尿中プラスミンーα_2 PI 複合体の測定による妊娠中毒症発症予知に関する研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
中村 幸雄
杏林大学医学部産科婦人科学教室
-
吉村 泰典
杏林大学医学部産科婦人科学教室
-
岡宮 久明
社会福祉法人康和会久我山病院
-
吉村 泰典
杏林大学医学部産婦人科教室
-
岡宮 久明
杏林大学医学部産科婦人科学教室
-
吉永 明里
杏林大
-
武者 晃永
伊勢原協同病院
-
武者 晃永
杏林大学医学部産科婦人科学教室
-
武者 晃永
杏林大学医学部産婦人科
-
吉永 明里
杏林大学医学部産婦人科学教室
-
大島 重雄
杏林大学医学部産科婦人科学教室
-
高橋 昌俊
杏林大学医学部産科婦人科学教室
-
中村 幸雄
杏林大学医学部産婦人科教室
関連論文
- P1-289 子宮筋腫に対するUAE(子宮動脈塞栓術)後の筋腫分娩(Group35 子宮筋腫・内膜症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- LHRH agonistによる子宮筋腫治療の可能性について
- P2-207 子宮動脈塞栓術(UAE)後に子宮筋腫再増大のため筋腫核出,子宮全摘を行った非典型的子宮筋腫の2症例(Group130 子宮筋腫3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-240 子宮最大径15cm以上の筋腫子宮に対する子宮動脈塞栓術(UAE)の有効性(Group 33 子宮筋腫II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 久我山病院における子宮筋腫に対する子宮動脈塞栓術(UAE)の治療成績
- 子宮腺筋症に対する子宮動脈塞栓術の有効性(内膜症・腺筋症VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- A-8 母体を救命しえた分娩型劇症A群溶連菌感染症(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- P-510 エリスロポエチン拮抗物質による悪性腫瘍の崩壊
- P-352 エリスロポエナンシグナル伝達の子宮内膜周期性変化への関与
- 297 子宮筋腫におけるエリスロポエチン遺伝子の発現とその意義
- P-20 MRIによる体癌の子宮外進展予見の可能性に関する検討
- 197 hMG律動的皮下投与の排卵率、妊娠率、OHSS発生率
- 重症男性不妊における細胞質内精子注入法(ICSC)の技術改良による妊娠率の改善
- B-17 妊娠初期に発症した急性リンパ性白血病の1例(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- B-16 子宮動脈塞栓術後の感染筋腫核に対し経膣的アプローチにより治療し得た4症例(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- 19-29.初回手術時,悪性の確定診断が得られなかった子宮平滑筋肉腫の一例(第92群 子宮体部悪性腫瘍9)(一般演題)
- 子宮筋腫における選択的子宮動脈塞栓術後の感染に対し経膣的アプローチにより治療し得た2症例(第26群 子宮筋腫5)
- 選択的子宮動脈塞栓術による子宮筋腫治療の有効性に関する検討(第26群 子宮筋腫5)
- D-21 当科における終末期医療の現状(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- 308 子宮筋腫に対する選択的子宮動脈塞栓術による治療効果と問題点の検討
- 子宮動脈塞栓療法の現状と将来 (特集 産婦人科 Interventional Radiology) -- (子宮筋腫に対するIVR--UAE)
- (4)更年期障害(7.その他の疾患)(D.婦人科疾患の診断・治療・管理)(研修医のための必修知識)
- (3)心身症,***・性感の異常,性交障害(7.その他の疾患)(D.婦人科疾患の診断・治療・管理)(研修医のための必修知識)
- 子宮筋腫に対する子宮動脈塞栓術(腫瘍)
- ICSI成績改善の基礎検討 : 精子懸濁液中エンドトキシンが受精率に及ぼす影響
- 当教室における重症男性不妊の顕微授精治療成績
- 70 子宮体部中胚葉性混合腫瘍の一例(子宮体部5)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 344. 診断が困難であった子宮頚部悪性腺腫の一例(子宮頸部XI)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- A-23 子宮内胎児死亡に DIC を合併したと思われる 1 症例(第 12 回杏林医学会総会)
- 体外受精・顕微授精における男性因子指数の考案とその有用性の検討
- P-294 子宮体癌におけるMRI診断と術後進行期診断不一致の原因に関する検討
- P-307 MRIによる子宮体癌進展の術前評価に関する検討
- P-56 子宮頸癌のMRIによる腫瘍径計測並びに進行度評価の臨床的意義
- A-4 子宮体部脂肪平滑筋腫の1例(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- P-203 MRIによる卵巣腫瘍良性悪性の鑑別 : prospective study
- P-76 MRIによる子宮頚癌リンパ節転移の有無の術前評価に関する検討
- P-14 MRIによる子宮体部悪性腫瘍の鑑別並びに進行度診断
- 体外受精のための新しい卵巣刺激法(bromocriptine-rebound method) : 卵成熟の改善と妊娠率の上昇
- ヒト体外受精における卵成熟度の受精・肛発育に及ぼす影響 : Follicle-stimulating hormone添加未熟卵体外成熟法の試み
- 討論(卵胞発育の調節機構 : 局所因子を中心として)
- IR-インヒビン測定キットの有用性に関する検討
- 顕微授精のための新しい優良精子選別法 : Pisum sativum agglutininを用いたaffinity column の考案
- 上皮内腺癌を合併した子宮頸部原発悪性リンパ腫の1例
- 1 子宮体部癌における術前確定診断が困難であった症例の再検討
- 23 膣中隔を伴い術前細胞診のみで悪性を示唆した子宮頚部の明細胞癌一例(婦人科 頸部IV)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- DIC症候群 (分娩時のエマ-ジェンシ-の問題点と対策)
- 産科出血とは (産科出血の取扱い方)
- 外陰掻痒 (帯下と掻痒)
- 77 画像診断法による子宮内膜症の診断
- B-17 子宮頸部原発悪性リンパ腫の1例(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- 357 選択的子宮動脈塞栓術による子宮筋腫治療の検討
- 卵胞発育・成熟における卵巣内局所因子の調節機構とその生理学的意義(卵胞発育の調節機構 : 局所因子を中心として)
- 産科周産期医療へのMRIの導入 (周産期医療の新技術--産科編)
- 1. 産科における画像診断[症例] 2)胎児奇形 : MRIの有用性 (II. クリニカルカンファランス「画像診断」)
- 32 妊娠中毒症発症予知に関する研究
- A-24 EDTA 依存性偽血小板減少症と思われる症例について(第 13 回杏林医学会総会)
- 子宮体癌進行度評価におけるCTとMRIの診断特性ならびに診断精度の検討
- P-19 子宮肉腫診断におけるMRIの役割
- P-215 子宮頸癌のMRI stagingに関する検討
- P-178 卵巣腫瘍診断におけるMRIの意義
- 118 卵巣腫瘍診断におけるMRIの有用性
- 436 尿中プラスミン-α_2PI複合体の測定による妊娠中毒症発症予知に関する研究
- C-20 胎児胸腹部形態異常の超音波診断 : 新生児外科手術例を中心として(第15回杏林医学会総会)
- C-21 妊娠の肝機能に及ぼす影響について(第16回杏林医学会総会)
- C-8 出生前診断し得た先天性腎腫瘍の1例(第16回杏林医学会総会)
- B-15 465gの超未熟児の養護経験(第16回杏林医学会総会)
- 当院NICUの昭和61年度保育成績の検討
- B-15 妊産褥婦の糖代謝異常の管理(第6回杏林医学会総会)
- 着床とインテグリン
- 尿中プラスミンーα_2 PI 複合体の測定による妊娠中毒症発症予知に関する研究
- 早発卵巣不全--その病因と治療 (自己免疫疾患の原因・機序はここまで明らかになった)
- 129 妊娠中毒症発症に関与するとおもわれる血液凝固線溶系異常の解析
- 子宮脱手術症例52例の術後長期予後に関する検討
- B-13 当科における体外受精 : 胚移植後妊娠の産科的予後(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- 2. 婦人科における画像診断[症例] 4)卵巣悪性腫瘍 (II. クリニカルカンファランス「画像診断」)
- 妊娠中毒症における血液凝固線溶系の解析(医学博士,杏林大学学位論文要旨ならびに審査要旨)
- 妊娠中毒症における血液凝固線溶系の解析
- 子宮筋腫に対する子宮動脈塞栓術(UAE)の効果と問題点 (特集 EBMに基づく子宮筋腫の診療)
- B-19 婦人科開腹手術の肝機能に及ぼす影響(第 13 回杏林医学会総会)
- B-21 妊娠中毒症の血液所見(第 9 回 杏林医学会総会)
- 166.晩期妊娠中毒症と線溶 : 第45群妊娠分娩産褥・妊娠中毒症III
- B-16 ***出血 : 外来統計を中心として(第 8 回 杏林医学会総会)
- D-27 抗リン脂質抗体症候群の1例(第20回杏林医学会総会)
- 536 妊娠中毒症発症予知に関する研究 : 血液凝固線溶学的観点より
- PCOに対するLHRH analogue+hMG律動的皮下投与による排卵誘発
- 過去10年間の当教室における子宮肉腫症例の検診 : 病理組織学的悪性度と臨床経過について
- B-7 急性妊娠脂肪肝とC型肝炎を合併した一例(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- 妊娠初期ヒト脱落膜における細胞外マトリックスリセプターの発現に関する研究
- C-27 当科における胎児奇形の出生前診断およびその予後(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- 2. 婦人科における画像診断[症例] 2)子宮悪性腫瘍 (II. クリニカルカンファランス「画像診断」)
- P-100 血液凝固線溶動態からみた妊娠中毒症病態解明の試み
- 生殖領域におけるR-A系
- 2. 婦人科における画像診断[症例] 3)卵巣良性腫瘍 (II. クリニカルカンファランス「画像診断」)
- 不妊治療におけるゴナドトロピンを用いた排卵誘発法の進歩と展開 : hMG律動的皮下投与法を中心として
- やせと性機能 : 体重減少性無月経 (今月の研修テーマ)
- 不妊治療におけるゴナドトロピンを用いた排卵誘発法の進歩と展開 : hMG律動的皮下投与法を中心として
- 1)生殖・内分泌委員会(2.専門委員会報告 : 活動の軌跡)
- 2. 婦人科における画像診断[症例] 1)子宮良性腫瘍 (II. クリニカルカンファランス「画像診断」)
- 体重減少性無月経への対応(今月の研修テーマ)
- P3-45-8 当院における社会的問題を抱える妊産婦の周産期管理(Group 157 ハイリスク妊娠)