焼畑の火入れが埋土種子の発芽に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Many dynamic correlations exist between human activity and ecological systems. In the case of traditional slash and burn agriculture, many systematic techniques which work in harmony with ecological systems have accumulated during the long period of human history. To evaluate responsible methods of land use, the ecological basis of such knowledge and its implementation effects should be understood. From this viewpoint, the effects of burning on the germination of viable seeds were investigated at a slash and burn site in the temperate zone of Kyushu. Seeds responded to the burning in one of the following three ways. (1) Burning decreased seed germination of annual herbs of Compositae such as Erigeron sumatrensis, E. annuus and Crassocephalum crepidioides. Thus burning is useful for weed control. (2) Burning stimulated seed germination of woody species such as Rubus spp. and Rhus javanica. This contributes to decreasing the leaching of inorganic nutrients from soil and to the rapid recovery of vegetation during a fallow period. (3) Burning had no effect on seed germination of some perennial herbs such as Eupatorium chinense var. simplicifolium.
- 日本生態学会の論文
- 1987-08-31
著者
-
中越 信和
広島大学総合科学部
-
高橋 史樹
広島大学総合科学部
-
鎌田 磨人
徳島大学工学部建設工学科
-
鎌田 唐人
広島大・院
-
高橋 史樹
広島大学総合科学部自然環境研究講座
-
鎌田 唐人
広島大学総合科学部自然環境研究講座
関連論文
- Performance of Bondoyudo Mayang Irrigation System in East Java, Indonesia
- Ecotourism in Asian tropical countries : Planning a destination's site-plan to meets education objectives
- Assessing Applicability of Technologjes for Waste to Energy in Developing Asian Cities
- モリブデン酸とマラカイトグリーンのポストカラム誘導体化法を用いるイオン排除型イオンクロマトグラフィー/吸光光度法による河川水中オルトリン酸とケイ酸の同時定量
- ドデシル硫酸基を修飾したODS-シリカカラムを用いる導電率検出イオンクロマトグラフィーによる環境水中の1価陽イオン濃度と水素イオン濃度あるいはアルカリ度の同時測定
- 自然再生事業指針
- 米粒中におけるコクゾウの幼虫個体数制御機構
- コクゾウの白米と玄米の対する産卵選好
- B-51 コクゾウの米粒中における幼虫個体数制御機構(生態学)
- D-41 コクゾウの白米と玄米に対する摂食・産卵選好(寄主選好性・耐虫性)
- 水田におけるアメリカカブトエビの個体数変動
- E-39 カブトエビの卵のふ化率の季節変動(生活史・その他)
- 樹木葉表面上に沈着した各種イオン成分の導電率検出イオンクロマトグラフィーによる測定 (水質試験方法特集-'10)
- ダム下流域における河相変化が砂礫堆上の植物群落の分布に及ぼす影響
- 刈取り管理がミチノクフクジュソウ(キンポウゲ科)の繁殖に及ぼす影響
- 帝釈峡の植物相における絶滅危惧植物
- 大型土壌動物が森林のリン循環に及ぼす影響についての実験的解析
- Sustainable Waste Management through International Cooperation : Review of Comprehensive Waste Management Technique 2 Training Course
- 地域貢献活動を用いた地域課題探索・解決型実習の試行
- 森林公園計画における二次林の林冠木個体群構造と植生管理に関する研究(平成9年度 日本造園学会研究発表論文集(15))
- 西日本を代表する森林型の育成
- 都市近郊における森林公園計画(広域緑地の造成管理をめぐって)
- 森林土壌の花粉分析による植生変化の解明
- 工石山温帯混交林における花粉堆積様式の解析 : 1. アカガシの花粉生産速度と雄花序の落下が花粉堆積に及ぼす影響
- 棚田畦畔の構造および草刈りの差異が植物群落に及ぼす影響(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 三和町の現存植生図〔英文〕
- 広島県中部の農村地域における二次植生の群落構造と動態
- 農村周辺の1960年代以降における二次植生の分布構造とその変遷
- 韓国全羅南道の里山における人間活動とマツ林
- 土地被覆の変化によってもたらされた北京・天津・河北大都市圏の都市ヒートアイランドの変化
- Reproductive Disorders in Cattle due to Nutritional Status
- 山間農村における植生景観の構造とその変遷 : 広島県比和町を事例として
- アカマツ根の山火枯死・腐朽に伴う引張強度の低下
- 山火跡地へのクロマツとエニシダの混植が植生及び地表棲息性節足動物相の回復に及ぼす影響
- イオン排除/陽イオン交換型イオンクロマトグラフィーの中小都市河川水の水質モニタリングへの応用(若手研究者の初論文)
- 岡山県における治山緑化の概要(広域緑地の造成管理をめぐって)
- シオマネキの分布に対するヨシの影響
- 河口域塩性湿地に生息する稀少カニ類シオマネキの生息場所利用
- 広島大学キャンパス内の小河川におけるビオトープ計画の景観生態学的評価(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 林野火災跡地の植生回復と地表生患性節足動物群集の動態
- 7.まとめ(シンポジュウム林野火災の生態)
- 簡易式小型線虫分離装置とその分離効率の検討
- C325 アカマツ林における下刈りがマツノマダラカミキリの生残率と成虫の発生時期に及ぼす影響(森林昆虫)
- 徳島県東祖谷山村落合峠における利用・管理形態の変化とそれに伴う植生の変化
- 総合博物館・地域博物館としての徳島県立博物館の方向性--常設展更新に向けての検討から
- 名護市大浦川に植栽したヒルギ科マングローブ植物実生の生存率と死亡要因
- 携帯用自動ライトトラップとその使用例
- 都市化にともなう景観構造変化のパッチレベルにおける分析(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 海岸砂地においてニセアカシア林の分布拡大がもたらす成帯構造と種多様性への影響
- 野生生物の生息・生育適地推定と保全計画 : 特集を企画するにあたって
- 齧歯類による種子散布の定量法としての糸巻き法の検討
- 徳島県吉野川内の木本と土地利用型の分布--1975年のメッシュ図
- 徳島県吉野川内の木本と土地利用型の分布--1964年および1990年のメッシュ図
- 砂州上の植生と河状履歴の相互関係
- ゲンジボタルの羽化時の性比
- 広島県呉市におけるゲンジボタル成虫の夜間活動
- ゲンジボタル上陸幼虫の重量と体サイズ及び成虫の雌雄ととの関連について
- 広島市石内地区におけるゲンジボタル復活の取り組み
- カブトエビ3類の生命表の比較
- Does mangrove Kandelia candel (L.) Druce follow a mangrove zonation, soil salinity and substrate for survival?
- Species Composition of Mangrove Forests in Aurora, Philippines : A Special Reference to the Presence of Kandelia Candel (L.) Druce
- 広島県下蒲刈島における植生の最近12年間の質的変化
- アリ類は有効な生物指標たり得るか? : 広島県での事例にみるアリの種数と大型土壌動物相との関係
- 台風撹乱後7年のブナ林ギャップ跡地のアリ相
- 種多様性の評価における二, 三の問題点 : 錯綜する多様度の表現とその計量
- アカマツ林の山火事後初期段階における中型土壌動物相, 特にササラダニ相の季節変化
- 山火事と森林管理(山火事がつくる環境)
- 山林火災跡地における緑化工の生態学的評価
- 都市緑地の構造とアリ類の棲息
- 植林地と二次林における土壌動物相の比較
- セイタカアワダチソウ個体群に対する刈り取りの影響
- 広島県立もみのき森林公園の植生
- ウラジロモミの侵入に伴う草地消失リスク評価のための要因分析
- 那賀川汽水域における塩性湿地植物群落のハビタット評価
- 地域博物館の役割変化と生態学(博物館の生態学-市民と生態学者をいかにつなげるか-)
- 戦略的な自然林再生 : 研究と施策と事業と人の連関(「自然再生をめぐる学術と技術の展望」)
- 「学際研究」が持つ意味 : 河川工学との共同研究を通して(日本における開かれた野外研究体制の整備にむけて)
- 東部四国山地における景観構造の空間的および時間的比較
- 144 ヨーロッパカブトエビTriops cancriformisの成長・産卵に及ぼす生息密度の効果
- 東広島における松枯れの現況と松枯れ跡地の樹木個体群の構造
- 焼畑の火入れが埋土種子の発芽に及ぼす影響
- 景観生態学 : 空間の入ったエコロジーの展開 (空間生態学)
- 大気中のCO_2の増加と北方林のゆくえ
- ササ草原における温帯夏緑樹林の更新 : ブナ林-ミズナラ林-ササ草原の帯状分布の形成過程
- ピットフォールトラップによる地表棲息性節足動物の採集効率に関する考察
- 国土保全における農地と森林の役割 : コメント : 「森林と国土論 : 地理学からのアプローチ」 : 昭和62年度秋季学術大会シンポジウム
- 広島県瀬戸田地区の植生図(1994年)
- イオンクロマトグラフィーによる土師ダム流域の水質管理 (日本工業用水協会会誌「工業用水」 論文集 : 水質試験方法特集-’12)
- 「生物多様性とくしま戦略」の策定と推進にむけた協働
- 広島県瀬戸田地区の景観構造
- マングローブ林内の土上蘚苔類
- 根平邦人教授と行なった生態学的研究