第13回アジア太平洋ソフトウェア工学国際会議(APSEC2006)参加報告(一般セッション J_動向)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2006年12月にインドのバンガロールにて開催された第13回ソフトウェア工学の国際会議(13th Asia Pacific Software Engineering Conference :APSEC2006)に参加したので,取り上げられた主な内容を紹介する.会議の傾向として,オブジェクト指向/サービス指向のソフトウェアアーキテクチャに関する取り組み,および実証的ソフトウェア工学,モデル駆動開発手法に関する取り組みが多く見られ,両分野への取り組みの活発化を伺えた.会議には約200名の参加があり,アジア太平洋地域の研究者がソフトウェア工学の最先端の取り組みについて議論し交流する良い機会となった.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2007-03-22
著者
-
川口 真司
奈良先端科学技術大学院大学
-
横森 励士
南山大学数理情報学部
-
井垣 宏
南山大学数理情報学部
-
井垣 宏
東京工科大学コンピュータサイエンス学部
-
井垣 宏
南山大学数理情報学部情報通信学科
-
花川 典子
阪南大学
-
横森 励士
南山大学
関連論文
- クローンメトリックスを用いたfault-proneモジュール判別の追実験(研究速報)
- 開発履歴中のソースコードを対象とした更新の重要度を評価する手法の提案(ソフトウェア工学)
- バグ管理システムのログを利用した保守プロセス評価メトリクス
- バグ管理システムを対象としたアジャイルソフトウェア開発における保守プロセスの観察
- 「非障害案件」の発見を目的としたバグ票の観察(開発プロセス)
- クローンメトリックスを用いた fault-prone モジュール判別の追実験
- ユーザの移動に伴う機器と環境の状態引き継ぎを実現するホームネットワークシステムの提案(ホームネットワーク)
- コードクローンの長さとソフトウェア信頼性の関係の分析
- メールスレッドのクラスター分析によるOSSプロジェクトのアクティビティ予測手法
- HTML講義資料に対する進捗管理機能の自動付与手法の検討
- 実践的ソフトウェア開発演習支援のためのグループ間比較にもとづくプロセスモニタリング環境(教育実践研究論文,学習・教育支援のための技術開発)
- ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2010開催報告
- ウインターワークショップ2010・イン・倉敷開催報告
- Empirical Project Monitor : プロセス改善支援を目的とした定量的開発データ自動収集・分析システムの試作
- 認知構造の違いによる生産性の変化を考慮したソフトウェア開発シミュレーションモデル
- 学習習熟を考慮したソフトウエア開発シミュレーションモデルの評価
- 学習習熟を考慮したソフトウエア開発シミュレーションモデルの評価
- ウインターワークショップ2010・イン・倉敷開催報告
- 適応型ユビキタスサービスの開発を支援するユビキタスクラウドの提案(ユビキタス・クラウドへの知的アプローチ,「Webサービス・クラウド」及び一般)
- 開発プロセスの観察とグループ間比較による実践的ソフトウェア開発演習の支援環境
- 第13回アジア太平洋ソフトウェア工学国際会議(APSEC2006)参加報告(一般セッション J_動向)
- シームレス環境を実現したWebベース統合教育支援システムの構築(教育学習支援システム, システム開発論文)
- 定量的管理指標の利用実態調査-あるソフトウェア開発組織を対象として
- コードクローンに対する変更の一貫性と欠陥発生との関連性に関する分析
- ウインターワークショップ2010・イン・倉敷開催報告
- 連続的アンビエントサービスシステムとホームネットワーク環境による評価(学生セッション G_組み込み・Web)
- 第31回ソフトウェア工学国際会議(ICSE2009)参加報告
- センサ駆動連携サービスのためのサービス競合検出手法に関する検討(ホームネットワーク,「Webサービス・クラウド」及び一般)
- コードクローンに着目したソフトウェア保守支援ツールの設計と実装
- コードクローンに着目したソフトウェア保守支援ツールの設計と実装
- 1ZK-1 レガシーソフトウェア保守プロセスにおける開発者によるコードクローン認識についての観察(リーディングプロジェクト e-society:コードクローン検出によるソフトウェア開発技術,一般セッション,リーディングプロジェクト e-society)
- ソフトウェア開発プロジェクトのリアルタイム管理を目的とした支援システム(ソフトウェア開発環境・開発支援システム, システム開発論文)
- ソフトウェアタグを用いた設計文書メトリクスからの低品質モジュールの予測
- 複数手法の併用によるデザインパターン検出結果の改善
- 1ZK-2 ソフトウェア開発プロセスにおける定量的管理計画の立案・共有支援システム(リーディングプロジェクト e-society:コードクローン検出によるソフトウェア開発技術,一般セッション,リーディングプロジェクト e-society)
- コードクローン履歴閲覧環境を用いたクローン評価の試み
- エンピリカルデータを対象としたマイクロプロセス分析
- 動的情報を利用したソフトウェア部品評価手法
- 動的情報を利用したソフトウェア部品評価手法の提案と評価
- 第14回アジア太平洋ソフトウェア工学国際会議(APSEC 2007)開催および参加報告(動向・報告(一般セッション))
- 利用実績に基づくソフトウェア部品重要度評価システム(ソフトウェア工学)
- Javaソフトウェア部品検索システムSPARS-J(ソフトウェア工学)
- ソフトウェア部品推薦のための協調フィルタリング手法の提案と実現
- 第27回ソフトウェア工学国際会議(ICSE2005)参加報告(会議報告)
- 名前の重複を考慮したJavaソフトウェア部品間の利用関係解析手法の提案
- コンポーネントランクを用いたソフトウェアのクラス設計に関する分析手法の提案
- コンポーネントランクを用いた開発プロセス評価手法の有効性について(テスト・評価)
- Eメールアーカイブのクラスタリングによる開発コンテキストの可視化
- ソフトウェアタグの運用を支援する開発履歴可視化ツール
- 第16回アジア太平洋ソフトウェア工学国際会議(APSEC 2009)参加報告
- HTML講義資料のリアルタイムアクセス解析による授業進捗管理システム (ソフトウェアサイエンス)
- 協調作業におけるコミュニケーションに基づくグループ能力計測ツールの開発
- 情報システム分析・設計論の学習を動機付けるプロジェクトシミュレータの開発と検証
- コミュニケーションモデルに基づくグループ能力を計測する方法の提案
- ソフトウェア開発におけるワークシェアリングが引き起こす増加工数見積りモデルの提案
- APSEC'96に参加して
- マイルストーンを組み込んだオブジェクト指向開発プロセス生成方法の提案
- AQUAMarine:定量的管理計画立案システム
- 商品輸送車の走行速度を考慮したCO2排出量算出システムの提案
- 簡易設置可能な屋内位置情報サービス開発フレームワーク
- 携帯端末を用いた自動車の低加速度運転支援システム
- 携帯端末を用いた自動車の低加速度運転支援システム
- 携帯端末を用いた自動車の低加速度運転支援システム
- コードクローンに対する変更の一貫性と欠陥発生との関連性に関する分析
- 版管理システムを用いたクローン履歴分析手法の提案(ソフトウェア工学)
- 講義資料閲覧ログを用いたプログラミング講義進捗管理手法の提案
- 家庭における省エネ促進のための電力消費振り返りサービスの実装と評価(情報家電,ライフログ処理技術とその活用システム論文)
- 動的解析を用いたコード移動リファクタリングの支援 (知能ソフトウェア工学)
- 動的解析を用いたコード移動リファクタリングの支援 (ソフトウェアサイエンス)
- 細粒度プロジェクトモニタリングのためのDaaSを利用したソフトウェア開発PBL支援環境の提案 (知能ソフトウェア工学)
- 細粒度プロジェクトモニタリングのためのDaaSを利用したソフトウェア開発PBL支援環境の提案 (ソフトウェアサイエンス)
- ウィンターワークショップ2012・イン・琵琶湖開催報告
- 不適切なreturn nullに対するリファクタリング
- 講義進捗状況の可視化によるプログラミング講義リフレクション支援の提案
- プログラミング演習における進捗状況把握のためのコーディング過程可視化システムC3PVの提案
- ウィンターワークショップ2012・イン・琵琶湖開催報告 (ソフトウェアサイエンス)
- ソフトウェア開発PBLのためのDaaSを利用した開発環境の構築 (サービスコンピューティング)
- 機械学習を用いた類似度に基づく有用なコードクローンの自動特定手法
- ソースコード中の繰返し部分に着目したコードクローン検出ツールの実装と評価
- 大規模なソフトウェア群を対象とするメソッド単位でのコードクローン検出
- 大規模ソフトウェア群に対するメソッド単位のコードクローン検出
- プログラミング演習における初学者を対象としたコーディング傾向の分析
- プログラミング演習における受講生支援のためのコーディング過程可視化システムの提案
- ソースコード中の繰り返し部分に着目したコードクローン検出手法の提案
- Template Methodパターン適用支援手法の類似メソッド群への拡張(研究速報)
- ぺた語義:ソフトウェア開発PBLの定量的評価 -クラウドコンピューティングの活用-
- 動的解析を用いたコード移動リファクタリングの支援(一般)
- 動的解析を用いたコード移動リファクタリングの支援(一般)
- プログラム構造の簡略化によるメトリクス計測方法の改善(一般)
- 細粒度プロジェクトモニタリングのためのDaaSを利用したソフトウェア開発PBL支援環境の提案(一般)
- ウィンターワークショップ2012・イン・琵琶湖開催報告(報告,ソフトウェアサイエンス、理論)
- ソフトウェア開発PBLのためのDaaSを利用した開発環境の構築(「サービス・クラウドの応用及びマッシュアップ」及び一般)
- Smith-Watermanアルゴリズムを利用したギャップを含むコードクローン検出
- メソッド呼び出し履歴のフェイズ分割を用いたMove Methodリファクタリング(研究速報)
- 主要処理に着目したメソッド単位のコードクローン検出(ソフトウェア工学,ソフトウェア基礎・応用論文)
- 特集「ソフトウェア工学」の編集にあたって
- メトリクス計測の前処理となるソースコード簡略化手法の提案と評価(ソフトウェアシステム,ソフトウェア基礎・応用論文)
- ソフトウェアリポジトリにおけるコードクローン作成者・利用者関係分析手法とその適用
- 細粒度プロジェクトモニタリングのためのDaaSを利用したソフトウェア開発PBL支援環境の提案(一般)
- 書き込みの時間軸表示によるホワイトボードログの振り返り支援システムの実装