生殖・内分泌委員会報告 : 本邦におけるHRTの現状と副作用発現検討小委員会(平成9年度∼平成10年度検討結果報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1999-11-01
著者
-
野崎 雅裕
更年期不定愁訴治療研究会
-
本庄 英雄
京都府立医科大学産婦人科
-
ト部 諭
済生会滋賀県病院産婦人科
-
中村 幸雄
久我山病院
-
中村 幸雄
生殖・内分泌委員会
-
麻生 武志
生殖・内分泌委員会
-
相良 祐輔
生殖・内分泌委員会
-
太田 博明
東京女子医科大学産婦人科学
-
相良 祐輔
高知大学
-
土橋 一慶
千川産婦人科医院
-
本庄 英雄
生殖・内分泌委員会
-
太田 博明
生殖・内分泌委員会
-
大濱 紘三
生殖・内分泌委員会
-
野崎 雅裕
生殖・内分泌委員会
-
小林 俊三
生殖・内分泌委員会
-
土橋 一慶
生殖・内分泌委員会
-
水沼 英樹
生殖・内分泌委員会
-
ト部 諭
生殖・内分泌委員会
-
小林 俊三
名古屋市立東市民病院外科
-
小林 俊三
名古屋市立城西病院
関連論文
- P3-21 加味逍遥散投与,ホルモン補充療法の更年期障害に対する効果の比較 : 精神神経症状評価スケール,症状推移からみた比較(訂正版)
- 【ダイジェスト版】虚血性心疾患の一次予防ガイドライン
- ダイジェスト版 虚血性心疾患の一次予防ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 虚血性心疾患の一次予防ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 4.更年期医療とサイコセラピー : 仏教的思想を盛り込んだ心理療法を中心に(シンポジウム 日本における女性心身医学の現況,2006年国際サイコセラピー会議イン・ジャパンおよび第3回アジア国際サイコセラピー会議)
- P2-34 妊孕性温存を希望する子宮頸癌患者に対する腹式広汎子宮頸部摘出術の手術手技に関する検討(Group 116 子宮頸部腫瘍X,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Extra-GIST (Gastrointestinal stromal tumor) の一症例(その他の良性・悪性腫瘍IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 産婦人科領域感染症に対するpazufloxacin注射薬の臨床的検討
- 卵巣腫瘍の術前診断精度に関する検討 : 10年前と現在との的中率の比較(卵巣腫瘍V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵巣チョコレート嚢胞から発生したと考えられた漿液性嚢胞腺癌の1例
- 片側機能性内膜を有する頚管欠損分離子宮角に腟欠損症を合併した症例
- P1-331 子宮内膜症におけるHLA領域の相関解析(Group38 子宮内膜症・腺筋症1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-329 ゲノムワイド相関解析による子宮内膜症感受性遺伝子の検索(Group38 子宮内膜症・腺筋症1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 周産期におけるcefozopranの治療効果
- P1-27 子宮体癌手術における傍大動脈リンパ節郭清は省略可能か?(Group4 子宮体部悪性腫瘍2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P I-30 ラット脳におけるProlactin-Releasing Peptide(PrRP)の発現動態
- 妊娠末期から出産後1カ月におけるストレス状況と尿中ストレス関連物質について
- P3-130 子宮内膜症性嚢胞由来卵巣癌における癌抑制遺伝子の変異,loss of heterozygosity(LOH),およびタンパク発現の変化(Group82 子宮内膜症・腺筋症2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-129 子宮内膜症の疾患感受性とkiller cell immunoglobulin-like receotor(KIR)遺伝子型との関連(Group82 子宮内膜症・腺筋症2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 2. 中・高年女性のさらなるQOL向上を目指して : HRT,心身医学の活用による全人的医療(特別講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- プロゲストーゲンによるヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)への単球接着促進 : in vitro flow system を用いた検討
- P1-638 わが国におけるホルモン補充療法(HRT)と乳がん発生リスク(Group81 女性医学5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-557 子宮動脈と螺旋動脈の血流速度波形のスコアによるPIHとIUGRの症例の重症移行への測定能力の検討の続報(客観性を改善したstudyによるデータ解析の改訂を加えて)を改善したデータ解析(Group69 妊娠高血圧症候群3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-346 子宮内膜症性嚢胞の悪性転化に伴うステロイド関連蛋白とアポトーシス関連蛋白発現の変化(Group40 子宮内膜症・腺筋症3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-327 子宮内膜症におけるIL6(IL6-634C/G),ICAM-1(469K/E)遺伝子多型の相乗作用(Group38 子宮内膜症・腺筋症1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- HRTと脳機能 : HRTのアルツハイマー病に対する予防, 治療効果について
- プロゲストーゲンの種類による血管内皮細胞への影響の差異
- P2-525 ラット前脳基底部におけるコリン作動性ニューロンに及ぼすエストロゲンの影響(Group 182 思春期・更年期・老年期VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-521 プロゲストーゲンによるヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)への単球接着促進 : in vitro flow systemを用いた検討(Group 182 思春期・更年期・老年期VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-385 当科で試みた母体側血管の血流速度波形のスコアによるIUGRとPIHの症例の重症度判定への後方視検討(Group 164 妊娠高血圧症候群IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-199 子宮内膜症患者とIL-6プロモーター領域(-174C/Gおよび-634C/G)の遺伝子多型(Group 140 生殖・子宮筋腫,子宮内膜症III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-67 エストロゲン非依存性子宮内膜癌におけるestrogen-related receptor αの機能解析(Group 9 子宮体部腫瘍II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- HRTの基礎(HRTの今後)
- P1-267 ヒト末梢血CD16(-)NK細胞表面のCD44および子宮内膜血管内皮のproteoglycan1の発現(Group30 生殖生理病理4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-329 ヒト子宮内膜血管内皮におけるselectin L ligandsの発現と月経周期にともなう変動(Group 45 生殖生理・病理IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮内膜におけるCCR5 ligands の局在とその月経周期にともなう変動(生殖生理・病理XII, 第57回日本産科婦人科学会)
- McCune-Albright 症候群と診断された早発思春期女児に対するアナストロゾールの投与経験(生殖生理・病理VIII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 10-4.ヒト子宮内膜におけるMIP-3βの発現について(第43群 不妊・不育4)(一般演題)
- 8-1.ヒト子宮内膜における6Ckineの発現,局在および月経周期による変動に関して(第33群 生殖生理・病理1)(一般演題)
- ヒト子宮内膜におけるmacrophage inflammatory protein(MIP)-1βの発現(第96群 生殖生理・病理12)
- 子宮内膜癌,子宮内膜におけるIRF蛋白発現(第12群 子宮体部悪性腫瘍5)
- P-102 性ステロイドのヒト子宮内膜CD16陰性CD56強陽性ナチュラルキラー細胞への直接作用
- P-3 子宮内膜がん, 子宮内膜におけるIRF-1蛋白発現
- P-2 石川細胞におけるIFN-γ細胞増殖に対する作用とIRF-1発現
- 2. 中・高年女性のさらなるQOL向上を目指して : HRT,心身医学の活用による全人的医療(特別講演,第60回学術講演会要旨)
- 思春期・更年期・老年期
- 東洋と西洋における心身医学(メインテーマ紹介講演,第15回国際女性心身医学会(ISPOG2007)および第36回日本女性心身医学会学術集会)
- 第21回日本更年期医学会を終えて
- SERMの作用と臨床応用(第57回学術講演会シンポジウム: ホルモン補充療法-その基礎と臨床-)
- 安全で快適な妊娠・出産への援助と不妊女性への支援 : 医師から助産師さんへの期待
- 日本人女性の更年期症状評価表の索症
- 生殖・内分泌委員会報告 : 本邦におけるHRTの現状と副作用発現検討小委員会(平成9年度〜平成10年度検討結果報告)
- 生殖・内分泌委員会報告 : 本邦におけるHRTの現状と副作用発現検討小委員会(平成9年度∼平成10年度検討結果報告)
- 本邦におけるHRTの現状と副作用発現検討小委員会 (平成10年度専門委員会報告)
- ホルモン補充療法の血清脂質への影響
- 本邦におけるHRTの現状と副作用発現検討小委員会(平成9年度専門委員会報告)
- P-36 エストロゲンの抗動脈硬化作用の血管内皮細胞への影響からの検討
- 乳癌とホルモン補充療法についてのケース・コントロール研究
- 24-2.ゲノムワイド相関およびDNAマイクロアレイ解析による子宮内膜症感受性遺伝子の検索(第114群 子宮内膜症・腺筋症2)(一般演題)
- 産婦人科医師はなぜ不足してきたのか? : 一大学の産婦人科医局における縦断的検討から(その他VII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 本学におけるDay surgeryの現状と問題点 : とくに乳癌根治術について
- リレーショナルデータベースを用いた中央手術部の業務管理プログラムの開発
- 思春期をめぐる諸問題検討小委員会報告 : 特に思春期の月経異常に関して(生殖・内分泌委員会報告)
- 討論 (子宮内環境と胎児)
- P1-580 胎児肝腫大および一過性骨髄異常増殖症(Transient Abnormal Myelopoiesis; TAM)と出生前診断し,出生後直後より肝線維症による高度肝機能障害を呈した一例(Group 76 胎児・新生児IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-571 胎児先天性横隔膜ヘルニアの予後評価におけるLHRの有用性に関する検討(Group 75 胎児・新生児III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 骨密度測定結果の認識と生活行動の変容との関係
- P-130 ラット脳におけるprolactin-releasing peptide(PrRP)の発現動態
- P-311 酢酸ブセレリンのアゴニスト作用を用いたクロミフェン無効視床下部 : 下垂体性無排卵症婦人の排卵誘発とその作用機序
- 56 Leptinのヒト黄体化顆粒膜細胞aromatase活性に対する直接作用
- P-207 妊婦末梢血球におけるNF-AT(nuclear factor of activated T cells)mRNA発現について
- P-206 妊娠母体末梢血球におけるIL18, IL8、IL4mRNA発現について
- 181 妊娠末梢血中での胎児ヘモグロビン(HbF)mRNAの動態
- 妊婦, 褥婦, 非妊婦末梢血中での胎児ヘモグロビン(HbF)mRNAの動態 : 胎盤ダメージマーカーとしての臨床応用にむけての検討
- P-492 脂肪組織における ERα、βおよびレプチン受容体mRNA発現についての検討
- P-192 母体末梢血よりのHb-F-γ mRNAの定量 : 胎盤血管床破綻マーカーとしての応用可能性に関する検討
- P-165 妊娠母体末梢血球における IL-18 mRNA発現について
- P-138 エストロゲンの抗動脈硬化作用としての血管内皮細胞への影響
- 413 脂肪組織におけるERαおよびERβ mRNA発現についての検討
- 412 正常子宮内膜、子宮体癌組織におけるsulfatase mRNA発現の検討 : ISHによる検出
- P-316 Exon spliced ER mRNAの正常月経周期内膜、内膜ポリープ、内膜増殖症における発現について
- 4. HRTの功罪 : HRTと脂質代謝 (II. クリニカルカンファランス)
- 周手術看護の充実を目指した卒後教育プログラム
- P1-330 子宮内膜症間質細胞のGnRHアナログ添加による遺伝子発現変化の網羅的解析(Group38 子宮内膜症・腺筋症1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-353 子宮内膜におけるinterferon regulatory factor(IRF)-1の発現
- P-201 子宮内膜および妊娠初期脱落膜におけるIL-15の発現と局在の検討
- ホルモン補充療法の減量及び中止に関する検討
- 中高年女性におけるうつ状態と動脈硬化リスク因子との関連に関する検討(思春期・更年期・老年期V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 続発性無月経が骨代謝に及ぼす影響とホルモン療法の効果に関する検討(思春期・更年期・老年期I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 骨粗鬆症の効果的な治療を目指したエストロゲンおよびビスフォスフォネート製剤の臨床試験から--Non Rapid Respondersの比率とその対応 (第15回婦人科骨粗鬆症研究会) -- (ワークショップ 骨粗鬆症治療のノンレスポンダーへの対応--基礎から臨床まで)
- 33-10.更年期障害を伴う骨粗鬆症患者に対する効果的治療法の検討 : WHI報告をふまえたHRTとリセドロネート併用効果について(第163群 思春期・更年期・老年期5)(一般演題)
- 17-14.ホルモン補充療法の減量及び中止に関する検討(第80群 思春期・更年期・老年期1)(一般演題)
- 閉経後女性における血小板凝集能に及ぼす経皮吸収エストラジオールの影響について
- 第6回日本女性心身医学会研修会を終えて(第6回日本女性心身医学会研修会報告)
- 原発性無月経患者の骨量に関する検討 (第14回婦人科骨粗鬆症研究会) -- (Session 2 無月経・妊娠と骨代謝)
- 腹腔鏡手術が困難であった子宮広間膜後面に着床した腹膜妊娠の一例
- 生殖・内分泌委員会報告 : 本邦におけるHRTの現状と副作用発現検討小委員会(平成9年度〜平成10年度検討結果報告)
- 不妊症患者の診療における社会保険上の注意点と問題点(各種専門委員会コーナー)
- 475. ヒト卵管平滑筋の電気生理学的特性および月経周期によるプロスタグランディン感受性の特徴
- 更年期障害および卵巣欠落症状に対する長期(52週間)投与試験におけるエストラジオールゲル剤(ディビゲル1mg)の安全性と有効性の評価