414 手指のリハビリテーション機器の開発(OS11:ロボティクス・メカトロニクス(1),学術講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2005-11-25
著者
-
中里 裕一
日本工業大学
-
坂田 悍教
埼玉県立大学保健医療福祉学部
-
坂田 悍教
埼玉県立大学
-
小川 明
(株)アクトメント
-
峯村 章
日本工業大学
-
小川 明
株式会社アクトメント
-
坂田 悍教
埼玉県立大
-
峯村 章
日本工大
関連論文
- 418 微少量接着剤吐出装置の開発 : 微小ピペット先端形状が吐出する液滴に及ぼす影響(OS11:ロボティクス・メカトロニクス(2),学術講演)
- 2次性手根中央関節不安定症の発生機序に関する臨床的分析
- 高齢者住民検診における血漿高分子量アディポネクチン濃度
- 3C3-05 サーボモータを用いた指リハビリ装置の開発 : 機構構造の検討試作(OS リハビリテーション機器の開発)
- 1A2-H2 SMAアクチュエータを用いた指リハビリ装置の開発 : 第1報機構構造の検討試作(講演,リハビリテーション機器の開発II,日本機械学会 オーガナイズドセッション)
- コミュニケーションロボットに対する人のリアクションに関する研究(ロボットI)
- マイクロロボットコンテストを通しての科学技術教育
- 中学生の踵骨骨量と体格・生活習慣との関連について
- 2G2-5 形状記憶合金アクチュエータを用いた静音義手の研究(医療福祉ロボットIV,一般講演)
- 高齢者における頸動脈プラークスコアと動脈硬化因子との関連
- 412 自己組織化ロボットの行動制御(OS11:ロボティクス・メカトロニクス(1),学術講演)
- 変形機構を有するマイクロ自己組織化ロボット
- シート状形状記憶合金のマイクロアクチュエータへの応用に関する研究 : 第1報 シート状形状記憶合金の加熱方法の検討
- J1102-2-2 水圧アクチュエータを用いた指リハビリ装置の開発(ライフサポート2:リハビリテーション・機能制御)
- シート状形状記憶合金のマイクロアクチュエータへの応用に関する研究 : 第2報 手先効果器の形状に関する検討
- 1404 二足ロボットの跳躍機能に関する研究 : ばね定数の制御によるセミアクティブ制御(OS14-1 ロボティクス・メカトロニクス)
- 1115 ロボットハンド型脈診計に関する研究 : 構造系,制御系,脈診センサに関する検討(OS6-1 医用工学・福祉工学)
- 2G2-4 拇指に対してのリハビリ機器の研究(医療福祉ロボットIV,一般講演)
- 2G1-3 マイクロマニピュレータを用いた毛細血管吻合に関する研究(医療福祉ロボットIII,一般講演)
- 二足歩行ロボットを用いた学際分野の教育プログラム開発 ([日本工業大学]教育活動特集号) -- (学内特別研究)
- 「ロボット創造工房」科目概要・活動状況を紹介 ([日本工業大学]教育活動特集号) -- (工房科目)
- 精神分裂病における治療構造の違いについて : O町作業所とA精神病院の比較検討
- 地域在住高齢者の歩行能力に関する縦断的分析
- リハビリテーション機器への応用を考慮したSMAアクチュエータシステムの研究(福祉・介護)
- 2E2-4 ぜん動運動を利用した能動カテーテルに関する研究 : 血管移動時における力学的解析(OS3-2:医療福祉ロボットとマイクロマシン技術II,オーガナイズドセッション)
- 連結形脚車移動ロボットの開発
- 1A2-H1 2足歩行型ペットロボットの形状と動作に対する反応評価(講演,リハビリテーション機器の開発II,日本機械学会 オーガナイズドセッション)
- 1A1-H5 水圧アクチュエータを用いた小型リハビリテーション機器の開発(講演,リハビリテーション機器の開発I,日本機械学会 オーガナイズドセッション)
- 415 2足歩行型ペットロボットの脚の長さと歩き方に関する研究(OS11:ロボティクス・メカトロニクス(1),学術講演)
- 414 手指のリハビリテーション機器の開発(OS11:ロボティクス・メカトロニクス(1),学術講演)
- ニチノールの医療機器への応用と若手技術者
- 3C3-01 小型リハビリテーション機器のためのマイクロSMAアクチュエータの開発(OS リハビリテーション機器の開発)
- 417 微動装置用形状記憶合金・水圧併用式アクチュエータの開発(OS11:ロボティクス・メカトロニクス(2),学術講演)
- マイクロハンドリング用ステージおよびエンドエフェクタに関する研究(ロボットI)
- 2E2-1 水圧を用いた指リハビリ装置の研究(OS3-2:医療福祉ロボットとマイクロマシン技術II,オーガナイズドセッション)
- マイクロマニピュレーションにおける組立技術の研究 : 接着剤の微量吐出装置の開発(ロボットI)
- 次世代ロボット(中里)研究室
- 2E2-3 静音義手に応用する形状記憶合金アクチュエータの研究(OS3-2:医療福祉ロボットとマイクロマシン技術II,オーガナイズドセッション)
- 小型自己組織化ロボットの研究(ロボットII)
- 2E2-2 SMA駆動マイクロマニピュレータの微小外科手術の応用 : 制御システムの検討(OS3-2:医療福祉ロボットとマイクロマシン技術II,オーガナイズドセッション)
- 【マイクロ/ナノシステム研究専門委員会】 マイクロ/ナノシステム研究専門委員会活動レビュー
- 実用化が進むマイクロ加工・組立機械(加工機械のマイクロ化分科会)(精密工学の最前線)(グラビアとインタビュー)(専門委員会・分科会研究レビュー)
- シート状の形状記憶合金を用いたマイクロメカニズム用アクチュエータの開発 -加熱方法の検討-
- SMAアクチュエータのニューラルネットワーク応用による制御
- 限界集落における高齢者の健康状態と身体能力の検討-非限界集落との比較-
- 2A1-L11 蠕動運動による血管内移動マイクロロボットの研究
- 1A1-C32 マイクロ領域による吐出技術の研究
- 1P1-A30 短脚の2足歩行型ペットロボットの開発
- 福祉医療関連ロボットとマイクロメカニズム(基調講演3)
- 1P1-E21 脳卒中急性期に対しての手指リハビリ装置の開発
- 1A2-G01 ヒューマノイド表情創出のためのSMA利用微小化技術(マイクロロボット・マイクロマシン)
- 1A2-G02(1) 能動カテーテルの研究 : 屈曲機構の研究(マイクロロボット・マイクロマシン)
- J102032 高齢者や介護者を対象とするこ関節筋構造パワーアシスト機構の研究([J10203]ライフサポート(3))
- J102034 短脚のペットロボットにおける自立化に向けた検討([J10203]ライフサポート(3))
- J102033 脳卒中患者のためのハンドリハビリテーション機器の研究([J10203]ライフサポート(3))