和風低床型の電動ベッドおよび起立支援電動椅子
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In our country, the percentage of aging people in society has advanced rapidly over the last 30 years. Many elderly people desire to live in their own houses rather than to live in care houses. It is better for elderly people to use beds and chairs than to sit on the floor directly, because their legs become weak and it becomes hard for them to support their body. However, electric beds on the market are mainly designed for hospitals, and cannot be easily adapted to Japanese houses. Therefore, we have developed an electric bed harmonized with the Japanese-style room with tatami mats. Elderly people tend to sit for many hours everyday. Therefore sitting in a "chair" would be attractive to them, because it would be more comfortable than sitting on the floor in a traditional way. However, there are many elderly people who have difficulty in rising up from a chair. In order to overcome this difficulty, we have developed three types of electric chairs, from which the elderly could easily stand up. One is the wooden chair for use at a table and the other two are comfortable chairs suitable for living rooms which we have made, recycling used car seats. We expect that the use of the beds and chairs equipped with devices for supporting elderly people will bring them a more comfortable daily life.
- 香川県立保健医療大学の論文
著者
-
一原 由美子
香川県立医療短期大学
-
中添 和代
香川県立保健医療大学保健医療学部看護学科
-
森口 靖子
香川県立保健医療大学保健医療学部看護学科
-
森口 靖子
香川県立医療短期大学看護学科
-
森口 靖子
香川県立保健医療大学保健医療学部看護学科(元)
-
獅々堀 彊
香川県立保健医療大学保健医療学部教養部
-
横川 絹恵
香川県立保健医療大学保健医療学部看護学科
-
吉本 知恵
香川県立保健医療大学保健医療学部看護学科
-
一原 由美子
香川県立保健医療大学保健医療学部看護学科
-
一原 由美子
香川県立保健医療大学
-
吉本 知恵
香川県立医療短期大学看護学科
-
獅々堀 彊
香川県立保健医療大学
関連論文
- 団地住民の体力測定と運動習慣との関連
- 香川県南部農・山村におけるアレルギー性鼻炎
- 釣藤散, メリスロン^, セレナール^ による耳鳴治療
- 看護学生の知的機能の特性に関する研究 : 看護大学生と看護短期大学生との比較において
- 山間過疎地域における健康管理・危機管理に関する研究--チェックシート作成の試み
- 家族介護者の介護日・非介護日の睡眠・覚醒状況
- 山間過疎地域における平常時の健康習慣と健康危機管理との関連について
- 要介護高齢者の在宅ケアに関わる家族介護者の意識調査
- 高齢化が進展している団地住民の健康と暮らしの特性
- 高齢化が進行している団地の健康教室の意義
- 団地の健康づくりにおける対象選定から課題共有までの過程
- 団地住民の望む暮らしと積極的参加者の健康度の特徴
- 団地における高齢者の健康と生活実態
- 中高年期男女の健康に関する自覚症状 : 性差からの分析
- 中高年期におけるストレスと対処方法に関する性差からの分析
- 中高年期における更年期障害の自覚の性差
- 脚の訓練を支援する機能をもつ椅子の試作
- M町における介護予防・生活支援事業の効果 : 主観的満足感(QOL)の測定から
- 高齢者ケアのための福祉用具の研究開発(第2報) : 自動車シートの再利用による安楽車椅子および椅子類の作製
- 和風低床型の電動ベッドおよび起立支援電動椅子
- 高齢者の健康づくりと地域デイサービスのあり方
- 看護学生の看護と介護の違いの認識変化とその内容 : 在宅看護学教育の観点から
- サテライト型デイサービスへの参加行動に影響を与えている要因と課題
- 在宅脳血管障害後遺症者の主観的満足感と関連要因の検討
- 側臥位における体圧とマット及び体型との関連性 : 体圧測定実験結果から分析する
- 要介護高齢者ケアのための安楽車椅子の開発と評価--試作車椅子の体圧および主観的評価から
- 予防的保健行動をとる人の健康意識と生活習慣 : 健康チェックデー参加者の調査から
- 高齢者ケアのための福祉用具の研究開発 : 自動車シートの再利用による安楽車椅子の作製
- 褥創予防とその看護に関する予備的研究 : マットの種類と体型,体位および苦訴との関連性
- 精神障害者の退院促進に向けた支援体制づくり
- 3〜4ヶ月健康診査における保護者の目的達成状況と満足状況 : 市町が実施する集団健康診査について
- 看護短期大学生の入学時における学習技術 : Study Skills Surveysを用いて
- 基礎看護学実習I-(1)レポートの内容分析
- 短期大学卒業生の医療施設における看護実践能力の形成に関する調査 : 看護問題対応行動自己評価尺度(OPSN)を用いて
- 医療短期大学看護学科卒業生の医療施設への就業者の実態
- 看護学生の痴呆性高齢者に対するイメージと看護観および影響因子 : 3年制看護短大生の学習進度による比較
- 臨地実習における実習指導者の指導に関する意識
- 臨地実習における看護師の実習に関する意識--実習指導についての自由記述より
- 看護学生の高齢者イメージの変化 : 老年看護学概論の授業前・後の比較
- 看護学科受験生への大学説明会の内容の検討 : 看護学校1日体験入学高校生と大学在学生へのアンケートから(その他)
- 成人看護学急性期実習におけるICU見学実習の意義
- 山間過疎地域における健康管理・危機管理の検討--小児救急に関する一考察
- 成人看護学慢性期実習における透析センター見学実習の意義
- 10. 医学解剖実習時の気中ホルムアルデヒド濃度 : 第3報 夏季と冬季の比較(第49回中国四国合同産業衛生学会, 地方会・研究会記録)
- VOCオンサイトバイオロジカルモニタリング法の開発
- 精神障害者の退院促進と人材育成の課題 : 自立支援員に焦点をあてる
- 日本版バーチャルハルシネーションを用いた教育的効果 : 看護学生のアンケート調査の結果から
- 働く母の育児不安--夫の育児サポート意識との関連
- 携帯型ガスクロマトグラフを用いたVOCオンサイトバイオロジカルモニタリング法(第29回生物学的モニタリング・バイオマーカー研究会)(地方会・研究会記録)
- DEHP経口投与ラットの精巣萎縮とMEHPの体内動態について(第29回生物学的モニタリング・バイオマーカー研究会)(地方会・研究会記録)
- 看護基礎教育におけるボディメカニクスに関する研究--Bed Making時(三角コーナー作り)の動作分析を通して
- 臨地実習初期における看護学生のコミュニケーション能力の分析 : プロセスレコードを用いて
- 看護学生の生活習慣の実態 : LPC式生活習慣ドックを用いて
- 介護過程習得状況及びその教育方法 : 2年間の介護実習終了時のアンケート調査から
- 使用済み自動車の座席を活用した電動車椅子の試作
- 使用済み自動車の座席を活用した手動車椅子の試作
- 看護短期大学生の健康イメージ : 入学時と入学半年後の比較
- 看護婦(士)の家族に対する意識調査 : 家族への配慮と関心
- 家族看護の意義と研究の動向
- 要介護高齢者ケアのための安楽車椅子の開発と評価--チルト機構を活用した座位保持における最適角度の基礎的研究
- 保育現場での児童虐待の実態
- 高齢者ケアのための安楽車椅子の開発と評価 : 主観的評価の分析
- 看護学生の高齢者イメージ--平成11年度入学生と平成14年度入学生の比較
- 老年看護学における学内探索を取り入れた体験学習による学び
- 看護学生の高齢者理解を深めるための教育方法 : 在宅高齢者へのインタビューからの学び
- 医学解剖実習時のホルムアルデヒド濃度に関する検討
- ニコチン酸によるDEHP精巣毒性抑制効果
- 地域住民の主観的な健康感と健康関連要因 : 高齢者の保健,医療,看護における基礎的研究
- 家族の介護負担感に影響を及ぼす要因に関する検討
- 山間過疎地域における健康管理・危機管理の検討--感染症に対する意識と備え
- 山間過疎地域における健康管理・危機管理の検討--災害、事故、犯罪に関して
- 看護学生のストレスマネジメント介入に関する文献レビュー
- 大学生の禁煙教育における今後の課題--喫煙状況の実態と喫煙に対する意識調査から
- 保健所の技術指導・援助に対する市町の評価と期待--市町の精神保健福祉活動の推進に向けて
- 新卒看護師が就職当初に困った看護技術--インタビューを通して
- 看護短大生の学習技術の変化と関与する要因の検討--Study Skills Surveysを用いて
- 行政の委託事業を通じたネットワークづくり参加への経験--民間団体の行政との連携の意義 (特集 〔日本子どもの虐待防止研究会〕第10回学術集会(福岡大会))
- 医学解剖実習時のホルムアルデヒド濃度に関する検討--比較的緩和な発生条件での検討
- "移行(transition)"の概念分析 : 高齢者の退院という現象に焦点を当てて
- 学生チームにおける看護の継続を取り入れた老年看護学実習の学び
- 在宅痴呆性高齢者家族にとっての少人数家族会の意味--通所リハビリテーションを利用している家族への調査より
- 体験学習による学習効果 : 高齢者擬似体験記録の内容分析を通して
- 統合失調症患者の転倒予防を目的としたフットケアの検討
- 地域在住の高齢者における聴覚機能障害と精神健康との関連
- 戸建て団地に暮らす高齢者の歯の健康状態と積極的自尊感情・老年うつ・外出状態との関連
- 褥瘡予防とその看護に関する予備的研究--マットの種類と体型,体位および苦訴との関連性-
- 精神科病院における転倒スクリーニング指標の改善 : 足の爪・皮膚の状態および下肢筋力に焦点をあてる
- 看護学生の生活習慣の実態--LPC式生活習慣ドックを用いて
- 看護学生の高齢者理解を深めるための教育方法--在宅高齢者へのインタビューからの学び
- 看護短期大学生の入学時における学習技術--Study Skills Surveysを用いて
- 看護短期大学生の健康イメージ--入学時と入学半年後の比較
- 看護学生の高齢者イメージの変化--老年看護学概論の授業前・後の比較
- Apparatus for nursing care prevention and care of elderly people:Attempt to utilize seat of used car for chair with leg training function and wheelchair
- Chair and wheelchair made by reuse of car seat