(3) 健常成人における呼吸時および非呼吸性運動時の腹筋活動(一般演題,第17回北里医学会総会抄録)
スポンサーリンク
概要
著者
-
久保田 勝
北里大学医学部呼吸器内科学
-
阿部 直
北里大学呼吸器内科
-
冨田 友幸
北里大学医学部内科
-
久保田 勝
伊勢原協同病院内科
-
田中 直彦
北里大学病院呼吸器内科
-
小倉 建夫
北里大学医学部内科
-
阿部 直
北里大学 内科
-
阿部 直
北里大学 医学部附属医学教育研究開発センター医学教育研究部門
-
吉村 尚高
北里大学医学部内科
-
小林 邦芳
内科学
-
阿部 直
内科学
-
鶴野 和則
臨床検査部
-
斉藤 江美子
臨床検査部
-
吉村 尚高
内科学
-
佐藤 哲也
内科学
-
田中 直彦
内科学
-
鈴木 道弘
内科学
-
久保 田勝
内科学
-
小倉 建夫
内科学
-
高田 信和
内科学
-
楠原 範之
内科学
-
小林 弘祐
内科学
-
矢那瀬 信雄
内科学
-
冨田 友幸
内科学
-
小林 邦芳
北里大学医学部・内科学
-
田中 直彦
北里大学 医学部呼吸器内科学
-
佐藤 哲也
国際親善総合病院呼吸器内科
-
鈴木 道弘
平塚市民病院内科
-
阿部 直
北里大医学部
-
楠原 範之
北里大学内科
関連論文
- 13.左気胸を伴った肺好酸球性肉芽腫の1例(第127回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- Pulmonary epithelioid hemangioendotheliomaの1例 : 本邦の報告例を含めた臨床的検討
- びまん性肺疾患における気管支肺胞洗浄液中の亜硝酸/硝酸濃度の検討
- 20. POEMS症候群に合併しびまん性スリガラス様陰影を呈したびまん性肺胞隔壁型アミロイドーシスの1例(第123回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 肺水腫を繰り返した閉塞型睡眠時無呼吸症候群の1例
- 49. Gefitinib内服によりwarfarin投与量の変更を要した非小細胞肺癌患者の2例(第141回 日本肺癌学会関東支部会, 支部活動)
- ヒト胸横筋の体幹回旋時における電気的活動
- 体幹回旋時におけるヒト傍胸骨肋間筋の電気的活動
- 肺気量の変化と頸部吸気補助筋群の活動
- びまん性陰影を呈する肺感染症早期診断における気管支肺胞洗浄液分析の有用性
- ヒト腹横筋の電気的活動に対する姿勢の影響
- サルコイドーシスにおける気管支肺胞洗浄液
- B-13 びまん性陰影を呈する肺感染症早期診断における気管支肺胞洗浄液 (BALF) 分析の有用性(びまん性陰影への BALF・生検)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 吸気圧発生時のヒト頸部吸気補助筋群の電気的活動
- 気管支動脈蔓状血管腫の 2 例
- 閉塞性睡眠時無呼吸における口蓋垂軟口蓋咽頭形成術の効果- 扁桃肥大の程度との関係-
- 長時間の正坐が誘因となった急性肺血栓塞栓症の1例
- C-7 脂肪塞栓症候群 (FES) と他の原因による ARDS 症例の BALF 所見の臨床的検討(BALF 3)
- W3-1 好酸球性肺炎における気管支肺胞洗浄液免疫グロブリンの検討(ワークショップ3 びまん性肺疾患の確定診断)
- P-16 気管支肺胞洗浄液におけるadenosine deaminase(ADA)活性およびADA isoenzyme活性の基礎的検討
- W10-1 急性呼吸不全を呈したびまん性肺疾患の診断における気管支肺胞洗浄液分析の有用性(救急治療における気管支鏡の役割)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 坐業が誘因となった慢性反復型肺血栓塞栓症の1例
- 23 肺結核症における気管支肺胞洗浄液 ADA 活性測定の意義に関する検討(BAL-2)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 呼吸器症状の緩和のために (特集 最善の緩和医療をめざして) -- (各部位における症状緩和の手だて)
- 赤外線電子瞳孔計による慢性肺気腫患者の自律神経機能評価
- 早期体験学習の一環としての一次救命処置の実習 : 自動体外式除細動器の使用法の学習を含めた実習
- 在宅酸素療法中の慢性呼吸器疾患患者における睡眠時低酸素血症
- 在宅酸素療法における夜間動脈血酸素飽和度のモニタリングの有用性
- 睡眠時無呼吸症候群 : 耳鼻咽喉科的診断と治療を中心に
- 嘔吐と横隔膜
- 仰臥位と立位における経鼻持続陽圧気道圧に対するヒト腹筋の反応
- (3) 健常成人における呼吸時および非呼吸性運動時の腹筋活動(一般演題,第17回北里医学会総会抄録)
- 慢性閉塞性肺疾患例および健常例における安静換気時の呼気駆動圧
- 慢性閉塞性肺疾患および肺線維症における吸気時間の短縮
- ヒトにおける呼吸および非呼吸性運動時の腹筋の機能 : Fine wire 電極による検討
- 脊椎側彎症に対する脊椎前方固定術後に発症した気管支狭窄の1例
- 25 急性呼吸促迫症候群 (ARDS) における気管支肺胞洗浄液中 lactate dehydrogenase (LDH) 測定の意義に関する臨床的検討(BAL 2)
- W7-1 救急領域の気管支ファイバースコピー(救命救急と気管支鏡)
- NO_2吸入による急性呼吸不全の1例
- 小児腸重積症の超音波診断
- 脂肪塞栓症候群と各種肺疾患の気管支肺胞洗浄液中脂肪貪食細胞比率
- 粟粒結核における気管支肺胞洗浄液Adenosine deaminase(ADA)活性測定の診断学的有用性
- NO吸入療法の基礎的検討
- 73 BALF 脂肪貪食細胞比率に関する臨床的研究(BAL (III))
- 108 原因不明のびまん性肺疾患における気管支肺胞洗浄液分析とステロイド治療の有効性に関する臨床的検討(BAL 1)
- 示-57 肺癌患者血清および胸水中Ribonuclease(RNase)活性測定の臨床的意義に関する検討
- ロ-219 悪性肺胸膜疾患におけるPhosphofructokinase活性測定の診断的有用性の検討
- 日本における市中肺炎患者に対するクリティカルパス導入による抗生物質の投与日数及び費用に対する影響
- イレウスを前景とした若年者肺結核の1例
- 人工呼吸管理された成人重症呼吸不全症例における一酸化窒素吸入療法の効果に関する検討
- 7. NO吸入療法 (4 NOと気道炎症)
- ラットの肺微小循環における低酸素負荷時の血管径の変化
- 12. 12 年前の乳癌手術時における気管内挿管が誘因と思われた気管狭窄の 1 例(第 64 回 日本気管支学会関東支部会)
- 52 粟粒結核の診断における気管支鏡検査の有用性(気管支鏡・結核・サルコイドーシス (II))(第 16 回日本気管支学会総会)
- 1. 一側肺均等充実性陰影を呈した腺癌の一例 : 第62回日本肺癌学会関東支部会
- 非小細胞肺癌に対する術前治療施行症例の検討
- ニューロキニンAによるモルモット気道における一酸化窒素発生についての検討
- 外傷性横隔膜ヘルニア脱出胃の穿孔を合併した急性膿胸の1例
- 特発性間質性肺炎における誘導型一酸化窒素合成酵素についての検討
- 24.肺癌精査中に偶然発見された気管支顆粒細胞腫の1例(第134回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- (3)相模原市におけるcomputed radiography(CR)の共同利用による多施設肺癌検診に関する検討(一般演題,第18回北里医学会総会抄録)
- (11)嘔吐における横隔膜の働き : 換気運動との比較(一般演題,第15回北里医学会総会抄録)
- 呼吸器疾患患者における運動時呼吸促迫の数量化
- 肺胸膜疾患における血清および胸水中ferritin測定の臨床的意義に関する検討
- CTによる肺癌の脳転移診断に関する研究
- 肺炎 (特大号 初診で必要な画像診断のすべて) -- (疾患別初診で必要な画像診断)
- 北里大学病院呼吸器内科における13年間の肺癌症例に関する検討
- W-II-2 気管支鏡検査に伴う汚染の問題 : 抗酸菌による汚染(気管支鏡検査に伴う汚染の問題)
- (11)^In-標識白血球シンチの肺疾患への応用(一般演題,第12回北里医学会総会抄録)
- (5) 肺胸膜疾患における血清および胸水 Adenosine deaminase (ADA) および purine nucleoside phosphorylase (PNP) 活性の動態に関する検討(一般演題,第9回北里医学会総会講演抄録)
- (15)肺癌をはじめとする肺胸膜疾患におけるAdenosine deaminase (ADA)活性の臨床的評価の検討(昭和56年度中課題(I)研究総会抄録)
- 呼気NO濃度測定法の標準化
- 第25回:慢性関節リウマチに対する人工関節置換術患者の剖検例について
- マウス肺におけるニューロトロフィンとその受容体Trkの発現
- 22. 初回治療前に瘢痕狭窄を生じていた気管結核の 1 例(第 73 回日本気管支学会関東支部会)
- 第212回:空洞を伴う胸部異常陰影と下肢動脈塞栓症を呈した1例
- 慢性閉塞性肺疾患および肺線維症における運動時呼吸促迫に関与する因子
- CO_2呼吸応答の評価における有効吸気インピーダンスの意義
- (2)北里大学病院における肺opportunistic infectionと呼吸不全(一般演題(B),第3回北里医学会総会抄録)
- 高齢者慢性呼吸器疾患患者における睡眠時低酸素血症の予測
- 第194回:診断に苦慮した縦隔から頸部に及ぶ悪性腫瘍の1例
- 脳血管発作の過換気に関する研究
- 好酸球増多と胃壁転移を伴った悪性胸膜中皮腫の一剖検例
- 第126回:急速に発症・進行し上大静脈症候群を伴った心臓腫瘍の1例
- 呼吸器インピ-ダンス
- NOと呼吸器疾患
- イヌ横隔膜の局所機能 : 嘔吐時における脚部横隔膜の内側と外側および肋骨部横隔膜の相違
- 胸膜炎,肺炎,肺癌例における胸水および血清C-reactive protein
- 21. 肺野型腺様嚢胞癌の 1 例(第 68 回日本気管支学会関東支部会)
- 呼吸器疾患における呼吸器Impedance Vectorの連続分析に関する研究
- O3-5 胸部動体追跡放射線治療のため経気管支的に金マーカー留置を行なった症例の検討(インターベンション/動体追跡照射,一般口演3,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- KL-6が高値を呈したバルサルタンによる薬剤性肺炎の1例
- 肺癌精査中に偶然発見された気管支顆粒細胞腫の1例
- 30. 局所麻酔下胸腔鏡検査が診断に有用であった特発性好酸球増多症候群の1例(第139回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 3.局所麻酔下胸腔鏡下胸膜生検で診断し得た胸水合併肺MALTリンパ腫の1例(第140回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 多発嚢胞性肺病変を長期経過観察しえた原発性シェーグレン症候群の1例
- W1-2 局所麻酔下胸腔鏡検査における胸膜肥厚所見分類の試み(胸腔鏡所見分類,ワークショップ1,第35回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- O1-2 経気管支的金マーカー留置時の金マーカーの位置と脱落に関する検討(診断,一般口演1,第35回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P16-4 未確診末梢肺癌症例に定位放射線治療のために金マーカーを留置する際行なった病理診断の検討(新技術,ポスター16,第35回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- O1-3 経気管支的金マーカー留置時の金マーカー脱落と気流閉塞に関する検討(術前評価,新技術,一般演題口演,第36回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)