小脳出血後, 認知, 感情, 行動障害がリハビリテーションの障害となった1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recent authors reported a cerebellar contribution to cognitive functions such as executive function, personality, spatial cognition, language and memory. Middleton and Strick showed the neuroanatomical projection from the dentate nucleus to dorsolateral prefrontal cortex. Patients with cerebellar diseases were reported to have cognitive impairment in their neuropsychological assessments. The present patient with cerebellar hemorrhage showed disorder of executive function and memory disorder in his neuropsy-chological assessments. In his daily living, we found him to exhibit a distractible affection and disinhibition, which often disrupted the rehabilitation processes. A brain MRI showed no lesions in the bilateral frontal areas but SPECT showed a lower blood flow there. To approach these cases, we should recognize the existence of impaired higher brain function, and not only be mindful of motor deficits.
- 2005-07-18
著者
-
今村 徹
新潟リハビリテーション病院神経内科
-
佐藤 豊
総合リハビリテーションセンター・みどり病院リハビリテーション科
-
工藤 由理
総合リハビリテーションセンター・みどり病院リハビリテーション科
-
佐藤 厚
新潟リハビリテーション病院リハビリ部言語聴覚科
-
工藤 由理
小千谷さくら病院リハビリテーション科
-
中野 あずさ
小千谷さくら病院リハビリテーション科
-
今村 徹
新潟医療福祉大学医療技術学部言語聴覚学科
-
佐藤 豊
みどり病院リハビリテーション科
-
今村 徹
新潟医療福祉大学 医療技術学部言語聴覚学科
-
佐藤 厚
新潟リハビリテーション病院言語聴覚科
-
佐藤 厚
新潟リハビリテーション病院リハビリテーション部言語聴覚科
-
今村 徹
新潟医療福祉大学 医療技術学部 言語聴覚学科
関連論文
- 小脳出血後, 認知, 感情, 行動障害がリハビリテーションの障害となった1例
- 3 神経精神症状に対してミルナシプランの単剤投与が奏効した進行性核上性麻痺の1例(第8回新潟GHP研究会)
- 新潟リハビリテーション病院歯科・歯科口腔外科における摂食・嚥下障害患者の現況と問題点
- 新潟県における身障者福祉法による車椅子の利用状況 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 補装具
- 頭部外傷後の高次脳機能障害に対する認知リハビリテーションについて : 交通外傷後の高次脳機能障害例からの考察
- 3-P2-19 大腿骨頚部骨折地域連携パスへの取り組み(骨関節(大腿骨(3)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P3-37 痙性内反尖足変形に対する後脛骨筋腱移行術の検討(骨関節(その他),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-27 発症後6カ月以降に著明な改善をみたくも膜下出血後のBalint症候群の経験(脳卒中(高次脳機能障害(2)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 大腿骨頚部骨折地域連携クリニカルパス導入の効果と問題点
- 3-P1-90 回復期リハビリテーション患者の急性転化の予測と予防(回復期5,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P2-86 脳梗塞片麻痺に両側下肢切断を合併した2例のリハビリテーション(切断・難治例の下肢切断,両側下肢切断,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P2-48 大腿骨頚部骨折地域連携パス導入の効果(骨関節疾患・地域連携パスと装具,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1111 地域連携パス使用患者の生活状況調査を通して : 退院後の地域連携の検討(生活環境支援系理学療法17, 第42回日本理学療法学術大会)
- 4.大腿骨頸部骨折地域連携パスへの取り組み(第35回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 脳梗塞を来した抗リン脂質抗体症候群のリハビリテーションの経験
- パワーリハビリテーションを通した介護予防への取り組み
- 3-P2-10 生体肝移植とリハビリテーション治療にて著明に改善のみられたウィルソン病の一例(神経・筋疾患(2),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-6-4 介護予防筋力向上トレーニングにおけるSF-36の変化(高齢者(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-4-26 当院の回復期リハビリテーション病棟の検討(回復期(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-8-1 抗リン脂質抗体症候群2症例のリハビリテーションの経験(症例(1)・脳卒中リハビリテーション,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 総合リハビリテーションセンターにおけるパワーリハビリテーションへの取り組みと対応 (第5回 パワーリハビリテーション学術大会) -- (ADL)
- 1-P4-6 物忘れ外来における在宅患者の転倒 : アルツハイマー病(AD)とレビー小体を伴う認知症(DLB)の比較検討(精神・心理,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 7.当院における慢性呼吸不全患者の介護サービス利用状況について(第30回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- II-9P2-26 正常圧水頭症にシャントが著効しリハビリテーション再開となったラクナ梗塞例 : 脳槽造影の重要性(脳卒中 : 症例1)
- 情報機器の活用と科目間連携による授業改善の試み
- 変性性認知症--レビー小体を伴う認知症(dementia with Lewy bodies; DLB)について (認知症のリハビリテーション)
- アルツハイマー型痴呆の病名告知をめぐって 告知のあとに--隠喩としてのアルツハイマー病を考える (アルツハイマー型痴呆の診断・治療と患者・家族を考える--アルツハイマー型痴呆研究会 記録) -- (トラックセッション3 痴呆症診断における問題点を考える)
- PS50.成人片麻痺患者の福祉制度等の利用状況について : 成人脳性麻痺者との比較(福祉・社会・職業)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 前頭側頭痴呆に対するチームアプローチの試み
- 19. 身体障害者療護施設入所者の移動能力の変化について(社会・福祉)
- 126.新潟県内における義務教育年齢をすぎた脳性麻痺者の実態 : アンケート調査を主に(脳性麻痺)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- II-PB2-3 特別養護老人ホーム長期入所者のADL低下について
- 筋強直性ジストロフィーの高次脳機能障害の検討
- 15.筋姜縮性側索硬化症(ALS)患者さんに対するコミュニケーション・エイド試作の経験(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(地域医療・福祉・社会)
- 24.大腿切断者の義足処方の最近の動向と問題点について(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(切断・義肢・装具)
- 2.脊髄損傷者の復職・就労の実態と問題点について(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(脊髄損傷)
- 11.透析患者のペインクリニック(その他)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 18.血液透析患者にみられたアミロイド腱滑膜炎を伴う手根管症候群(その他)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 31. 精神科より依頼の患者に対するリハビリテーションサービスの役割と問題点について(精神・心理)
- 4. 足部切断とその義足の検討(義肢・装具・車椅子)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- レビー小体型認知症の神経症状 (特集 レビー小体型認知症--Update)
- 60.膝義足の検討 : 訪問調査を終えて(義肢・装具)
- 21.身障者のスポーツ意識調査と問題点 : 516名の脊損者を対象に(脊髄障害)
- 154.当部における5年間のリハビリテーション医療の実態(地域・社会・福祉)
- 65. 新潟県における脊髄損傷患者の実態と問題点 : 在宅者516名の調査より(脊髄疾患)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 31. 対麻痺患者におけるCraig-Scott Orthosisの改良と使用経験(義肢・装具・切断)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 24. 身体障害者療護施設入所者の移動能力についての調査(ADL)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- レビー小体を伴う認知症 (Dementia with Lewy bodies ; DLB) の認知機能障害の年次変化 : アルツハイマー病との比較検討
- 物忘れ外来(memory clinic)における超高齢認知症患者(oldest-old dementia)の検討
- アルツハイマー病 (Alzheimer's Disease) 患者の単語再認課題における虚再認の検討
- 27. 新潟県における身障者福祉法による電動車椅子の利用状況 : 福祉・職業-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- Self-care rating for dementia (SCR-D) : アルツハイマー病におけるADL上の遂行機能障害のための簡易な評価尺度
- アルツハイマー病のbihavioral and psychological symptoms of dementia(BPSD)に対する塩酸trazodoneの有効性の検討--指示・誘導・介助への興奮拒否に注目したretrospective study
- 症例報告 幻覚,妄想を初発症状に含み前頭側頭型認知症(frontotemporal dementia;FTD)に一致する臨床症候群を呈した一例
- 老年期に発症した前頭側頭型認知症(frontotemporal dementia;FTD)の臨床的特徴の検討
- アルツハイマー病患者の注意障害--Mini-Mental State Examination(MMSE)のSerial 7'sに影響を与える要因の検討
- 4.地域活動におけるリハビリ・チームの問題点((第23回日本リハビリテーション医学会総会・1986年・長崎)II.リハビリテーションチームのありかたをめぐって)
- I-A-2. 新潟県内における脊髄損傷患者の実態と問題点(脊髄損傷)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 認知症における行動心理学的症状 (Behavioral and psychological symptoms of dementia : BPSD) の直接行動観察式評価用紙の開発 : 信頼性と妥当性の検討
- 認知症患者と家族を支えるために : エンパワメントをめざす家族支援の方法論
- アルツハイマー病とレビー小体を伴う痴呆 (Dementia with Lewy bodies ; DLB) における closing-in 現象 : 疾患別およびタイプ別の検討
- 物忘れ外来のための日常記憶課題の検討
- レビー小体を伴う痴呆 (Dementia with Lewy bodies : DLB) 患者の認知機能変動の検討 ; Mayo Fluctuations Questionnaire (MFQ) 日本語版改訂試案を用いて
- アルツハイマー病における認知機能障害の年次変化 : ADAS下位項目の1年目年次変化率と2年目年次変化率の比較検討
- アルツハイマー病におけるMMSEの年次変化率 : 物忘れ外来における在宅療養患者の1年目年次変化率と2年目年次変化率の比較
- アルツハイマー病におけるMMSEの年次変化率 : 物忘れ外来における在宅療養患者を対象とした検討
- 右側頭後頭葉皮質と頭頂葉皮質の小梗塞で書字障害を呈した両手利きの1例
- Short Fluctuations Questionnaire (SFQ) : レビー小体型認知症 (Dementia with Lewy bodies : DLB) の認知機能変動を評価する構造化インタビュー
- MMSEの3単語再生課題への補助再生と再認再生の導入 : 補助再生と再認再生に影響を与える要因の検討
- Diffuse neurofibrillary tangles with calcification (DNTC) 類似の臨床症状を呈するが基底核の石灰沈着が軽微な変性疾患性痴呆の一例
- アルツハイマー病における Activity of Daily Living (ADL) 上の遂行機能障害について : Frontal Assessment Battery (FAB) を用いた検討と Dysexecutive Questionnaire for dementia (DEX-D) の作成
- 左前頭葉梗塞で foreign accent syndrome を呈した矯正右利きの一例
- Self-care rating for dementia, extended (SCR-DE) : 遂行機能障害を反映した認知症患者のセルフケア障害評価法の妥当性の検討
- アルツハイマー病 (Alzheimer's Disease) 患者の虚再生 : 一般的な単語再生課題における臨床神経心理学的検討
- アルツハイマー病において極めて緩徐な進行を示す一群について : 物忘れ外来における検討