ICSI成績改善の基礎検討 : 精子懸濁液中エンドトキシンが受精率に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
我々は,重症男性赴任の治療として,卵細胞質内精子注入法(intracytoplasmic sperm injection, ICSI)を臨床応用し,技術改良を行うことにより臨床成績の改善を得た.そこで本研究は,重症男性不妊の精子と凍結ハムスター卵でICSIを行い,臨床成績改善の要因を基礎検討した.ICSIにおける運動精子濃度を高濃度群:100×10^4∼400×10^4/ml,低濃度群:10×10^4∼20×10^4/mlとし,受精率を比較した.ICSI施行卵あたりの受精率は高精子濃度群で27%,低精子濃度群で67%と,低精子濃度群で有意に高かった.次に,精子懸濁液の運動精子濃度を100×10^4∼400×10^4/mlとし,2∼3時間の培養後,2等分して遠沈により上清を除去し,一方は,分離した上清にて精子pelletを再懸濁して精子培養液群,他方は新しい培養液で懸濁して新しい培養液群とし,ICSIを施行した.精子培養液群で33%,新しい培養液群で63%と,培養液を交換することにより,受精率は有意に上昇した.精子懸濁液中のエンドトキシン濃度は,低精子濃度群に比して高精子濃度群で有意に高かった.一方,精子懸濁液中の運動精子あたりの活性酸素濃度は,高精子濃症群と低精子濃度群で有意差を認めなかった.以上の結果より,ICSIの精子懸濁液の精子濃度が高いと懸濁液中に受精抑制因子が蓄積し,これがICSIで精子とともに有害量注入され受精率が低下すると考えられた.また,この受精抑制因子の一つはエンドトキシンであることが示唆された.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1999-10-01
著者
-
中村 幸雄
杏林大学医学部産科婦人科学教室
-
小菅 浩章
久我山病院
-
中村 幸雄
久我山病院
-
勝又 木綿子
杏林大学医学部産婦人科学教室
-
神野 正雄
杏林大学医学部産婦人科学教室
-
星合 敏久
杏林大学医学部産婦人科学教室
-
小菅 浩章
康和会久我山病院 産婦人科
-
勝又木 綿子
杏林大
-
小菅 浩章
杏林大学医学部産科婦人科学教室
-
勝又 木綿子
杏林大学 産婦人科
-
星合 敏久
杏林大
-
中村 幸雄
杏林大学医学部産婦人科教室
関連論文
- LHRH agonistによる子宮筋腫治療の可能性について
- P2-250 子宮筋腫核出後症例に対する子宮動脈塞栓術(UAE)(Group63 子宮筋腫3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-207 子宮動脈塞栓術(UAE)後に子宮筋腫再増大のため筋腫核出,子宮全摘を行った非典型的子宮筋腫の2症例(Group130 子宮筋腫3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-240 子宮最大径15cm以上の筋腫子宮に対する子宮動脈塞栓術(UAE)の有効性(Group 33 子宮筋腫II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 久我山病院における子宮筋腫に対する子宮動脈塞栓術(UAE)の治療成績
- 子宮腺筋症に対する子宮動脈塞栓術の有効性(内膜症・腺筋症VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- A-8 母体を救命しえた分娩型劇症A群溶連菌感染症(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- 母体を救命した劇症型A群溶血性レンサ球菌感染症(分娩型)の一例(第160群 妊娠・分娩・産褥32)
- P-437 三胎妊娠の胎児不均衡発育と発育パターンの検討
- B-18 当科における多胎妊娠の動向(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- P-318 再発卵巣癌に対するPaclitaxelのWeeklyおよびTwice Weekly投与の血中動態からみた評価
- 思春期における続発無月経の病態と治療に関する小委員会 (平成10年度専門委員会報告)
- 生殖・内分泌委員会報告 : 思春期における続発無月経の病態と治療に関する小委員会(平成9年度〜10年度検討結果報告) : 18歳以下の続発無月経に関するアンケート調査 : 第1度無月経と第2度無月経の比較を中心として
- 21-4.上皮性卵巣癌に対する長期TJ療法(T:Paclitaxel+J:Carboplatin)の検討(第99群 卵巣腫瘍10(多施設))(一般演題)
- P-358 TJ療法後の再発・不応卵巣癌に対するTAXOL少量分割投与の効果
- P-20 MRIによる体癌の子宮外進展予見の可能性に関する検討
- B-22 妊娠37週, SLEとAIHAを合併し急性腹症のため緊急帝王切開分娩となった1例(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- 重症男性不妊における細胞質内精子注入法(ICSC)の技術改良による妊娠率の改善
- B-17 妊娠初期に発症した急性リンパ性白血病の1例(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- B-16 子宮動脈塞栓術後の感染筋腫核に対し経膣的アプローチにより治療し得た4症例(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- 19-29.初回手術時,悪性の確定診断が得られなかった子宮平滑筋肉腫の一例(第92群 子宮体部悪性腫瘍9)(一般演題)
- 生殖・内分泌委員会報告
- 1)生殖・内分泌委員会(2.専門委員会報告 : 活動の軌跡)
- 生殖・内分泌委員会報告 : 本邦におけるHRTの現状と副作用発現検討小委員会(平成9年度〜平成10年度検討結果報告)
- 生殖・内分泌委員会報告 : 本邦におけるHRTの現状と副作用発現検討小委員会(平成9年度∼平成10年度検討結果報告)
- やせによる無月経--体重減少性無月経 (女性外来診療マニュアル) -- (症状・症候から診断・治療へ--婦人科編)
- 25-21.IGF-Iによる繊毛細胞の侵入移動現象におけるインテグリンとフィブロネクチンの関与(第122群 生殖生理・病理11)(一般演題)
- (4)更年期障害(7.その他の疾患)(D.婦人科疾患の診断・治療・管理)(研修医のための必修知識)
- (3)心身症,***・性感の異常,性交障害(7.その他の疾患)(D.婦人科疾患の診断・治療・管理)(研修医のための必修知識)
- 子宮筋腫に対する子宮動脈塞栓術(腫瘍)
- IGF-Iの絨毛細胞接着現象における生理的意義(第92群 生殖生理・病理8)
- 着床と妊娠継続における子宮内膜プロラクチンの意義(第50群 不妊・不育3)
- P-460 ヒト顆粒膜細胞におけるIGFBP-1の生理学的意義の検討
- 390 bromocriptine-rebound法(BR法)による子宮着床能の改善 : 機序と子宮内腔液PRL値による適応決定
- 368 体外受精反復不成功例に対する偽閉経後体外受精の有効性と適応
- 卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の診断基準ならびに予防法・治療指針の設定に関する小委員会(平成12年度専門委員会報告)
- P-449 妊娠34週以下の切迫早産・前期破水症例に対する子宮収縮抑制剤を制限した管理の治療成績
- P-88 卵巣内interleukin-6調節作用の検討
- 99 顆粒膜細胞におけるIGF結合蛋白質-1(BP-1)の産生制御機構の検討
- B-22 当院に搬送となった産褥熱の6症例(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- B-21 腎炎,てんかん合併妊娠で,二度目の集学的治療管理で生児を得た1例(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- P-394 Interleukin-1 β (IL-1 β )による卵巣内prostaglandin endoperoxide synthase-2 (PGS-2)発現調節機構
- 94 卵巣におけるIGFBP-4プロテアーゼの解析
- ICSI成績改善の基礎検討 : 精子懸濁液中エンドトキシンが受精率に及ぼす影響
- 当教室における重症男性不妊の顕微授精治療成績
- P-277 Vitrification法と凍結法による胚超低温保存の検討
- P-130 採卵直前のプロラクチン推移と体外受精妊娠率 : プロラクチン日内変動の重要性
- 391 着床における子宮内膜組織血流量の重要性 : 器質的異常子宮の妊孕性低下への関与
- 体外受精・顕微授精における男性因子指数の考案とその有用性の検討
- P-294 子宮体癌におけるMRI診断と術後進行期診断不一致の原因に関する検討
- P-116 bromocriptine-rebound法(BR法)による子宮着床能の改善とその機序
- 256 子宮内膜組織血流量(ETBF)と子宮着床能:器質的子宮異常の機能評価への応用
- 228 体外受精児, 顕微受精児の身体発育, 精神発達
- P-170 bromocriptine-rebound法(BR法)による卵巣刺激は卵胞発育と子宮着床能を改善し, 体外受精妊娠率を増加する.
- P-154 無精子症に対する精巣精子採取術(TESE)で, 精巣精子の有無を予測するための検討
- 344 子宮内膜組織血流量(ETBF)による子宮着床能力の評価 : その有効性と内分泌制御機構
- P-312 男性因子指数(MFI)による体外受精の予測と顕微授精の適応決定
- 体外受精のための新しい卵巣刺激法(bromocriptine-rebound method) : 卵成熟の改善と妊娠率の上昇
- ヒト体外受精における卵成熟度の受精・肛発育に及ぼす影響 : Follicle-stimulating hormone添加未熟卵体外成熟法の試み
- P-124 体外受精成績と血清成長ホルモン値に及ぼす加齢の影響
- 257 子宮内腔液Vascular endothelial growth factor(VEGF)濃度による子宮着床能力の新しい評価法とその機序
- P-178 体impedance(IMP)は年齢, FSHより妊孕性をより良く反映する.
- 329 着床における子宮内膜Vascular endothelial growth factor(VEGF)の役割とその制御に関する検討
- IR-インヒビン測定キットの有用性に関する検討
- 顕微授精のための新しい優良精子選別法 : Pisum sativum agglutininを用いたaffinity column の考案
- 44 絨毛細胞の侵入作用におけるRho-ROCK経路の役割
- 334 低分子量G蛋白質Rhoによる絨毛細胞浸潤の制御
- 生殖・内分泌委員会報告 : 平成10年度生殖医学登録報告 (第10報) : 平成9年(1997年)分の臨床実施成績 : 国際統計報告書
- 生殖・内分泌委員会報告 : 平成9年度生殖医学登録報告(第9報) : 平成8年(1996年)分の臨床実施成績 : 国際統計報告書
- 子宮体癌進行度評価におけるCTとMRIの診断特性ならびに診断精度の検討
- 436 尿中プラスミン-α_2PI複合体の測定による妊娠中毒症発症予知に関する研究
- P-126 無精子症におけるTESEによる精巣精子回収率の内分泌学的予測
- P-117 体外受精の妊娠達成におけるプロラクチン日内変動の重要性 : bromocriptine-rebound(BR)法によるその改善
- 着床とインテグリン
- 尿中プラスミンーα_2 PI 複合体の測定による妊娠中毒症発症予知に関する研究
- 子宮脱手術症例52例の術後長期予後に関する検討
- 2. 婦人科における画像診断[症例] 4)卵巣悪性腫瘍 (II. クリニカルカンファランス「画像診断」)
- 生殖・内分泌委員会報告 : 本邦におけるHRTの現状と副作用発現検討小委員会(平成9年度〜平成10年度検討結果報告)
- 思春期の月経異常 (特集 若年者のante-pregnant care)
- 分娩中の胎児心拍数・陣痛モニター (特集 スムーズな分娩進行に向けて)
- 192 母体血中のIGF-I variantの存在とその生理学的意義
- 貧血妊婦の栄養指導 (特集 妊産婦の食物・嗜好品)
- 重症男性不妊に対する顕微授精の臨床応用に関する研究(杏林大学学位論文要旨ならびに審査要旨)
- PCOに対するLHRH analogue+hMG律動的皮下投与による排卵誘発
- 過去10年間の当教室における子宮肉腫症例の検診 : 病理組織学的悪性度と臨床経過について
- 妊娠初期ヒト脱落膜における細胞外マトリックスリセプターの発現に関する研究
- 生殖・内分泌委員会報告
- P-369 ラット卵巣細胞におけるPGS-2発現へのIL-1βの関与 : トランスフェクション法を用いて
- 2. 婦人科における画像診断[症例] 2)子宮悪性腫瘍 (II. クリニカルカンファランス「画像診断」)
- 生殖・内分泌委員会報告 : 我が国における間歇的性腺刺激ホルモン剤注入による排卵誘発,体外受精時の卵胞刺激の調査報告書 (第10年度専門委員会報告)
- 生殖領域におけるR-A系
- P-87 IL-1 Receptor Antibody(IL-1RA)のマウスの排卵と胚発育に及ぼす影響
- 2. 婦人科における画像診断[症例] 3)卵巣良性腫瘍 (II. クリニカルカンファランス「画像診断」)
- 不妊治療におけるゴナドトロピンを用いた排卵誘発法の進歩と展開 : hMG律動的皮下投与法を中心として
- やせと性機能 : 体重減少性無月経 (今月の研修テーマ)
- 不妊治療におけるゴナドトロピンを用いた排卵誘発法の進歩と展開 : hMG律動的皮下投与法を中心として
- 1)生殖・内分泌委員会(2.専門委員会報告 : 活動の軌跡)
- 2. 婦人科における画像診断[症例] 1)子宮良性腫瘍 (II. クリニカルカンファランス「画像診断」)
- 排卵障害 (特集 不妊・不育と周産期医学)
- 体重減少性無月経への対応(今月の研修テーマ)