論文
- 定山渓発電所 : 発電の歴史を見守って百年
- 夏季における堆積物食生物マナマコ (Stichopus japonicus) の生物撹拌
- 内湾の物質循環を活性化させるエコシステム式海岸構造物--エコシステム式海域環境保全工法
- ヤマトオサガニの造巣活動に関する物理的な生物撹拌作用 (京都大学環境衛生工学研究会 第31回シンポジウム講演論文集)
- ウォーキングにおいて重要視される風景とその役割に関する研究 : 徳島県吉野川市を対象として
- 大阪湾奥部における自律的環境修復を促す護岸付帯式海岸構造物の機能評価
- 貧酸素海域における環境修復材料としてのポーラスコンクリートの機能評価
- 自然再生事業指針
- 都市内高架橋における事後景観評価手法の検討
- ポーラスコンクリートの水質浄化機能に及ぼす空隙特性, 高炉スラグおよびゼオライトの影響
- ダム下流域における河相変化が砂礫堆上の植物群落の分布に及ぼす影響
- 連載にあたって
- 水環境における自然再生プロジェクト
- 木頭出原谷の鉄砲堰 : 賑わう山村に思いを馳せて
- ET2009-121 機能拡張した実世界Edutainmentとその防災教育への活用(障害者教育・特別支援教育/一般)
- 次の南海地震津波来襲時における四国沿岸域の人的被害軽減化に関する研究
- 津波浸水時における人的被害に及ぼす門扉閉鎖の影響に関する一考察
- 徳島市における昭和南海地震の被害様相再現へのアプローチ
- 紀伊水道・豊後水道における安政南海地震津波の進入特性
- 高知県宇佐における歴史津波の人的被害発生メカニズムに関する考察
- 四国における津波越波の危険度に関する考察
- 兵庫県南部地震における困窮意識と人的被害に対する軽減要因に関する考察
- 2.南海地震津波の特徴と被害軽減対策(来たるべき南海地震に備える)
- 11-215 修了生アンケートから観たエコシステム工学専攻の大学院教育((24)高度専門技術者教育、社会人のための大学院工学教育)
- 尼崎港内の懸濁物質の沈降特性に及ぼすムラサキイガイの影響
- 地域貢献活動を用いた地域課題探索・解決型実習の試行
- 8-324 環境工学系科目でのe-ラーニングの活用方法について((9)e-ラーニング-III)
- フロリダ・キシミー川の再蛇行化事業の成立過程とその取り組みについて
- 閉鎖性水域への流況制御技術の適用と流速場の変化に対する付着生物群集の応答の研究
- 港湾における生態系の修復技術 : 徳島県小松島港で行われた実証実験を例に
- 内湾の物質循環を活性化させるエコシステム式海岸構造物 : エコシステム式海域環境保全工法
- 実験水路におけるpHとFe、Zn、Cuイオンの付着珪藻群集に及ぼす影響
- 沿岸生態系モデルの類型化および特徴抽出
- 海辺環境におけるにおいの発生特性およびその影響因子に関する研究
- 閉鎖性水域の環境修復手法の開発
- 特定有効細菌の海水中有機物分解機構と海水浄化への活用法
- 大阪湾・紀伊水道における津波の伝播特性に関する研究
- 徳島市内河川における底泥の堆積特性に関する調査研究
- 棚田畦畔の構造および草刈りの差異が植物群落に及ぼす影響(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 三和町の現存植生図〔英文〕
- 広島県中部の農村地域における二次植生の群落構造と動態
- 農村周辺の1960年代以降における二次植生の分布構造とその変遷
- 韓国全羅南道の里山における人間活動とマツ林
- 山間農村における植生景観の構造とその変遷 : 広島県比和町を事例として
- 尼崎運河における水質汚濁と水環境再生を主題とした環境教育の波及効果
- 1-211 大学院におけるプレゼンテーション評価の試み(オーガナイズドセッション「教育評価・自己点検・評価システム」)
- 第39回土木計画学研究発表会
- シオマネキの分布に対するヨシの影響
- 河口域塩性湿地に生息する稀少カニ類シオマネキの生息場所利用
- 下水汚泥焼却灰の建設材料への利用法に関する一検討
- 東京緑地計画作成の理論的背景としての公園および緑地の意味づけに関する研究
- 徳島県東祖谷山村落合峠における利用・管理形態の変化とそれに伴う植生の変化
- 総合博物館・地域博物館としての徳島県立博物館の方向性--常設展更新に向けての検討から
- 野生生物の生息・生育適地推定と保全計画 : 特集を企画するにあたって
- 徳島県吉野川内の木本と土地利用型の分布--1975年のメッシュ図
- 徳島県吉野川内の木本と土地利用型の分布--1964年および1990年のメッシュ図
- 砂州上の植生と河状履歴の相互関係
- ウラジロモミの侵入に伴う草地消失リスク評価のための要因分析
- 那賀川汽水域における塩性湿地植物群落のハビタット評価
- 地域博物館の役割変化と生態学(博物館の生態学-市民と生態学者をいかにつなげるか-)
- 戦略的な自然林再生 : 研究と施策と事業と人の連関(「自然再生をめぐる学術と技術の展望」)
- 「学際研究」が持つ意味 : 河川工学との共同研究を通して(日本における開かれた野外研究体制の整備にむけて)
- 東部四国山地における景観構造の空間的および時間的比較
- 機能拡張した実世界 Edutainment とその防災教育への活用
- 田園都市の日本における理解にみる「都市の過大化」問題に関する研究
- 明治橋 コンクリート技術の模索と挑戦 : 現役最古のRCタイドアーチ橋
- 焼畑の火入れが埋土種子の発芽に及ぼす影響
- 「風景利用策」に見る本多静六の自然風景の利用に対する考え方について
- 安政・昭和南海地震時における津波避難行動に関する一考察
- 尼崎運河に設置した小水路における藻類を用いた水質改善手法の現地実験
- 仮想評価法とファジィ構造モデルを用いた三島川之江港エコ防波堤の事業評価
- 眉山の捉え方の変遷に関する研究--関わる人と利用の変化
- 東京緑地計画景園地の計画意図に関する研究 : 計画作成過程と立地に着目して
- 東京保健道路計画の計画思想に関する研究(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 東京緑地計画における環状緑地帯の計画作成過程とその位置づけに関する研究
- エッセイにみる都市解釈の枠組みに関する研究
- 人工海水池での自濁作用とその対策に関する調査研究
- 徳島大学における学生参加によるキャンパス整備 (特集 学生のためのキャンパス作り)
- 土釜橋 : 山村の発展を支えた橋
- 栄養階級の異なる港湾での懸濁物の沈降堆積過程に関する一考察
- 海岸構造物壁面の生き物たち
- 大阪湾の海岸線
- 土木技術アーカイブス(第22回)緑地計画の概要とそこに込められた意味--太田謙吉「緑地帯の構想」昭和21年6月号
- 自立的な沿岸域の"自然再生"を促す海岸構造物の開発--生態系工学的アプローチによる海のビオトープづくり
- 尼崎運河における構造物底面への生物付着防止方法の提案とその効果
- 貧酸素によるアサリのろ水機能への後遺障害に関する研究
- アミノ酸混和コンクリート上の遷移初期の付着生物相に関する考察
- 海岸構造物壁面に付着するシロボヤの懸濁物摂餌活性に及ぼす水温,塩分の影響
- 地域環境課題の解決に寄与するアウトリーチ活動の可能性 (小特集 農業農村工学分野における戦略的アウトリーチ活動)
- 干潟の底質環境に対する底生生物群集予測モデルの提案
- 河口干潟におけるヘナタリの炭素埋没量に関する基礎的研究
- 徳島大学 建設工学科 都市デザイン研究室社会システムへのアプローチ : 合意形成・公共調達・土木景観と土木史
- 参加型計画の初動のための関係者分析手法の適用に関する研究
- アサリに及ぼす硫化水素の影響に関する実験的考察
- 尼崎港の直立護岸での化学繊維を用いた自立的なワカメ藻場創出実験
- 尼崎運河の藻類を用いた水質改善水路での夜間LED照射による効果と適用方法
- 津波に対する緩傾斜堤の粘り強さのメカニズムに関する考察
- 港湾でのムラサキイガイ脱落要因となる水質変動とその影響評価について
- 徳島県における地震・津波碑の価値と活用について
- 「生物多様性とくしま戦略」の策定と推進にむけた協働