呼気NO濃度測定法の標準化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-06-25
著者
-
小林 弘祐
北里大学医学部内科
-
三藤 久
北里大学病院呼吸器内科
-
冨田 友幸
北里大学医学部内科
-
三藤 久
北里大学医学部内科
-
高橋 愛典
北里大学医学部内科
-
高橋 裕子
北里大学医学部内科
-
高橋 愛典
北里大学医学部・内科学
-
高橋 愛典
北里大 医
-
冨田 友幸
北里大学医学部・内科学
関連論文
- 77.高速電力線通信(PLC)による医療機器への影響に関する研究(一般演題講演集,第83回日本医療機器学会大会)
- 77 高速電力線通信(PLC)による医療機器への影響に関する研究(医療安全II,医療機器の安全を支える人と情報技術-あすの病院経営・企業経営を探る-,第83回日本医療機器学会大会)
- WS(6) 生物学的対向流・交差流システムについて(WS バイオトランスポートの新展開,ワークショップ)
- 35.人工呼吸回路内音のスペクトルグラム解析による喀痰貯留の検出(第82回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- 肺の誘導型一酸化窒素合成酵素による炎症制御と酸素運搬における役割(大学院医療系研究科・プロジェクト研究報告書(平成13〜14年度))
- Pulmonary epithelioid hemangioendotheliomaの1例 : 本邦の報告例を含めた臨床的検討
- 7.脊椎側弯症に対する脊椎前方矯正固定術後に気道狭窄をきたした先天性ミオパチーの1例(第98回 日本気管支学会関東支部会)
- 45. 後縦隔に腫瘤を形成したintravascular large B-cell lymphomaの1例(第140回日本肺癌学会関東支部会)
- びまん性肺疾患における気管支肺胞洗浄液中の亜硝酸/硝酸濃度の検討
- 胸部CTにて偶然発見され放射線治療が奏効した気管支原発MALTリンパ腫の1例
- 20. POEMS症候群に合併しびまん性スリガラス様陰影を呈したびまん性肺胞隔壁型アミロイドーシスの1例(第123回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 49. Gefitinib内服によりwarfarin投与量の変更を要した非小細胞肺癌患者の2例(第141回 日本肺癌学会関東支部会, 支部活動)
- 肺気量の変化と頸部吸気補助筋群の活動
- びまん性陰影を呈する肺感染症早期診断における気管支肺胞洗浄液分析の有用性
- ヒト腹横筋の電気的活動に対する姿勢の影響
- サルコイドーシスにおける気管支肺胞洗浄液
- B-13 びまん性陰影を呈する肺感染症早期診断における気管支肺胞洗浄液 (BALF) 分析の有用性(びまん性陰影への BALF・生検)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 吸気圧発生時のヒト頸部吸気補助筋群の電気的活動
- 気管支動脈蔓状血管腫の 2 例
- 閉塞性睡眠時無呼吸における口蓋垂軟口蓋咽頭形成術の効果- 扁桃肥大の程度との関係-
- 長時間の正坐が誘因となった急性肺血栓塞栓症の1例
- C-7 脂肪塞栓症候群 (FES) と他の原因による ARDS 症例の BALF 所見の臨床的検討(BALF 3)
- W10-1 急性呼吸不全を呈したびまん性肺疾患の診断における気管支肺胞洗浄液分析の有用性(救急治療における気管支鏡の役割)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 坐業が誘因となった慢性反復型肺血栓塞栓症の1例
- 23 肺結核症における気管支肺胞洗浄液 ADA 活性測定の意義に関する検討(BAL-2)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 25.小細胞癌の術後4年目に縦隔サルコイド反応を認めた1例(第98回 日本気管支学会関東支部会)
- 肺切除による肺循環動態の変化
- 赤外線電子瞳孔計による慢性肺気腫患者の自律神経機能評価
- 35 人工呼吸回路内音のスペクトログラム解析による喀痰貯留の検出(人工呼吸器, 第82回日本医科器械学会大会)
- 62.電気イオン脱塩(EDI)を用いた清浄化透析液製造システムの開発のための基礎検討(第81回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- 39.植込み型心臓ペースメーカに及ぼすX線の影響(第81回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- 398 植込み型心臓ペースメーカに影響を及ぼすX線の照射条件(X線検査 CR・他,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 62 電気イオン脱塩(EDI)を用いた清浄化透析液製造システムの開発(一般演題,医療機器・医療器材1,第81回日本医科器械学会大会)
- 39 植込み型心臓ペースメーカに及ぼすX線の影響(一般演題,ME・保守管理3,第81回日本医科器械学会大会)
- 73. 人工呼吸器の低換気圧警報の問題点とその解決法の検討(第80回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- 在宅酸素療法中の慢性呼吸器疾患患者における睡眠時低酸素血症
- 在宅酸素療法における夜間動脈血酸素飽和度のモニタリングの有用性
- 仰臥位と立位における経鼻持続陽圧気道圧に対するヒト腹筋の反応
- (3) 健常成人における呼吸時および非呼吸性運動時の腹筋活動(一般演題,第17回北里医学会総会抄録)
- 慢性閉塞性肺疾患例および健常例における安静換気時の呼気駆動圧
- 慢性閉塞性肺疾患および肺線維症における吸気時間の短縮
- ヒトにおける呼吸および非呼吸性運動時の腹筋の機能 : Fine wire 電極による検討
- 肺癌 (特集 化学放射線療法)
- 25 急性呼吸促迫症候群 (ARDS) における気管支肺胞洗浄液中 lactate dehydrogenase (LDH) 測定の意義に関する臨床的検討(BAL 2)
- W7-1 救急領域の気管支ファイバースコピー(救命救急と気管支鏡)
- NO_2吸入による急性呼吸不全の1例
- 筋肉でのガス運搬と今後の研究展望
- 対向血流におけるガス交換の意義(生体熱工学の現状と展望)
- 脂肪塞栓症候群と各種肺疾患の気管支肺胞洗浄液中脂肪貪食細胞比率
- 粟粒結核における気管支肺胞洗浄液Adenosine deaminase(ADA)活性測定の診断学的有用性
- NO吸入療法の基礎的検討
- 73 BALF 脂肪貪食細胞比率に関する臨床的研究(BAL (III))
- 108 原因不明のびまん性肺疾患における気管支肺胞洗浄液分析とステロイド治療の有効性に関する臨床的検討(BAL 1)
- 示-57 肺癌患者血清および胸水中Ribonuclease(RNase)活性測定の臨床的意義に関する検討
- ロ-219 悪性肺胸膜疾患におけるPhosphofructokinase活性測定の診断的有用性の検討
- イレウスを前景とした若年者肺結核の1例
- 肺循環での Wave Intensity-低酸素負荷、肺葉切除による変化
- 人工呼吸管理された成人重症呼吸不全症例における一酸化窒素吸入療法の効果に関する検討
- 7. NO吸入療法 (4 NOと気道炎症)
- ラットの肺微小循環における低酸素負荷時の血管径の変化
- 12. 12 年前の乳癌手術時における気管内挿管が誘因と思われた気管狭窄の 1 例(第 64 回 日本気管支学会関東支部会)
- 一酸化窒素吸入および排気システムの安全性に関する研究
- 73 人工呼吸器の低換気圧警報の問題点と解決法の検討(臨床工学・保守点検4)
- 52 粟粒結核の診断における気管支鏡検査の有用性(気管支鏡・結核・サルコイドーシス (II))(第 16 回日本気管支学会総会)
- 1. 一側肺均等充実性陰影を呈した腺癌の一例 : 第62回日本肺癌学会関東支部会
- 在宅一酸化窒素吸入療法用ガス供給装置の開発
- 非小細胞肺癌に対する術前治療施行症例の検討
- ニューロキニンAによるモルモット気道における一酸化窒素発生についての検討
- 外傷性横隔膜ヘルニア脱出胃の穿孔を合併した急性膿胸の1例
- 特発性間質性肺炎における誘導型一酸化窒素合成酵素についての検討
- 喀血 (呼吸ケアのための呼吸器疾患事典) -- (Introduction Case Studyで理解する呼吸器疾患の症候と対応)
- 肺の異常 (特集 こんなときどうする? シーン別 呼吸器救急への対応)
- In vivo一酸化窒素(NO)測定のための同軸型微小電極
- 57.画像を利用した経時的貯血槽血液量変化監視システムの開発(第79回 日本医科器械学会大会)
- 医療機器使用に関する安全管理体制の整備
- (3)相模原市におけるcomputed radiography(CR)の共同利用による多施設肺癌検診に関する検討(一般演題,第18回北里医学会総会抄録)
- (11)嘔吐における横隔膜の働き : 換気運動との比較(一般演題,第15回北里医学会総会抄録)
- Q&A 肺性心がCOPDの病態に及ぼす影響について教えてください (特集 プライマリケアのための慢性閉塞性肺疾患(COPD)の管理)
- 内科からみた外科肺生検の適応 (呼吸器疾患の臨床検査up to date) -- (外科肺生検)
- ガイドラインに基づくCOPDの慢性期の治療 (特集 COPD:あなたは見逃していませんか) -- (ガイドラインに基づくCOPDの治療)
- NO吸入療法の適応の是非について (特集:ARDS) -- (ARDSの治療)
- 15) NO吸入時に興味ある肺動脈内血流様式の変化が見られた高度肺高血圧症を伴う僧帽弁狭窄症の一例
- 呼気NO濃度測定法の標準化
- マウス肺におけるニューロトロフィンとその受容体Trkの発現
- 酸素療法と人工呼吸療法 (研修医のための初期研修講座)
- DICを併発し救命をしえたつつが虫病の1例
- 21.在宅用一酸化窒素(NO)吸入療法装置の開発
- 18.医療ガス配管設備による一酸化窒素供給システムの検討 : 第72回日本医科器械学会大会一般演題講演集
- 動脈と静脈のかかわりあい (特集 運動と血管)
- 18.当院における一酸化窒素供給および排気システムの概要と安全対策について(第69回 日本医科器械学会大会)
- セミナー ガイドラインに基づくCOPDの治療
- 北里大学病院CPC 第295回:縦隔原発と考えられ気管狭窄をきたした肺癌の症例
- O3-5 胸部動体追跡放射線治療のため経気管支的に金マーカー留置を行なった症例の検討(インターベンション/動体追跡照射,一般口演3,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 予後と予後予測因子
- 30. 局所麻酔下胸腔鏡検査が診断に有用であった特発性好酸球増多症候群の1例(第139回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 3.局所麻酔下胸腔鏡下胸膜生検で診断し得た胸水合併肺MALTリンパ腫の1例(第140回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- W1-2 局所麻酔下胸腔鏡検査における胸膜肥厚所見分類の試み(胸腔鏡所見分類,ワークショップ1,第35回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- O1-2 経気管支的金マーカー留置時の金マーカーの位置と脱落に関する検討(診断,一般口演1,第35回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P16-4 未確診末梢肺癌症例に定位放射線治療のために金マーカーを留置する際行なった病理診断の検討(新技術,ポスター16,第35回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- O1-3 経気管支的金マーカー留置時の金マーカー脱落と気流閉塞に関する検討(術前評価,新技術,一般演題口演,第36回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)