日本産ソテツの一新有毒配糖体Cycasinに関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
I-1.日本産ソテツCycas revoluta THUNB.の種子より, 著者がさきに予想した有毒配糖体を純粋に単離した.このものはC_8H_<16>O_7N_2なる無色針状結晶の一新配糖体であることを証明して, cycasinと命名した.cycasinの単離にはその結晶化を妨げる共存不純物, 殊に糖類を, イオン交換樹脂及び活性炭chromatographyによつて分別除去する方法を採つた.I-2.cycasinの単離に際し, cycasinとの分離困難なsucroseを除くため, 抽出液に酵母invertaseを作用せしめ, 活性炭chromatographyを効果的に且つ容易に行い, その収量を原法に比して倍加せしめることができた.II.cycasinの構造を決定するため濠洲産ソテツのmacrozaminについての報告と比較検討した結果, 酸, アルカリ乃至は還元剤によるcycasinのaglyconeの分解生産物及び, cycasinの紫外部及び赤外部吸収スペクトルにおける吸収極大が, macrozaminのそれらと一致することを明らかにした.しかるにcycasinの糖成分として証明しうるのはglucose 1分子のみで, xyloseは存在しない.すなわちcycasinの構造はglucosyloxyazoxymethaneでなければならないと結論される.III.ソテツ種子から調製したemulsinによるcycasinの分解を, 酵素反応の条件を種々異にする場合について検討した.最終分解産物としてcycasin 1 mol.につき, N_2 gas, formaldehyde, methanol及びglucoseがそれぞれ約1 mol.ずつ得られ, 酸による加水分解の結果と一致した.N_2 gasの測定にはWARBURG manometerを用いた.cycasinのaglyconeは酵素によつてglucoseから切離される場合にも不安定で, 上記低分子化合物に分解するものと結論される.
- 鹿児島大学の論文
- 1955-11-30
著者
-
小林 昭
生物化学及び栄養化学研究室
-
永浜 伴紀
Laboratory of Applied Starch Chemistry
-
永浜 伴紀
Biochemical Laboratory
-
西田 孝太郎
Laboratory of Biochemistry
-
小林 昭
Laboratory of Biochemistry
関連論文
- モルモットにおけるcycasinの影響に関する実験的研究
- 放牧牛のソテツ中毒に関する病理学的研究 : 脊髄における病変とその分布について
- 放牧牛のソテツ中毒に関する研究 : 沖縄県における発生状況, 生物化学および病理学的検索
- 甘藷の温水処理に関する研究 : 汁液分離性について
- 高糖系統甘藷の選抜について
- ソテツの新配糖体NEOCYCASIN類に関する研究
- Cycasinを定量する方法
- 日本産ソテツの一新有毒配糖体Cycasinに関する研究
- ソテツを用いた食品等に残存するCycasinの分析
- Cycasinを大量に調製する試みについて
- Cycasinに関する生化学的研究 : 第3報 Aglycone, Methylazoxymethanolの単離とその生物学的・化学的性質
- Escherichia coliによるTrimethylamine Oxideの還元について
- 甘藷カロチンの安定度に關する研究 (第4報) : 甘藷中のカロチン酸化防止物質について
- 甘藷カロチンの安定度に關する研究(第1報) : カロチンの破壊因子に就て
- 甘藷カロチンの安定度に關する研究(第3報) : カロチン藷によるカロチン強化味噌について
- 甘藷カロチンの安定度に關する研究 (第2報) : 甘藷のカロチン破壊酵素に就て
- アゾオキシ配糖体の研究
- 日本産ソテツ茎幹の粘質物に関する研究 : 第1報 粘質物の一般性質及び構成糖について
- Specificity of a Particulate Glucosyltransferase in Seedlings of Pisum sativum L. Which Catalyzes the Formation of 5-O-(β-D-Glucopyranosyl)Pyridoxine
- A particulate glucosyltransferase catalyzing the formation of 5'-O-(.BETA.-D-glucopyranosyl)pyridoxine from pyridoxine: The occurrence in the seedlings of Pisum sativum L.