アンカーレス2自由度力覚提示装置を用いた広域VR物体の力覚提示(ハプティックとVR/AR,人工現実感)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では、2自由度アンカーレスカ覚提示インタフェースによる可動範囲を超える大きなVR物体の提示手法を提案する。このインタフェースはパンタグラフマニピュレータ、パソコンから成る。パンタグラフマニピュレータはユーザの人差し指を固定する小さな指穴を持ち、直径8cmほどの可動範囲を持つ。装置を机等に固定しないためユーザの手により装置を自由に動かせ、センサーにより装置の移動を検出できる。これにより装置の可動範囲よりも大きな物体を触ることができる。本研究ではプロトタイプシステムを作成し、評価実験としてパンタグラフの可動範囲より大きな物体に触れる実験を行い、その効果について検証した。
- 一般社団法人電子情報通信学会の論文
- 2012-06-19
著者
-
岩田 洋夫
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
矢野 博明
筑波大学大学院システム情報工学研究科知能機能システム専攻
-
矢野 博明
筑波大学システム情報工学研究科
-
岩田 洋夫
筑波大学システム情報工学研究科
-
朴 成洙
筑波大学システム情報工学研究科
-
矢野 博明
筑波大学システム情報系
関連論文
- 脳卒中片麻痺患者に対する部分面型ロコモーションインタフェースを用いた歩行リハビリテーションの効果の検討(平成20年度研究助成報告書)
- バーチャル・リアリティと歩行のリハビリテーション
- バーチャル・リアリティと歩行のリハビリテーション(特別シンポジウム,先端科学と理学療法の未来,第42回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 歩行感覚呈示装置を用いた臨床実験用歩行リハビリテーションシステムの開発 (臨床現場のVR 特集)
- 1618 維持期脳卒中片麻痺患者に対する歩行感覚呈示装置Gait Masterを用いた歩行リハビリテーションの効果(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1303 部分面型ロコモーションインタフェース「Gait Mastr3」を用いた歩行リハビリテーションの効果第2報(神経系理学療法25, 第42回日本理学療法学術大会)
- 43 ロコモーションインターフェース「Gait Master3」を用いた新たな歩行リハビリテーション(神経系理学療法1,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 座長からの報告
- 日本バーチャルリアリティ学会 : 学会誌委員会の10年
- 水中工事の無人化を目的とした水中建設機械遠隔操作インタフェースに関する研究