情報機器の活用と科目間連携による授業改善の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本報告は、新潟医療福他大学の環境や学生の特徴・資質にあわせた授業改善の試みの一環として、筆者らが過去2ヶ年間(平成14、15年度)にわたって取り組んできた、情報機器を有効活用した講義の運用および内容的に関連した科目どうしの相互連携について紹介する。情報機器の有効活用については、学生に必携させているパーソナルコンピュータを日常に使用させるべく構築した講義・実習Webサイトにより、実習に対する動機付けの向上、教材に対する加工度の向上、実習のより円滑な遂行をはじめとする利点が得られた。関連科目間の連携については、各科目の内容的類似点の整理し、時間割の調整を行った。アンケートの結果によれば、受講学生は、科目間連携の認識が高まり、連携内容の理解度が向上したと自覚し、また、今後この取組みが発展・継続することに強い期待感を持っていた。
- 新潟医療福祉大学の論文
著者
-
今村 徹
新潟医療福祉大学医療技術学部言語聴覚学科
-
宮岡 洋三
新潟医療福祉大学 医療技術学部 健康栄養学科
-
蘆田 一郎
新潟医療福祉大学 医療技術学部 健康栄養学科
-
今村 徹
新潟医療福祉大学 医療技術学部言語聴覚学科
-
宮岡 洋三
新潟医療福祉大学
-
蘆田 一郎
新潟医療福祉大
-
宮岡 洋三
新潟医療福祉大・健康栄養
-
今村 徹
新潟医療福祉大学 医療技術学部 言語聴覚学科
関連論文
- 小脳出血後, 認知, 感情, 行動障害がリハビリテーションの障害となった1例
- 頭部外傷後の高次脳機能障害に対する認知リハビリテーションについて : 交通外傷後の高次脳機能障害例からの考察
- 1-P4-6 物忘れ外来における在宅患者の転倒 : アルツハイマー病(AD)とレビー小体を伴う認知症(DLB)の比較検討(精神・心理,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 筋活動のパターンの解析法とデータ・リダクション法の妥当性について
- 情報機器の活用と科目間連携による授業改善の試み
- 嚥下時におけるヒト舌筋活動の記録と解析
- 鼻腔閉鎖による基本味閾値の変化
- 頭部課題運動の質的評価法
- 食塊量評価に対する温度の影響
- 随意的頭頸部運動の動的可動域測定
- 口腔内食塊の重量/容量に関する感覚評価--水を用いた実験
- 変性性認知症--レビー小体を伴う認知症(dementia with Lewy bodies; DLB)について (認知症のリハビリテーション)
- アルツハイマー型痴呆の病名告知をめぐって 告知のあとに--隠喩としてのアルツハイマー病を考える (アルツハイマー型痴呆の診断・治療と患者・家族を考える--アルツハイマー型痴呆研究会 記録) -- (トラックセッション3 痴呆症診断における問題点を考える)
- 慢性的舌突出が摂食行動に及ぼす影響
- 筋強直性ジストロフィーの高次脳機能障害の検討
- 時代の要請に対応した特別授業『摂食機能と食品・栄養学』への学生の反応
- レビー小体型認知症の神経症状 (特集 レビー小体型認知症--Update)
- 橋味覚野破壊ラットの味溶液リッキング様式(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
- 嚥下運動と嚥下困難度に及ぼす基本味の影響(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- Web作成ボランティアサークルによる教育改善の試み : 学部Web開発・運営体制の改善とその教育効果
- 喉頭の味覚神経の応答特性(その2)(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
- ラット橋結合腕周囲核ニューロン味覚応答に対する鼓索神経切断の影響(第30回味と匂のシンポジウム)
- ラット橋味覚野の破壊による摂食、飲水行動への影響
- 摂食・嚥下における感覚情報の役割 (特集 咀嚼と嚥下--高齢者向け食品開発に向けて)
- 至適一回嚥下量に関する研究
- ギムネマ酸作用による四基本味変化
- 放送公開講座の受講前後における歯学と歯科医療に対する認識変化 : 中部地域における調査結果
- 複合味物質におけるギムネマ酸の味覚変容
- レビー小体を伴う認知症 (Dementia with Lewy bodies ; DLB) の認知機能障害の年次変化 : アルツハイマー病との比較検討
- アルツハイマー病 (Alzheimer's Disease) 患者の単語再認課題における虚再認の検討
- Self-care rating for dementia (SCR-D) : アルツハイマー病におけるADL上の遂行機能障害のための簡易な評価尺度
- アルツハイマー病のbihavioral and psychological symptoms of dementia(BPSD)に対する塩酸trazodoneの有効性の検討--指示・誘導・介助への興奮拒否に注目したretrospective study
- 症例報告 幻覚,妄想を初発症状に含み前頭側頭型認知症(frontotemporal dementia;FTD)に一致する臨床症候群を呈した一例
- アルツハイマー病患者の注意障害--Mini-Mental State Examination(MMSE)のSerial 7'sに影響を与える要因の検討
- 認知症における行動心理学的症状 (Behavioral and psychological symptoms of dementia : BPSD) の直接行動観察式評価用紙の開発 : 信頼性と妥当性の検討
- 認知症患者と家族を支えるために : エンパワメントをめざす家族支援の方法論
- アルツハイマー病とレビー小体を伴う痴呆 (Dementia with Lewy bodies ; DLB) における closing-in 現象 : 疾患別およびタイプ別の検討
- 物忘れ外来のための日常記憶課題の検討
- レビー小体を伴う痴呆 (Dementia with Lewy bodies : DLB) 患者の認知機能変動の検討 ; Mayo Fluctuations Questionnaire (MFQ) 日本語版改訂試案を用いて
- アルツハイマー病における認知機能障害の年次変化 : ADAS下位項目の1年目年次変化率と2年目年次変化率の比較検討
- アルツハイマー病におけるMMSEの年次変化率 : 物忘れ外来における在宅療養患者の1年目年次変化率と2年目年次変化率の比較
- アルツハイマー病におけるMMSEの年次変化率 : 物忘れ外来における在宅療養患者を対象とした検討
- 右側頭後頭葉皮質と頭頂葉皮質の小梗塞で書字障害を呈した両手利きの1例
- Short Fluctuations Questionnaire (SFQ) : レビー小体型認知症 (Dementia with Lewy bodies : DLB) の認知機能変動を評価する構造化インタビュー
- MMSEの3単語再生課題への補助再生と再認再生の導入 : 補助再生と再認再生に影響を与える要因の検討
- Diffuse neurofibrillary tangles with calcification (DNTC) 類似の臨床症状を呈するが基底核の石灰沈着が軽微な変性疾患性痴呆の一例
- アルツハイマー病における Activity of Daily Living (ADL) 上の遂行機能障害について : Frontal Assessment Battery (FAB) を用いた検討と Dysexecutive Questionnaire for dementia (DEX-D) の作成
- P-061 味覚情報に基づく咬筋活動パタンの分類(ポスターセッション,2012年度日本味と匂学会第46回大会)
- 左前頭葉梗塞で foreign accent syndrome を呈した矯正右利きの一例
- Self-care rating for dementia, extended (SCR-DE) : 遂行機能障害を反映した認知症患者のセルフケア障害評価法の妥当性の検討
- P-064 グミの呈味成分による咬筋活動パタンの分類(ポスターセッション,2013年度日本味と匂学会第47回大会)
- P-024 市販菓子の喫食による味覚 : 眼瞬応答(ポスターセッション,2013年度日本味と匂学会第47回大会)
- アルツハイマー病 (Alzheimer's Disease) 患者の虚再生 : 一般的な単語再生課題における臨床神経心理学的検討
- アルツハイマー病において極めて緩徐な進行を示す一群について : 物忘れ外来における検討