市民に必要な基礎・基本の化学 : 身近な現象・物質から化学の面白さにふれる実験・観察
スポンサーリンク
概要
著者
-
山本 勝博
大阪府教育センター
-
高野 裕恵
四天王寺羽曳丘高等学校中学校
-
高野 裕惠
四天王寺羽曳丘高等学校中学校
-
加茂 光一
大阪府立四条畷高等学校
-
槌間 聡
帝塚山中学・高等学校
-
高野 裕恵
四天王寺高等学校中学校
-
田中 芳和
大阪府立高津高等学校
-
槌間 聡
帝塚山中学校・高等学校
-
加茂 光一
大阪府立四條畷高等学校
関連論文
- A-6 クロレラ(単細胞生物)を中心とした緑藻類3種の緑色染色の試み
- 1K-05 持続可能な発展を指向した水教材の開発と試行(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1K-04 電気教材のマレーシアでの実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 3G3-C4 理科におけるESD教材の枠組み(教育実践・科学授業開発V,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 2H-01 ESD教材としての「電気」教材の改訂(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1H-03 ESD電気教材の高等学校での実践(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1H-02 ESD電気教材の中学校での実践(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1H-01 理科における持続可能な発展に関するESD教材の開発(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1D-06 電気に関するGSC教材の実践とその評価(持続可能性を目指したGSC教材の評価(6),化学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 1D-05 GSC実験教材の実践とその評価(持続可能性を目指したGSC実験教材の評価(5),化学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 1G-09 大気汚染対策教材の学習履歴シートを用いた評価 (5) : グリーンケミストリーワークシートの学習による理解の変化(環境教育・STS教育・総合学習, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 木の葉を用いた褐色から緑色染めへの試み : エタノール抽出法による草木染め
- 2H-02 ESD電気教材の大学での実践(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1H-04 ESD電気教材の大学での実践(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 2FP11 槇尾川(大津川水系)の化学的および生物的水質調査
- 市民に必要な基礎・基本の化学 : 身近な自然(環境)を理解する化学
- 1J-08 化学II「糖の実験」 : 定型文を用いて(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 市民に必要な基礎・基本の化学 : 身近な現象・物質から化学の面白さにふれる実験・観察
- 中学理科教師としての私の役割
- J2-03 結晶プレパラート作り : 成功の秘訣を探る
- 色素増感太陽電池の教材化への試み(2) : 液体ポリエチレングリコールの使用とクリップモーターによる動作確認
- 色素増感太陽電池の製作を通した環境教育の教材化(教材開発)
- 大阪府内の小・中・高等学校ビオトープ内人工池の水質の現状
- A-5 校区を流れる津田川の化学的水質調査 : 源流点から河口まで及び時間経過による汚濁変動の調査
- A-4 「それ行け!芥川調査隊」 : 芥川水質調査の取り組み
- 6I1-15 環境教育研修における「水」に関する教材開発と実習内容 : 透視度計の製作とミネラルウオーターを活用した溶存イオンの相関(教材開発(1))
- 3GA-12 大阪府内の学校ビオトープ人工池における水質の比較研究 : 学校ビオトープの現状とその教育的活用
- IN-3 塩谷および内畑地区鉱泉群のイオン分析による比較水質調査
- 小麦粉中のグルテンの抽出 : 目と歯で調べる小麦粉の違いによるグルテン含有量の違い
- みんなで楽しい宝石作り
- 周期表から見える世界
- ものの形を見るとはどういうことか
- 呼吸とは : 高校生物で扱う「呼吸」の化学
- 食品を題材とした実験授業の取り組み
- 有機化合物の命名法
- 有機反応の表し方 : 反応に用いる矢印の意味
- 誘起効果と共鳴効果 : 電気陰性度と芳香族性から反応を考える
- 化学の大学入試問題を考える(19)
- 「土器を用いた海水からの塩作り」の教材化と実践的研究 : 古代人の知恵から学ぶ環境教育
- 1B-09 「電気」教材の評価(一般研究発表(口頭発表))
- 小麦粉中のグルテンの抽出 : 目と歯で調べる小麦粉の違いによるグルテン含有量の違い(小・中・高等学校における課題研究・探究活動に役立つ化学(理科)実験)
- 実験における危険の認識 : 危険図の実践より
- サリチル酸とサリチル酸誘導体の合成と性質 (基礎化学品製造の実際と高校での教育実践)
- 教育研究者と実践者が一緒になった教材研究
- たまねぎの外皮からクェルセチンを抽出する(化学実験虎の巻)
- 2D-06 岩塩を活用した種々の教材開発(化学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 大阪府立高津高等学校 化学部
- 飲料に含まれるアミノ酸の量を調べる
- 高校化学の現状と問題点
- 大阪府高等学校理化教育研究会化学研究委員会の活動について(地域における化学教育)
- PLC の作成と PLC による合成ニトロベンゼンの精製(化学実験虎の巻)
- 高等学校における化学実験の現状 : 大学入試と化学実験(理科教育生の声, 化学教育フォーラム)
- 大阪府立四條畷高等学校 理化部
- 高校化学の役割と現実
- 化学教育協議会近畿支部の活動報告と高校化学の実情(地域における化学教育研究活動)
- 2C13 塩谷川の水質調査 : 塩, 鉄, 二酸化炭素の出る川
- 周期表から見える世界(講座:化学の大学入試問題を考えるための基本)
- ものの形を見るとはどういうことか(講座:測定の考え方と実際の装置)
- 呼吸とは : 高校生物で扱う「呼吸」の化学(講座:生命に係わる化学物質・反応)
- 有機化合物の命名法(講座:分子のかたち)
- 有機反応の表し方 : 反応に用いる矢印の意味(講座:反応はなぜ起こるのか)
- 誘起効果と共鳴効果 : 電気陰性度と芳香族性から反応を考える(講座:反応はなぜ起こるのか)
- 食品を題材とした実験授業の取り組み(ヘッドライン:中等教育における探究活動・課題研究のあるべき姿と実態を探る)
- 屋久島の河川の水質調査から分かる世界遺産登録区域(西部林道)の特徴
- 塩谷-内畑鉱泉群のイオン分析による比較水質調査
- 実験における危険の認識 : 危険図の実践より(ヘッドライン:市民として必要な基礎・基本の化学III-新学習指導要領を念頭においた実験-)
- 大阪府立高津高等学校化学部(実験の広場-化学クラブただいま実験中!)
- 飲料に含まれるアミノ酸の量を調べる(ヘッドライン:市民として必要な基礎・基本の化学-実験奄中心として-)
- ナイロンの合成と反応(基礎化学品製造の実際と高校での教育実践)
- 化学の大学入試問題を考える(19)(協議会だより)
- 高校化学の現状と問題点(ヘッドライン:21世紀の化学教育-高校新課程を考える)
- 7 清涼飲料水(市民に必要な基礎・基本の化学-身近な現象・物質から化学の面白さにふれる実験・観察-,ヘッドライン:化学を学習する意義-市民として必要な基礎・基本-)
- サリチル酸とサリチル酸誘導体の合成と性質(基礎化学品製造の実際と高校での教育実践)
- 大阪府立四條畷高等学校理化部(実験の広場-化学クラブただ今実験中!)
- A2-13 水質調査のための標準比色管の開発とその実践
- 5 ファーストフードの油脂の抽出(市民に必要な基礎・基本の化学-身近な現象・物質から化学の面白さにふれる実験・観察-,ヘッドライン:化学を学習する意義-市民として必要な基礎・基本-)
- 1 産業革命以前の酸性雨(市民に必要な基礎・基本の化学-身近な自然(環境)を理解する化学-,ヘッドライン:化学を学習する意義-市民として必要な基礎・基本-)
- 初瀬川(大和川源流域)の水質調査に基づく河川の環境改善についての考察
- 木の葉を用いた褐色から緑色染めへの試み : エタノール抽出法による草木染め
- 6 漬け物から食品添加物の合成色素を取り出す(市民に必要な基礎・基本の化学-身近な現象・物質から化学の面白さにふれる実験・観察-,ヘッドライン:化学を学習する意義-市民として必要な基礎・基本-)
- 中学理科教師としての私の役割(ヘッドライン:化学を学習する意義-市民として必要な基礎・基本-)
- 1 割れにくいシャボン玉のつくり方(市民に必要な基礎・基本の化学-身近な現象・物質から化学の面白さにふれる実験・観察-,ヘッドライン:化学を学習する意義-市民として必要な基礎・基本-)
- 化学の専門家になるには化学の実験を (望ましい高校生像 : 化学をどのように身につけるのか)
- 色素増感太陽電池の教材化への試み : その製作方法と増感作用を示す色素の検討
- 化学の専門家になるには化学の実験を(ヘッドライン:望ましい高校生像-化学をどのように身につけるのか-)
- 高校化学の役割と現実(ヘッドライン:化学を学習する意義-市民として必要な基礎・基本-)
- 色素増感太陽電池の教材化への試み(2) : 液体ポリエチレングリコールの使用とクリップモーターによる動作確認
- 化学の専門家になるには化学の実験を
- 新学習指導要領における理論分野の扱い(ヘッドライン:化学の理論を高校でどう教えるか)