赤外線電子瞳孔計による慢性肺気腫患者の自律神経機能評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目的 : 肺気腫患者には気道平滑筋の緊張,気道分泌の充進がみられる事から副交感神経が優位であることが推測される。本研究は赤外線電子瞳孔計を用い肺気腫患者の自律神経機能を調べ,さらに抗コリン吸入薬の効果を検討することを目的とした。対象・方法 : 60歳代の肺気腫患者8例と健常者8例を対象に暗順応で散瞳させ,光刺激で縮瞳させ,再び散瞳していく過程を赤外線電子瞳孔計を用いて瞳孔の面積およびその変化を測定し比較した。また,抗コリン薬の使用経験のない60歳代から70歳代の肺気腫患者7例に対し抗コリン吸入薬を4週間以上投与し,前後で比較した。結果 : 肺気腫患者は健常者と比較し散瞳に要する時間が有意に延長していた。また肺気腫患者に抗コリン吸入薬を使用する前後では,有意な変化はなかった。肺気腫患者は副交感神経系が優位な状態にあることが考えられた。また,肺気腫患者において抗コリン吸入薬使用の前後で散瞳に要する時間への影響は認めなかった。
- 北里大学の論文
- 2004-06-30
著者
-
益田 典幸
北里大学医学部呼吸器内科学
-
石川 均
北里大学医療衛生学部視覚機能療法学
-
益田 典幸
北里大学病院呼吸器内科
-
益田 典幸
北里大学 医学部呼吸器内科
-
益田 典幸
北里大学呼吸器内科
-
益田 典幸
北里大学 呼吸器内科学
-
小林 弘祐
北里大学医学部内科
-
小林 弘祐
北里大学病院呼吸器内科
-
田中 直彦
北里大学医学部内科学V
-
須藤 哲雄
北里大学北里研究所メディカルセンター病院呼吸器内科
-
田中 直彦
北里大学病院呼吸器内科
-
小林 弘祐
北里大学 医療衛生学部医療工学科臨床工学専攻
-
須藤 哲雄
北里研究所メディカルセンター病院内科
-
清水 公也
北里大学医学部眼科学
-
清水 公也
北里大学眼科
-
田中 直彦
北里大学 医学部呼吸器内科学
-
石川 均
北里大学 医学部呼吸器内科学
-
石川 均
北里大学病院眼科
-
清水 公也
北里大学医学部眼科
-
石川 均
北里大学整形眼科
-
石川 均
北里大学医学部眼科学
-
須藤 哲雄
北里研究所メディカルセンター病院呼吸器内科
-
益田 典幸
北里大学医学部呼吸器内科
関連論文
- 20.気管に発生した扁平上皮癌の1切除例(第132回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 対光瞳孔反射における応答波形の特徴分析に関する一検討(BCI/BMIとその周辺)
- 30.副腎褐色細胞腫術後10年で生じた肺転移の1切除例(第131回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 13.左気胸を伴った肺好酸球性肉芽腫の1例(第127回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 13.間質性肺炎を伴った肺MALTリンパ腫の1例(第126回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- P-612 当院における80歳以上の超高齢者非小細胞肺癌切除例の検討(高齢者肺癌2,第49回日本肺癌学会総会号)
- 28.気胸手術後に診断された肺嚢胞内発生の腺癌の1例(第150回日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- P-286 肺乳頭状腺腫の一例(一般演題(ポスター)30 症例06,第48回日本肺癌学会総会号)
- P-30 肺癌患者血清中に認められたvillinlに対する自己抗体の有用性について(一般演題(ポスター) 腫瘍マーカー,第48回日本肺癌学会総会)
- 第16回国際神経眼科学会印象記
- Laser In Situ Keratomileusis 術後に斜位近視が顕性化した1例
- 77.高速電力線通信(PLC)による医療機器への影響に関する研究(一般演題講演集,第83回日本医療機器学会大会)
- 77 高速電力線通信(PLC)による医療機器への影響に関する研究(医療安全II,医療機器の安全を支える人と情報技術-あすの病院経営・企業経営を探る-,第83回日本医療機器学会大会)
- WS(6) 生物学的対向流・交差流システムについて(WS バイオトランスポートの新展開,ワークショップ)
- 35.人工呼吸回路内音のスペクトルグラム解析による喀痰貯留の検出(第82回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- P-477 既治療小細胞肺癌に対する塩酸アムルビシンの第2相試験(小細胞癌の治療, 第47回日本肺癌学会総会)
- Pulmonary epithelioid hemangioendotheliomaの1例 : 本邦の報告例を含めた臨床的検討
- 45. 後縦隔に腫瘤を形成したintravascular large B-cell lymphomaの1例(第140回日本肺癌学会関東支部会)
- びまん性肺疾患における気管支肺胞洗浄液中の亜硝酸/硝酸濃度の検討
- PS-090-5 再発性の縦隔lipomatous tumorの一例(縦隔腫瘍10, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- 胸部CTにて偶然発見され放射線治療が奏効した気管支原発MALTリンパ腫の1例
- 20. POEMS症候群に合併しびまん性スリガラス様陰影を呈したびまん性肺胞隔壁型アミロイドーシスの1例(第123回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 肺水腫を繰り返した閉塞型睡眠時無呼吸症候群の1例
- 49. Gefitinib内服によりwarfarin投与量の変更を要した非小細胞肺癌患者の2例(第141回 日本肺癌学会関東支部会, 支部活動)
- 神経内分泌腫瘍の臨床像と治療成績
- W3-1 好酸球性肺炎における気管支肺胞洗浄液免疫グロブリンの検討(ワークショップ3 びまん性肺疾患の確定診断)
- O-28 A Possible Association between Cellular Heterogeneity of NSCLC and Acquired Gefitinib Resistance
- P-040 左上葉内に多発性の肺内転移をともなう肺腺癌の一手術例(症例3)(一般示説5)
- 25.小細胞癌の術後4年目に縦隔サルコイド反応を認めた1例(第98回 日本気管支学会関東支部会)
- 肺内及び胸膜に多発性の病変を示す硬化性血管腫の一例(29 症例・稀な肺腫瘍1, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 38. 肺乳頭状腺腫の1手術例(第143回 日本肺癌学会関東支部会, 支部活動)
- 5. 胸腔内に播種性転移をきたした硬化性血管腫の1例(第142回 日本肺癌学会関東支部会, 支部活動)
- 8.自然気胸を契機に発見された右上葉肺癌の1切除例(第111回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 39. 骨肉腫成分を主体とした乳癌肺転移の1切除例(第140回日本肺癌学会関東支部会)
- がんプロフェッショナル養成プラン:南関東圏における先端的がん専門家の育成--患者中心のチーム医療を牽引する人材育成の拠点づくり (がん薬物療法学--基礎・臨床研究のアップデート) -- (臨床腫瘍学の教育)
- がんプロフェッショナルプラン--採択プログラム 南関東圏における先端的がん専門家の育成--患者中心のチーム医療を牽引する人材育成の拠点づくり
- 肺切除による肺循環動態の変化
- 呼吸器症状の緩和のために (特集 最善の緩和医療をめざして) -- (各部位における症状緩和の手だて)
- P-162 高齢者非小細胞肺癌に対するCPT-11の第I/II相臨床試験(低肺機能・高齢者肺癌1, 第47回日本肺癌学会総会)
- High risk小細胞肺癌に対する塩酸アムルビシン(カルセド^[○!R])単剤使用経験
- 赤外線電子瞳孔計による慢性肺気腫患者の自律神経機能評価
- 非小細胞肺癌に対する上皮成長因子受容体チロシンキナーゼ阻害剤,ゲフィチニブ(イレッサ)について(総説,「分子標的治療薬」)
- 右上葉入口部に発生したFibroepithelial polypの一手術例
- 43.胸腔鏡下肺生検にて診断のついたPulmonary hyalinizing granulomaの1例(第137回日本肺癌学会関東支部会)
- 35 人工呼吸回路内音のスペクトログラム解析による喀痰貯留の検出(人工呼吸器, 第82回日本医科器械学会大会)
- P-453 腺癌との混合型小細胞肺癌におけるEGFR遺伝子変異と臨床病理学的特徴(一般演題(ポスター)48 病理,第48回日本肺癌学会総会)
- P-365 ヒト肺癌NCl-H292における Neurotrophin-3の細胞内局在(分子生物学5, 第47回日本肺癌学会総会)
- 12. IA期非小細胞肺癌に対する動体追跡照射での治療経験(第31回群馬放射線腫瘍研究会抄録)
- 肺癌 (特集 化学放射線療法)
- 脊椎側彎症に対する脊椎前方固定術後に発症した気管支狭窄の1例
- P8-3 末梢型I期小細胞肺癌に対する1回大線量三次元定位放射線治療 : Boost照射としての役割(ポスター総括8 : 放治 放射線療法)
- 29. 末梢型I期非小細胞肺癌に対する1回大線量3次元定位放射線治療 : Boost照射としての役割(第140回日本肺癌学会関東支部会)
- 新しい細胞傷害性抗悪性腫瘍薬 (特集 抗悪性腫瘍薬の適応とリスクベネフィット)
- 30.両側網状陰影に対し胸腔鏡下肺部分切除術を施行し診断された肺好酸球性肉芽腫の1例(第133回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 瞳孔視野測定における年代別縮瞳率の検討
- 不同視弱視の眼優位性に影響する因子の検討
- 短時間遮閉が眼優位性に及ぼす影響
- 視交叉損傷が疑われた鋭的外傷性視神経症の1例
- OP-235-1 肺癌治療のスタンダード : 外科療法と補助療法との組み合わせ-肺大細胞神経内分泌癌の治療経験から(肺化学療法-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 瞳孔の加齢変化と老視矯正
- P-458 チェックマニュアルを利用した治験(試験)同意説明文書の作成支援と説明文書の表現内容の分析
- 胸部腫瘍臨床研究機構(Thoracic Oncology Research Group : TORG) (特集 臨床試験グループの現状と問題点)
- 緑内障患者における瞳孔視野測定の有用性
- 輻湊反応と調節
- 若年者におけるフェニレフリン・トロピカミド点眼前後の近方視力・瞳孔反応・輻湊
- 瞳孔と2人の偉大な研究者
- 日本における特発性視神経炎トライアルの結果について
- 一側性の急性眼球運動障害を呈し抗GQ1b抗体が陽性であった女性例
- 白色,有色家兎瞳孔括約筋,散大筋およびその神経効果器接合部におけるボツリヌスA型毒素の作用
- 検査距離が両眼加算に及ぼす影響
- 不同視弱視の眼優位性に影響する因子の検討
- 第14回 International Congress of Eye Research 報告
- 眼瞼痙攣の原因とそのボツリヌス治療(BOTOX^【○!R】)の現状を教えてください
- オハイオ州立大学留学記
- 24.肺癌精査中に偶然発見された気管支顆粒細胞腫の1例(第134回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- P-281 北里大学病院における治験に関わる学生実習への取り組み(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 脊髄小脳変性症における自律神経障害の検討 : 瞳孔,調節反応,眼球運動検査を用いて
- 瞳孔関連疾患の診断・治療における Pitfall
- 瞳孔でも視野測定ができると聞いたのですが教えてください
- 遠見立体視におけるコントラストの影響
- Tri-Iriscorder 利用によるVDT業務とシックハウス症候群に関する予報的研究
- アセクリジン, ピロカルピンのヒト眼内平滑筋に対する薬理学的作用
- グルココルチコイドによるウサギ大腿骨栄養動脈反応性の変化
- 第18回真鶴セミナー in 蓼科印象記
- 変形した瞳孔をみた場合何を考えればよいか
- 症例提示(25)化学療法が著効を示した肺がん症例
- O3-5 胸部動体追跡放射線治療のため経気管支的に金マーカー留置を行なった症例の検討(インターベンション/動体追跡照射,一般口演3,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 13.胸膜播腫にて診断された末梢発生小細胞肺癌の1例(第137回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- KL-6が高値を呈したバルサルタンによる薬剤性肺炎の1例
- 肺癌精査中に偶然発見された気管支顆粒細胞腫の1例
- 30. 局所麻酔下胸腔鏡検査が診断に有用であった特発性好酸球増多症候群の1例(第139回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 3.局所麻酔下胸腔鏡下胸膜生検で診断し得た胸水合併肺MALTリンパ腫の1例(第140回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 多発嚢胞性肺病変を長期経過観察しえた原発性シェーグレン症候群の1例
- 中後縦隔に病変を認めた全身性IgG4関連疾患の1例
- W1-2 局所麻酔下胸腔鏡検査における胸膜肥厚所見分類の試み(胸腔鏡所見分類,ワークショップ1,第35回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- O1-2 経気管支的金マーカー留置時の金マーカーの位置と脱落に関する検討(診断,一般口演1,第35回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P16-4 未確診末梢肺癌症例に定位放射線治療のために金マーカーを留置する際行なった病理診断の検討(新技術,ポスター16,第35回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 肺大細胞癌術後再発に対してペメトレキセド長期治療中に肺扁平上皮癌の出現を認めた1例
- O1-3 経気管支的金マーカー留置時の金マーカー脱落と気流閉塞に関する検討(術前評価,新技術,一般演題口演,第36回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P1-14-3 右肺癌術後難治性肺瘻に対しPGAシートを用いた気管支塞栓術が有効であった1例(気管支充填術-2,一般演題ポスター,第36回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)