全周球面ディスプレイのためのコンテンツ制作環境(人工現実感)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
All surroundings spherical display is effective as the sight information presentation system in VR. It is general to use MAYA and 3dsMAX for creating the image contents though contents displayed in this screen are usually described with OpenGL. Then, we maintained the contents production environment to bury this gap was and proved a practical use by using a small spherical screen.
- 2006-05-30
著者
-
中泉 文孝
大阪工業大学工学部生体医工学科
-
岩田 洋夫
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
岩田 洋夫
筑波大学 システム情報工学研究科
-
草苅 雄一
筑波大学大学院 システム情報工学研究科
-
安楽 直志
デジタルハリウッド大学
-
中泉 文孝
大阪工業大学 工学部
-
岩田 洋夫
筑波大学大学院 システム情報工学研究科
関連論文
- PD-07 相互通信可能なドラフタ型フォースディスプレイに関する研究(一般発表(ポスター&デモ),第37回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- 足底圧プレートを用いた高齢者のバランス機能と歩行の特徴の抽出
- 歩行感覚呈示装置を用いた臨床実験用歩行リハビリテーションシステムの開発 (臨床現場のVR 特集)
- 1303 部分面型ロコモーションインタフェース「Gait Mastr3」を用いた歩行リハビリテーションの効果第2報(神経系理学療法25, 第42回日本理学療法学術大会)
- 43 ロコモーションインターフェース「Gait Master3」を用いた新たな歩行リハビリテーション(神経系理学療法1,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 座長からの報告
- マルチモーダルな情報提示とバイオフィードバックへの応用可能性(企画セッション,2.「バイオフィードバックの新しい展開-工学技術の応用」)
- 水中工事の無人化を目的とした水中建設機械遠隔操作インタフェースに関する研究
- グループホームにおけるVRとリハビリテーション
- 第5回大会報告
- 第4回大会報告
- 歩行感覚呈示装置を用いた臨床実験用歩行リハビリテーションシステムの開発
- 2E1-2 光トポグラフィを用いた没入歩行リハビリテーションシステムの評価(歩行支援機器,一般講演)
- 可搬型歩行感覚呈示装置を用いた歩行リハビリテーション
- 3C3-02 歩行リハビリテーションシステムのための部分面型歩行感覚呈示装置の開発(OS リハビリテーション機器の開発)
- ロコモーションインタフェースを用いた歩行リハビリテーション--さらなる歩行改善へ向けて (特集:バーチャルリアリティ)
- ロコモーションインタフェースによる歩行感覚の共有
- 歩行感覚呈示装置による遠隔リハビリテーションシステム
- ロコモーションインターフェースのための空間位置センサーの開発
- 特別セッションアニメ『電脳コイル』にみるリアルとバーチャルの接点 : 複合現実感の未来実現形態を探る
- 新しい医療技術 歩行リハビリテーションのための新しい支援装置
- 触像を用いた水中バックホウ遠隔操作インタフェースの開発 : 難視界下における防波堤マウンド均し作業の機械化
- ME202 全方位映像呈示系を持つ歩行リハビリテーションシステムの構築(企画プログラム「技術者と福祉従事者のコラボレーション」,あたり前のことを知る)
- 日本バーチャルリアリティ学会 : 論文委員会の10年
- 移動型全方位カメラの遠隔操縦システム
- 移動型全方位カメラの遠隔操縦システム(人工現実感)
- 全周球面ディスプレイのためのコンテンツ制作環境
- 全周球面ディスプレイのためのコンテンツ制作環境
- 全周球面ディスプレイのためのコンテンツ制作環境(人工現実感)
- 座長からの報告
- 全方向球面ディスプレイにおける立体映像の生成(人工現実感)
- 全方向球面ディスプレイにおける立体映像の生成
- 全方向球面ディスプレイにおける立体映像の生成
- 全方向映像と力覚による医用画像の表現
- 触覚を用いた多人数同時参加型インタラクティブ環境
- 1)背面投射球面ディスプレイ(〔ヒューマンインフォメーション研究会 ネットワーク映像メディア研究会〕合同)
- 移動型全方位カメラの遠隔操縦システム
- デバイスアート・ツールキットの開発
- 体性感覚呈示技術(感覚情報技術)
- 1A1-2F-F5 水中バックホウ用相似形操作インタフェースの開発
- 体積型力覚呈示装置への画像投影に関する研究
- 世界最小の全周没入型ディスプレイ「スピンドーム」
- 高密度力覚ディスプレイによる弾性分布呈示
- 全周球面ディスプレイ技術
- 背面投射全周球面ディスプレイ
- 顔インタフェースからデバイスアートへ
- ミラノサローネ2009
- 審査委員長より講評
- Workshop CyberWalk
- TCHの現況
- バーチャルリアリティ技術者認定試行試験
- 審査方式の変更について
- 4.デバイスアート : インタラクティブテクノロジの美学(情報技術が支えるアートとコンテンツの世界)
- IVRC2006報告
- Emerging Technologies : SIGGRAPHにおけるVRテクノロジー(さまざまな試み)(CG最前線)
- ウェアラブル・ハプティックインタフェース
- VR文化フォーラム2000報告
- ロボットとロボット工学の未来
- バーチャルリアリティにおける生理計測
- 3) 着用型力覚帰還ジョイスティック(〔ヒューマンインフォメーション研究会ネットワーク映像メディア研究会〕合同)
- 没入映像と歩行感覚の統合呈示環境の構築(エンターテイメントと仮想環境,一般)
- 3-3 触覚・力覚に対する感性の情報処理(3.感性情報処理,感性情報学)
- AudioHaptics を用いた聴覚と力覚の感覚統合
- 家庭内で身体活動を促進させるシステムの提案とロボットの働きかけの効果について
- Gadget OK!
- 審査委員長より講評
- 新アルスエレクトロニカセンターとデバイスアート展
- 家庭内で身体活動を促進させるシステムの提案とロボットの働きかけの効果について
- 高密度力覚ディスプレイのための直動アクチュエータ
- 高密度力覚ディスプレイのための直動アクチュエータ
- 高密度力覚ディスプレイのための直動アクチュエータ(人工現実感)
- デバイスアート・アーカイブのシステムの構築と活用可能性(アート&エンタテインメント2)
- デバイスアート・ツールキットの開発(アート&エンタテインメント2)
- 直動アクチュエータと空気圧バルーンを用いた体積型ハプティックディスプレイ"Volflex+"の開発(ハプティクスとVR)
- ロボットタイルとリアドームの統合に関する研究(ハプティクスとVR)
- 歩行感覚呈示装置を用いた臨床実験用歩行リハビリテーションシステムの開発(臨床現場のVR)
- 水中工事の無人化を目的とした水中建設機械遠隔操作インタフェースに関する研究(「安全・安心VR」特集)
- 小型没入球面ディスプレイ「スピンドーム」における立体視(「テレイマージョン」特集)
- 触像を用いた水中バックホウ遠隔操作インタフェースの開発 : 難視界下における防波堤マウンド均し作業の機械化(「バーチャルVR〜VR技術の応用・転用・新展開」特集)
- 光トポグラフィによる歩行動作の評価(「BMI/BCI時代の心理学とVR」特集)
- 全方位移動ロボットを用いた歩行感覚呈示装置CirculaFloor(「人と相互作用するロボット」特集)
- 複数プロジェクタを用いた立体視可能な全周球面没入型ディスプレイの開発(「投影型インタフェース」特集)
- AudioHapticsを用いた聴覚と力覚の感覚統合(五感情報インタフェース)
- 「投影型インタフェース」特集号刊行にあたって
- 体積型力覚呈示装置への画像投影に関する研究(「投影型インタフェース」特集)
- 食感呈示装置の開発(VRのための計測技術)
- アンカーレス2自由度力覚提示装置を用いた広域VR物体の力覚提示 (マルチメディア・仮想環境基礎)
- アンカーレス2自由度力覚提示装置を用いた広域VR物体の力覚提示 (ヒューマンインフォメーション)
- 高密度力覚ディスプレイによる弾性分布呈示(「触・力覚情報の処理と呈示」特集)
- Ars Electronica2011 筑波大学キャンパス展
- 食味における感覚統合に関する研究(五感情報インタフェース)
- 食感呈示装置における感覚統合
- 審査委員長より講評
- 食感呈示装置における感覚統合
- 食感呈示装置における感覚統合(人工現実感)
- 高齢者施設のグループレクリエーションに適した遊びリテーションシステムの開発と評価(障害者支援)
- アンカーレス2自由度力覚提示装置を用いた広域VR物体の力覚提示(ハプティックとVR/AR,人工現実感)
- 疑似力覚によるねじりトルク感覚の増強(クロスモーダル/マルチモーダル)
- モジュラー構造を有するトーラストレッドミル(アート&エンタテインメント3)
- (第23回)博士の異常な創作 : または私はいかにして心配するのを止めてデバイスアートを愛するようになったか(メディアアート紀行)