2D-06 岩塩を活用した種々の教材開発(化学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
A-6 クロレラ(単細胞生物)を中心とした緑藻類3種の緑色染色の試み
-
1C-02 つくば地区研究学園都市の科学関連情報を生かした理科学習の活用(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
2H-05 探究実験-ものの燃え方と空気-(1) : ロウソクの消炎(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
2E-02 地域の自然素材や教育施設を活用した理科教材の開発と実践 : 茨城県北東部の現状と課題,実践例の報告(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
1G2-H3 理科教育のためのO_2/CO_2計測-(1) : リンゴの呼吸実験(教材開発(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
-
2G2-I5 色素増感太陽電池を用いた教育実践とその評価 : 理科実験,環境教育およびESD教材としての活用(教材開発II,一般研究発表,転換期の科学教育)
-
2H-01 ESD教材としての「電気」教材の改訂(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
1H-02 ESD電気教材の中学校での実践(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
1D-06 電気に関するGSC教材の実践とその評価(持続可能性を目指したGSC教材の評価(6),化学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
1D-05 GSC実験教材の実践とその評価(持続可能性を目指したGSC実験教材の評価(5),化学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
1G-09 大気汚染対策教材の学習履歴シートを用いた評価 (5) : グリーンケミストリーワークシートの学習による理解の変化(環境教育・STS教育・総合学習, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
1G2-B1 様々な光を活用した観察実験の開発 : 茨城大学における理数系教員指導力向上研修(教育実践・科学授業開発(4),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
-
木の葉を用いた褐色から緑色染めへの試み : エタノール抽出法による草木染め
-
1H-02 日立市における「未来を拓く科学大好き教育研究事業」の取り組み(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
1E-05 発達段階に応じた実験レポートの指導 : 小学校第3学年「じしゃくのふしぎをしらべよう」における事例(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
1N-16 理科実験に必要なガラス細工と興味・関心を高める着色ガラス作り(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
1C-01 地域の自然の素材や教育施設を活用した理科教材の開発 : 茨城県北部のジオパーク構想を生かして(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
2L-08 地域の自然環境を生かした環境教育教材の開発と実践 : 渡良瀬遊水地データベースと環境教育アクティビティ集の活用(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
1L-04 身近な植物(アオサやザクロ等)の特徴を生かした色別染色 : 科学館やNPO法人等における体験活動を通して(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
1K-05 発達中の低気圧を教材にした天気の変化を学習する問題点(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
化学の不思議さや面白さが体感できる柑橘類の果皮を用いた教材化の試み
-
F09 地域の自然環境を教材とした環境教育 : 渡良瀬遊水地への科学的なアプローチ(環境教育、エネルギー教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
-
D08 PISA型読解力育成を視点にした小学校気象教育について(地学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
-
B13 身近な材料を用いた着火方法の検討 : 発展途上国の学校での活用(物理教育、化学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
-
B07 二槽式結晶育成装置 (クリスタルメーカー) による結晶育成と教育実践(物理教育、化学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
-
1G2-F4 鉱物を活用した化学実験教材の開発(教材開発(2),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
-
2G4-E1 理科教育のためのO_2/CO_2計測(2) : 赤ピーマンの内呼吸実験(教材開発,一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
-
2G4-E5 トウガラシ属の葉を用いた緑色染め : 着色困難な木綿染色への試み(教材開発,一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
-
2FP11 槇尾川(大津川水系)の化学的および生物的水質調査
-
市民に必要な基礎・基本の化学 : 身近な自然(環境)を理解する化学
-
2G1-E5 ミョウバン結晶育成における空間配置と形状との関係(教材開発(3),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
-
市民に必要な基礎・基本の化学 : 身近な現象・物質から化学の面白さにふれる実験・観察
-
J2-03 結晶プレパラート作り : 成功の秘訣を探る
-
1D-12 色素増感太陽電池の教材化の試み (4) : 製作方法と天然色素の検討(化学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
色素増感太陽電池の教材化への試み(2) : 液体ポリエチレングリコールの使用とクリップモーターによる動作確認
-
色素増感太陽電池の製作を通した環境教育の教材化(教材開発)
-
大阪府内の小・中・高等学校ビオトープ内人工池の水質の現状
-
A-5 校区を流れる津田川の化学的水質調査 : 源流点から河口まで及び時間経過による汚濁変動の調査
-
A-4 「それ行け!芥川調査隊」 : 芥川水質調査の取り組み
-
6I1-15 環境教育研修における「水」に関する教材開発と実習内容 : 透視度計の製作とミネラルウオーターを活用した溶存イオンの相関(教材開発(1))
-
3GA-12 大阪府内の学校ビオトープ人工池における水質の比較研究 : 学校ビオトープの現状とその教育的活用
-
IN-3 塩谷および内畑地区鉱泉群のイオン分析による比較水質調査
-
小学校気象教育を視点にしたPISA型読解力について
-
みんなで楽しい宝石作り
-
F10 選択理科における総合的な理科教育の取り組み : 日立の発展の歴史と地域性を生かして(環境教育、エネルギー教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
-
2H-05 日立の地域環境学習に関する研究(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
「土器を用いた海水からの塩作り」の教材化と実践的研究 : 古代人の知恵から学ぶ環境教育
-
1M-05 手作り酸素センサの開発と理科教育への活用(8) : 簡易型酸素センサキットの作成と実験例の紹介(一般研究発表(口頭発表))
-
D2-01 地域の自然素材や教育施設を活用した理科教材の開発と実践(2) : アンケート結果と実践例の報告(セッションD2,日本理科教育学会第48回関東支部大会)
-
2J-06 茨城県(土浦市,牛久市)における学校ビオトープの現状と活用事例のアンケート調査(一般研究発表(口頭発表))
-
1M-01 プラスチックの性質を理解するための実験と教材開発(一般研究発表(口頭発表))
-
1G-01 筑波山周辺に位置する小・中学校での環境教育の取り組み(一般研究発表(口頭発表))
-
1E-12 問題解決の能力育成を志向した言語活動に関する実践的研究 : 小学校第5学年「ふりこの動き」における事例を通して(一般研究発表(口頭発表))
-
D2-02 環境教育への活用を目的とした筑波山麓湧水群の化学的水質調査(セッションD2,日本理科教育学会第48回関東支部大会)
-
D1-04 小学校第5学年「流水の働き」における実感を伴った理解を図るための指導法について(セッションD1,日本理科教育学会第48回関東支部大会)
-
C3-02 観察・実験を中心とした小学校理科「指導力向上研修」 : 茨城大学と県教育委員会の連携事業の取り組み(セッションC3,日本理科教育学会第48回関東支部大会)
-
茨城県北東部の教育施設を活用した理科学習の現状と実践
-
たまねぎの外皮からクェルセチンを抽出する(化学実験虎の巻)
-
2D-06 岩塩を活用した種々の教材開発(化学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
PLC の作成と PLC による合成ニトロベンゼンの精製(化学実験虎の巻)
-
2C13 塩谷川の水質調査 : 塩, 鉄, 二酸化炭素の出る川
-
屋久島の河川の水質調査から分かる世界遺産登録区域(西部林道)の特徴
-
塩谷-内畑鉱泉群のイオン分析による比較水質調査
-
3G1-E5 理科教育のためのO_2/CO_2計測-(3) : 生姜の内呼吸実験(教材開発(3),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
-
3G1-E4 食塩結晶育成の教材開発(教材開発(3),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
-
2G1-C4 水戸市近郊の自然公園における教育的活動の地域自然教材としての検討(教材開発(2),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
-
1G1-F5 ウメノキゴケ色素を使った酸・アルカリ教材としての活用(教材開発(1),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
-
2O-02 手作り酸素センサの開発と理科教育への活用(9) : 手作り酸素センサキットによるソラマメの内呼吸の実験例(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
-
1J-01 理科における思考力・判断力・表現力の指導と評価 : 「発見マップ」の活用を通して(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
A2-13 水質調査のための標準比色管の開発とその実践
-
1 産業革命以前の酸性雨(市民に必要な基礎・基本の化学-身近な自然(環境)を理解する化学-,ヘッドライン:化学を学習する意義-市民として必要な基礎・基本-)
-
初瀬川(大和川源流域)の水質調査に基づく河川の環境改善についての考察
-
木の葉を用いた褐色から緑色染めへの試み : エタノール抽出法による草木染め
-
色素増感太陽電池の教材化への試み : その製作方法と増感作用を示す色素の検討
-
色素増感太陽電池の教材化への試み(2) : 液体ポリエチレングリコールの使用とクリップモーターによる動作確認
-
A14 理科教育のための空気電池を利用した酸素センサキットの開発-(2) : オクラの呼吸の実験(セッションA1,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
-
理科教育のための身の回りの電池を利用した酸素センサキットの開発 : 亜鉛空気電池を酸素センサへ応用した実験例
-
理科教育のためのO_2/CO_2計測-(2) : 赤ピーマンの内呼吸実験
-
10F-103 高橋式酸素センサを使った理科教育における教材開発 : 過酸化水素水の分解反応における経時変化(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク