P1-638 わが国におけるホルモン補充療法(HRT)と乳がん発生リスク(Group81 女性医学5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人 日本産科婦人科学会の論文
- 2007-02-01
著者
-
岩佐 弘一
京都府立医大
-
落合 和徳
慈恵医大
-
田中 忠夫
慈恵医大
-
新美 茂樹
慈恵医大
-
本庄 英雄
京都府立医科大学産婦人科
-
新美 茂樹
国立がんセ薬効
-
新美 茂樹
東京慈恵会医科大学 産婦人科
-
本庄 英雄
京都府立医科大学大学院女性生涯医科学
-
本庄 英雄
愛生会山科病院
-
本庄 英雄
京都府立医科大学 女性生涯医科学
-
竹内 正弘
北里大薬学部臨床統計部門
-
佐伯 俊昭
埼玉医大乳腺腫瘍科
-
竹内 正弘
北里大学薬学研究科臨床統計部門
-
竹内 正弘
北里大学 大学院 薬学研究科 臨床統計 部門
-
佐伯 俊昭
埼玉医科大学国際医療センター 乳腺腫瘍科
-
佐伯 俊昭
埼玉医科大学 乳腺腫瘍科
-
本庄 英雄
埼玉医科大学国際医療センター 乳腺腫瘍科
-
卜部 諭
北海道大学 大学院 医研究 循環病態内科学
-
卜部 諭
済生会滋賀県病院
-
本庄 英雄
京都府立医科大学産婦人科学教室
-
新美 茂樹
慈恵医大青戸病院
-
卜部 諭
京都府立医大
-
落合 和徳
東京慈恵会医科大学 産婦人科
-
本庄 英雄
京都府立医科大学
関連論文
- P3-166 子宮頸部初期病変に対する光線力学療法(PDT)の妊孕性温存能(Group119 子宮頸部悪性腫瘍11,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-34 腰椎と大腿骨の骨密度を乖離に影響する因子の検討(Group102 骨粗鬆症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-297 子宮出血合併子宮内膜症に対するジェノゲストの適応基準の検討(Group36 子宮筋腫・内膜症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-313 羊水量異常症例におけるMRIによる羊水量,羊水・肺信号強度の検討(Group38 胎児・新生児1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-295 ホルモン療法既往子宮内膜症患者におけるジェノゲストの長期投与に関する検討(Group36 子宮筋腫・内膜症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-222 卵巣明細胞腺癌初回化学療法としてのシスプラチン・イリノテカン療法の長期治療成績(Group127 卵巣腫瘍12,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-192 子宮体癌新FIGO進行期分類は旧分類より予後と相関するのか?(Group67 子宮体部悪性腫瘍4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-219 ビタミンD受容体FokI C/C多型は卵巣癌の予後良好因子である(Group26 卵巣腫瘍2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-206 上皮性卵巣癌における免疫関連遺伝子の発現解析(Group25 卵巣腫瘍1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-68 進行漿液性卵巣癌における細胞周期調節蛋白の発現と臨床病理学的検討(Group42 卵巣腫瘍7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-67 上皮性卵巣癌における組織学的分化度と予後に関する検討(Group42 卵巣腫瘍7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 倫理委員会報告 : 「着床前診断」に関する見解に対する解説の一部変更について
- 卵巣腫瘍登録委員会(平成元年度専門委員会報告)
- 卵巣腫瘍登録委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 卵巣腫瘍登録委員会 (昭和62年度専門委員会報告)
- O-76 分泌期内膜および萎縮内膜の細胞像(子宮体部1,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 性索間質腫瘍分類不能の一例
- 5. 内分泌腫瘍の病理と細胞診 : 卵巣癌におけるホルモンと細胞および病理組織像(内分泌腫瘍の病理と細胞診)
- 87 病理組織学診断から見た子宮体癌筋層浸潤のMRI診断基準について
- ホルモン補充療法--エストロゲンとアルツハイマー病 (アルツハイマー病--基礎研究から予防・治療の新しいパラダイム) -- (アルツハイマー病の新しい治療法の開発)
- P1-638 わが国におけるホルモン補充療法(HRT)と乳がん発生リスク(Group81 女性医学5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-557 子宮動脈と螺旋動脈の血流速度波形のスコアによるPIHとIUGRの症例の重症移行への測定能力の検討の続報(客観性を改善したstudyによるデータ解析の改訂を加えて)を改善したデータ解析(Group69 妊娠高血圧症候群3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ぼけ,アルツハイマー病は防げるか (今月の臨床 中高年女性のトータルヘルスケア) -- (更年期障害と関連疾患)
- HRTと脳機能 : HRTのアルツハイマー病に対する予防, 治療効果について
- P2-525 ラット前脳基底部におけるコリン作動性ニューロンに及ぼすエストロゲンの影響(Group 182 思春期・更年期・老年期VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-385 当科で試みた母体側血管の血流速度波形のスコアによるIUGRとPIHの症例の重症度判定への後方視検討(Group 164 妊娠高血圧症候群IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-36 エストロゲンの抗動脈硬化作用の血管内皮細胞への影響からの検討
- 婦人科腫瘍委員会報告 : 「卵巣がんの治療の基準化に関する検討小委員会」報告
- 婦人科悪性腫瘍手術症例の自己血輸血におけるRecombinant Human Erythropoietin (rHuEPO)の有用性と術後細胞性免疫能の検討
- 再発卵巣癌に対する治療方針 : プラチナ free interval とセカンドラインの効果
- P3-15 子宮頸部扁平上皮癌および高度扁平上皮内病変におけるCD147発現解析(Group68 子宮頸部悪性腫瘍11,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-161 ケラチノサイト増殖因子受容体(KGFR)の発現は卵巣癌の予後因子となる(Group16 卵巣腫瘍4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ワII-6 卵巣癌手術時における腹腔細胞診からみた予後について
- P-150 顆粒膜細胞腫における遺伝子不安定性(microsatellite instability) の検討
- CDDP-CPT11療法が奏功した膣明細胞腺癌の1例 : 化学療法による細胞変化を中心に : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 婦人科その他II
- 438 進行卵巣癌に対する傍大動脈リンパ節郭清を含めた広汎性手術と高単位CAP療法の併用効果
- P-138 エストロゲンの抗動脈硬化作用としての血管内皮細胞への影響
- 412 正常子宮内膜、子宮体癌組織におけるsulfatase mRNA発現の検討 : ISHによる検出
- LAVH後の子宮附属器膿瘍を形成した骨盤腹膜炎症例の経験
- P-9 HRTにおけるプロゲストーゲンの抗内膜癌作用に関する検討 : STSmRNA発現に及ぼす影響
- 骨粗鬆症Q&A
- P-279 ヒト大動脈平滑筋細胞の増殖因子に対するHRTにおける黄体ホルモン併用の影響
- P1-134 胎児の大動脈,肺動脈,動脈管血流速度波形のacceleration timeの動脈管依存性の心疾患における特異的変化(Group18 胎児新生児1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 認知症,アルツハイマー病 (今月の臨床 HRTの新ガイドラインを読み解く) -- (HRTの適応)
- 454 ヒト大動脈平滑筋細胞の異常増殖に対するエストロゲンの直接作用の検討
- わが教室[京都府立医科大学大学院女性生涯医科学]における婦人科の疼痛管理 (特集 女性を悩ます痛みとそのケア--婦人科医に必要な最新情報)
- 当科で試みた胎児中枢神経系異常の出生前の新しい診断基準(周産期症例VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 月経痛の鑑別診断 (今月の臨床 月経前症候群と月経痛--どう対応するか) -- (月経痛)
- 閉経後高脂血症
- 33-24.ラット前脳基底部におけるコリン作動性ニューロンに及ぼすエストロゲンの影響(第165群 思春期・更年期・老年期7)(一般演題)
- 胎児期に腎機能が正常と診断され出生後の予後が良好であった胎児腎形態異常4例(片側多嚢胞性異形成腎2例と胎児水腎症2例)(第162群 胎児・新生児 12)
- Alzheimer病におけるEstrogenの有効性 : AstrocyteにおけるAmyloidβ proteinのendocytosisに対するEstrogenの効果(第56群 思春期・更年期・老年期1)
- Alzheimer病における,エストロゲンのリン酸化タウ発現の影響について : 神経原線維変化におけるエストロゲンの影響(第56群 思春期・更年期・老年期1)
- 女性内科シリーズ 熱感,ほてり,発汗,冷え
- 認知機能障害,痴呆とHRT (第10回性差医学研究会) -- (テーマ特集:ホルモン補充療法の臨床)
- 閉経後婦人の高コレステロール血症に対するホルモン補充療法とHMG-CoA還元酵素阻害剤の併用投与の効果
- 453 アルツハイマー型老年痴呆予防のためのアポリポ蛋白E遺伝子型解析
- これからの女性心身症(これからの女性心身医学)
- アルツハイマー病とホルモン補充療法
- 女性ホルモンによる治療の試みの現況 (特集 アルツハイマー病における新しい治療の試み)
- 299 エストリオールの抗動脈硬化作用 : ヒト血管細胞増殖への影響
- 298 エストロゲンが血管平滑筋細胞のアポリポ蛋白E産生に及ぼす効果についての検討
- 〔原著〕低容量エストロゲンのアルツアイマー病に対する治療的効果および脂質代謝を介する機序について
- 胎児完全房室ブロックの2症例
- P1-1-7 閉経後女性におけるホルモン補充療法(HRT)による動脈硬化関連バイオマーカーの変動(Group1 更年期・老年期・閉経1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-1-6 Shear stressを加えた条件下で黄体ホルモンが単球の血管内皮接着に及ぼす影響(Group1 更年期・老年期・閉経1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- A-4 更年期女性における精神状態と骨密度との関連の検討(一般演題A 更年期関連,痛みと女性,第40回日本女性心身医学会学術集会)
- C-4 精神病合併妊婦と健常妊婦の周産期管理の比較(一般演題C 周産期・育児関連II,痛みと女性,第40回日本女性心身医学会学術集会)
- 月経困難症の病態と診断 (特集 月経随伴症状を診る)
- 無月経と摂食障害を主訴に来院した3症例の検討
- 婦人科領域における心身症について
- 悪性リンパ腫(intravascular large B cell lymphoma)を合併した巨大子宮筋腫の1例
- 不妊治療後に発生した二絨毛膜性品胎妊娠と考えられる3症例
- 術前に悪性腺腫を疑った3症例の病理組織学的比較および検討
- HRTの方法と種類 (特集 ホルモン補充療法の最新知識 : リスク・ベネフィットを今,どう考えるか)
- 部分早期剥離をきたした穿通胎盤,前置胎盤の1症例
- A-2 月経前不快気分障害(PMDD)に合併した双極II型障害の2症例(一般演題A PMS・PMDD,癒しと医療,第41回日本女性心身医学会学術集会)
- E-3 精神疾患のない女性における自律神経活性と睡眠の関連(一般演題E 更年期,癒しと医療,第41回日本女性心身医学会学術集会)
- E-4 うつ病性障害における睡眠と自律神経活性(一般演題E 更年期,癒しと医療,第41回日本女性心身医学会学術集会)
- 月経前不快気分障害(PMDD)を疑いセロトニン取り込み阻害薬を投与したところ躁転した双極II型障害の2症例
- 生殖・内分泌委員会
- 閉経周辺期のうつ・不安症状に対するエストロゲン補充療法とセロトニン・ノルアドレナリン取り込み阻害薬の臨床学的比較検討
- 精神病合併妊婦の周産期管理についての検討
- P2-55-1 重症先天性横隔膜ヘルニアにおける羊水中ラメラ体数測定を用いた肺成熟の検討(Group111 出生前診断・胎児奇形(症例)1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-23-1 ホルモン補充療法(HRT)がshear stress負荷条件下で血管内皮への単球接着に及ぼす影響(Group79 更年期・老年期2,一般演題)
- 月経前不快気分障害(PMDD)と診断しその治療中に双極II型障害が顕在化した2症例
- P1-21-4 腰椎骨密度と大腿骨近位部骨密度はどちらが骨量減少の検出に優れるか(Group21 骨粗鬆症1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K-1 周産期管理に苦慮した人格障害の1例(一般演題K:パーソナリティー障害,女性をはぐくむリズムとハーモニー,第42回日本女性心身医学会学術集会)
- J-1 閉経後精神疾患女性の骨密度に関連する因子の検討(一般演題J:更年期,女性をはぐくむリズムとハーモニー,第42回日本女性心身医学会学術集会)
- P2-39-4 胎児甲状腺腫に対し羊水腔内甲状腺ホルモン注入療法を行った1例(Group 91 胎児・新生児の異常(症例)4/周産期社会(症例),一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-35-1 デジタルネットワーク経由のSTICを用いた胎児遠隔診断支援システムにおける胎児心疾患の診断(Group 87 胎児奇形・先天異常3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-28-4 羊水中ラメラ体数測定を用いたベタメサゾン投与による胎児肺成熟(Group 80 胎児・新生児の生理・病理2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-48-2 閉経後女性におけるEPA/AA比による動脈硬化関連バイオマーカーの変動(Group 100 更年期・老年期・閉経2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-38-7 耳頭症の発症に関わる候補遺伝子の検索(Group 90 胎児・新生児の異常(症例)3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-52-8 閉経後女性における精神疾患と骨密度の関連(Group 104 骨粗鬆症,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-48-3 ホルモン補充療法に併用するMPAは動脈硬化発症のリスクとなる(Group 100 更年期・老年期・閉経2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-26-4 子宮内膜症患者における子宮動脈血管抵抗の変化(Group 123 子宮内膜症・臨床2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P2-48-2 胎児外来および胎児遠隔診断支援システムにおける胎児心疾患診断の意義(Group 86 胎児異常4,一般演題,第66回学術講演会)
- H-1 若年女性における月経不順と健康被害との関連(一般演題H:心身症関連,ライフステージとストレス,第43回日本女性心身医学会学術集会)
- 閉経後女性における精神疾患と骨密度の関連