山間農村における植生景観の構造とその変遷 : 広島県比和町を事例として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
広島県比和町の1/25,000現行植生図をもとに,山間農村における植生景観の構造と変遷を,社会的変化と対応させながら分析した。その結果,次のようなことがわかった。(1)9地区問では,水田面税比率が増加するにつれて植生ユニットの個数は増加し,平均面積は減少する。(2)小面積の植生ユニットは,水田の近くに多数分布していた。これは,ススキ草原として維持されてきた採草地が,小規模のスギ・ヒノキ植林や,放置によって成立したコナラ-アベマキ群集で細分化されたためであった。各農家が水田に付随した採草地を個々に所有していたことが,植生ユニットの分布構造の多様性が生じた原因の一つであった。(3)大面稜の楠生ユニットは,水田から離れて分布していた。それは,かつてたたら製鉄のための薪炭林であったと同時に共同放牧地でもあった範囲,および公有林の範囲と一致していた。ここは,大規模なスギ・ヒノキ植林や,薪炭林としての利用放棄により遷移したミズナラ-クリ群集,コナラ-アベマキ群集の高木林で構成されていた。また,放牧圧の低下により,ススキ-ボクチアザミ群集に進行遷移した場所もあった。(4)比和町はミズナラ-クリ群集,コナラ-アベマキ群集の両方が生育できる気候帯にあるが,各地区の位置する標高によってその分布様式は異なった。このことが,植生ユニットの分布構造の多様性を生じさせる原因の一つとなっていた。
著者
関連論文
- 上対馬鰐浦地区におけるヒトツバタゴ自生地の群集構造
- 自然再生事業指針
- 三瓶山半自然草原における生物群集の構造と管理
- ダム下流域における河相変化が砂礫堆上の植物群落の分布に及ぼす影響
- 林野火災の防災的研究(I) : 焼止まり線について
- 西浦エヒメアヤメ保護区域における6年間の植生変化と自生地の保全
- 地域貢献活動を用いた地域課題探索・解決型実習の試行
- 森林土壌の花粉分析による植生変化の解明
- 工石山温帯混交林における花粉堆積様式の解析 : 1. アカガシの花粉生産速度と雄花序の落下が花粉堆積に及ぼす影響
- 棚田畦畔の構造および草刈りの差異が植物群落に及ぼす影響(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 三和町の現存植生図〔英文〕
- 広島県中部の農村地域における二次植生の群落構造と動態
- 農村周辺の1960年代以降における二次植生の分布構造とその変遷
- 韓国全羅南道の里山における人間活動とマツ林
- 海岸砂丘地における飛砂が植生におよぼす影響
- 山間農村における植生景観の構造とその変遷 : 広島県比和町を事例として
- 空間生態学 : 空間パターンのダイナミックス (空間生態学)
- シオマネキの分布に対するヨシの影響
- 河口域塩性湿地に生息する稀少カニ類シオマネキの生息場所利用
- 福智山系の防火ラインコリドーと群集及び種多様性
- 二次草地に生育する絶滅危惧植物ムラサキの個体群動態
- カルスト台地平尾台におけるムラサキの空間分布の形成過程
- カルスト台地平尾台におけるムラサキの個体群動態
- アカマツ林途中相群落における植物の生活様式
- 徳島県東祖谷山村落合峠における利用・管理形態の変化とそれに伴う植生の変化
- 総合博物館・地域博物館としての徳島県立博物館の方向性--常設展更新に向けての検討から
- 名護市大浦川に植栽したヒルギ科マングローブ植物実生の生存率と死亡要因
- メヒルギとヤエヤマヒルギ苗木の初期成長について
- 海岸防災林におけるニセアカシアの動態
- 野生生物の生息・生育適地推定と保全計画 : 特集を企画するにあたって
- アカマツ林の山火跡地における植生回復-4-初期段階の埋土種子
- マイクロサテライト遺伝マーカーを用いたホンシャクナゲ個体群の遺伝的解析
- ホンシャクナゲ実生のセーフサイトの推定およびマイクロサテライト遺伝マーカーによる実生バンクの遺伝的解析
- 徳島県吉野川内の木本と土地利用型の分布--1975年のメッシュ図
- 徳島県吉野川内の木本と土地利用型の分布--1964年および1990年のメッシュ図
- 砂州上の植生と河状履歴の相互関係
- 日本の草地の保全生態学
- 塩ストレス条件下におけるマメ科植物Alhagi pseudoalhagiの生長と無機栄養特性
- 中国新彊産マメ科植物Alhagiの生長とその耐塩性
- 東広島市におけるタンポポ類の分布
- 山林火災跡地における緑化工の生態学的評価
- 植林地と二次林における林床植生の動態
- 西南日本の江田島における山火事後20年間の遷移過程と種組成
- セイタカアワダチソウ個体群に対する刈り取りの影響
- 広島県芸北町臥竜山ブナ林の大ギャップにおける樹木の更新
- 広島県立もみのき森林公園の植生
- コケ植物はなぜ様々な環境に繁殖できるのか
- カタクリの生態と個体群統計
- 宮島の山火跡地における植生回復
- コケ植物の生殖と種遺伝学(第22回種生物学シンポジウム : 交雑親和性と種遺伝学)
- 加計町の現存植生図〔英文〕
- ウラジロモミの侵入に伴う草地消失リスク評価のための要因分析
- 那賀川汽水域における塩性湿地植物群落のハビタット評価
- 地域博物館の役割変化と生態学(博物館の生態学-市民と生態学者をいかにつなげるか-)
- 戦略的な自然林再生 : 研究と施策と事業と人の連関(「自然再生をめぐる学術と技術の展望」)
- 「学際研究」が持つ意味 : 河川工学との共同研究を通して(日本における開かれた野外研究体制の整備にむけて)
- 東部四国山地における景観構造の空間的および時間的比較
- 広島大学キャンパス渓流域の植生構造
- 焼畑の火入れが埋土種子の発芽に及ぼす影響
- 11-29 塩ストレス条件下におけるマメ科A. pseudoalhagiの生長、光合成と無機栄養集積(11.植物の栄養生態)
- 9-36 中国新彊産マメ科植物Alhagiの耐塩性機構(9.植物の無機栄養)
- 1-3 刈り取りの時期および回数がネザサ草地の種多様性に及ぼす影響
- 広島県蒲刈町の植物相と植物地理
- 倉橋町の現存植生図〔英文〕
- 呉地区の現存植生図〔英文〕
- 大竹市玖波における山火後21年の再生植生
- アカマツ林の山火跡地における植生回復-3-対照アカマツ林
- 柑橘類生産鳥嶼の景観生態学的考察 : 1992年度地理科学学会春季学術大会発表要旨
- 東広島市における山林の利用・管理とその社会経済的環境からみた村落類型
- 山間地域の社会環境と植生構造 : 広島県加計町を事例として
- 「生物多様性とくしま戦略」の策定と推進にむけた協働
- エコトープによる地域景観の分析
- 国際誌Landscape Ecologyにおける地理学と生態学の関連(1996年度地理科学学会春季学術大会発表要旨)
- 広島県蒲刈町の景観構造(1996年度地理科学学会春季学術大会発表要旨)