胎児完全房室ブロックの2症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
心拍80bpm以下の高度徐脈性胎児不整脈の原因のほとんどは胎児完全房室ブロック(congenital complete atrioventricular block : CCAVB)による.CCAVBは20,000分娩に1例とまれであり,その半数は心奇形を合併する.心構造正常例における約半数は母体に膠原病を合併しており,在胎18週ごろから母体自己抗体が胎盤を通過し胎児の心刺激伝導系を傷害することで発症する.またCCAVBを発症した胎児は出生後心筋症の発症率が高い.CCAVBの出生前治療としてβ刺激薬やステロイドの経母体投与が試みられているがいまだ治療法は確立していない.今回われわれは出生前にCCAVBと診断しステロイド療法を行った,抗SS-A抗体合併妊娠の2症例を経験した.症例1は妊娠22週で徐脈を指摘され塩酸リトドリンおよびデキサメタゾン併用療法を施行したが,明らかな治療効果は認めず胎児心不全徴候が進行したため妊娠31週で緊急帝王切開術を行った.デキサメタゾンによる副作用は胎児には認めなかったが母体は満月様顔貌を呈した.症例2は妊娠25週で徐脈を指摘され塩酸リトドリンおよびプレドニゾロン併用療法を施行した.妊娠経過中胎児心不全徴候を認めず妊娠38週に選択的帝王切開術を行った.プレドニゾロンによる副作用は母児とも認めなかった.両症例とも出生後,児の経過は良好で心筋症も発症していない.CCAVBに対するステロイド療法の有用性は明らかではないが,胎盤へ移行した母体自己抗体によって惹起される心筋症の予防目的でステロイド療法を施行した.プレドニゾロンはデキサメタゾンより胎盤通過性は低く,その治療効果は不明であるがプレドニゾロン療法を行った症例においては母児への副作用を認めず,出生後心筋症の発症も認めなかった.ステロイドの選択を含めたCCAVBに対する出生前治療についてさらなる報告の集積が待たれる.〔産婦の進歩63(2):81-87,2011(平成23年5月)〕
著者
-
大久保 智治
京都府立医大
-
安尾 忠浩
京都府立医大
-
藤澤 秀年
京都府立医大
-
岩佐 弘一
京都府立医大
-
岩破 一博
京都府立医大
-
北脇 城
京都府立医大
-
山中 薫子
京都府立医大
-
菅沼 泉
京都府立医大
-
松島 洋
京都府立医科大学大学院医学研究科女性生涯医科学
-
菅沼 泉
京都府立医科大学大学院医学研究科女性生涯医科学
-
大久保 智治
京都府立医科大学大学院医学研究科女性生涯医科学
-
山中 薫子
京都府立医科大学大学院医学研究科女性生涯医科学
-
安尾 忠浩
京都府立医科大学大学院医学研究科女性生涯医科学
-
岩佐 弘一
京都府立医科大学大学院医学研究科女性生涯医科学
-
藤澤 秀年
京都府立医科大学大学院医学研究科女性生涯医科学
-
松島 洋
京都府立医大
関連論文
- P3-34 腰椎と大腿骨の骨密度を乖離に影響する因子の検討(Group102 骨粗鬆症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-301 卵巣ステロイドのヒト子宮微小血管内皮細胞・遺伝子発現プロファイルに与える影響の検討(Group135 生殖生理・病理5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-313 羊水量異常症例におけるMRIによる羊水量,羊水・肺信号強度の検討(Group38 胎児・新生児1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ホルモン補充療法--エストロゲンとアルツハイマー病 (アルツハイマー病--基礎研究から予防・治療の新しいパラダイム) -- (アルツハイマー病の新しい治療法の開発)
- P1-638 わが国におけるホルモン補充療法(HRT)と乳がん発生リスク(Group81 女性医学5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-557 子宮動脈と螺旋動脈の血流速度波形のスコアによるPIHとIUGRの症例の重症移行への測定能力の検討の続報(客観性を改善したstudyによるデータ解析の改訂を加えて)を改善したデータ解析(Group69 妊娠高血圧症候群3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ぼけ,アルツハイマー病は防げるか (今月の臨床 中高年女性のトータルヘルスケア) -- (更年期障害と関連疾患)
- HRTと脳機能 : HRTのアルツハイマー病に対する予防, 治療効果について
- P2-525 ラット前脳基底部におけるコリン作動性ニューロンに及ぼすエストロゲンの影響(Group 182 思春期・更年期・老年期VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-385 当科で試みた母体側血管の血流速度波形のスコアによるIUGRとPIHの症例の重症度判定への後方視検討(Group 164 妊娠高血圧症候群IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 12.避妊法(E.婦人科疾患の診断・治療・管理,第61回学術講演会生涯研修プログラム,研修コーナー)
- HRTの基礎(HRTの今後)
- P1-267 ヒト末梢血CD16(-)NK細胞表面のCD44および子宮内膜血管内皮のproteoglycan1の発現(Group30 生殖生理病理4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-329 ヒト子宮内膜血管内皮におけるselectin L ligandsの発現と月経周期にともなう変動(Group 45 生殖生理・病理IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 血栓症 ピルの種類と血栓症のリスク--第3世代のピルはより危険なのか (今月の臨床 ピル--エビデンスに基づいて新ガイドラインを読み解く) -- (ピルの副作用と新ガイドライン)
- 更年期障害とその治療 (特集 中高年女性のQOL向上を目指して)
- プロゲストーゲン製剤の現状と展望 (特集 女性ホルモン Up to Date)
- McCune-Albright 症候群と診断された早発思春期女児に対するアナストロゾールの投与経験(生殖生理・病理VIII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ジェンダーと医学・医療(5)更年期・老年期とジェンダー・ディファレンス--日本社会の女性化と性差
- ヒト子宮内膜におけるmacrophage inflammatory protein(MIP)-1βの発現(第96群 生殖生理・病理12)
- 子宮内膜癌,子宮内膜におけるIRF蛋白発現(第12群 子宮体部悪性腫瘍5)
- P-3 子宮内膜がん, 子宮内膜におけるIRF-1蛋白発現
- P-2 石川細胞におけるIFN-γ細胞増殖に対する作用とIRF-1発現
- Brilliant Womenをめざして(3)Brilliant WomenになるためのHRT--日本と比較して
- ひとりで苦しまないために知っておきたいこと--更年期障害のメカニズムと最新医療 (小特集 いきいき乗り切る、更年期)
- 中高年女性のQOLとHRT (特別企画 ホルモン補充療法)
- P-36 エストロゲンの抗動脈硬化作用の血管内皮細胞への影響からの検討
- P2-378 胎児の大動脈と肺動脈のacceleration timeの先天性心疾患の診断における有用性(Group90 胎児・新生児6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 京都府における産科医療 (特集 京都府における周産期医療の現状と将来)
- 診療 ヘリコプターによる母体搬送の経験
- P-138 エストロゲンの抗動脈硬化作用としての血管内皮細胞への影響
- 412 正常子宮内膜、子宮体癌組織におけるsulfatase mRNA発現の検討 : ISHによる検出
- P-353 子宮内膜におけるinterferon regulatory factor(IRF)-1の発現
- LAVH後の子宮附属器膿瘍を形成した骨盤腹膜炎症例の経験
- P-9 HRTにおけるプロゲストーゲンの抗内膜癌作用に関する検討 : STSmRNA発現に及ぼす影響
- 骨粗鬆症Q&A
- P-279 ヒト大動脈平滑筋細胞の増殖因子に対するHRTにおける黄体ホルモン併用の影響
- 尿生殖洞異常女児に対する Laparoscopic hysterectomy (LH) の経験
- P1-134 胎児の大動脈,肺動脈,動脈管血流速度波形のacceleration timeの動脈管依存性の心疾患における特異的変化(Group18 胎児新生児1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当院における子宮筋腫治療の検討
- 産婦人科心身症症例におけるSSRIの使用経験 (研究部会記録 第110回近畿産科婦人科学会内分泌・生殖研究部会記録 テーマ:女性心身症)
- 認知症,アルツハイマー病 (今月の臨床 HRTの新ガイドラインを読み解く) -- (HRTの適応)
- 454 ヒト大動脈平滑筋細胞の異常増殖に対するエストロゲンの直接作用の検討
- 京都府での胎児超音波遠隔診断システム構築 (特集 超音波画像診断の明日を解く)
- わが教室[京都府立医科大学大学院女性生涯医科学]における婦人科の疼痛管理 (特集 女性を悩ます痛みとそのケア--婦人科医に必要な最新情報)
- 当科で試みた胎児中枢神経系異常の出生前の新しい診断基準(周産期症例VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 月経痛の鑑別診断 (今月の臨床 月経前症候群と月経痛--どう対応するか) -- (月経痛)
- 閉経後高脂血症
- 33-24.ラット前脳基底部におけるコリン作動性ニューロンに及ぼすエストロゲンの影響(第165群 思春期・更年期・老年期7)(一般演題)
- 胎児期に腎機能が正常と診断され出生後の予後が良好であった胎児腎形態異常4例(片側多嚢胞性異形成腎2例と胎児水腎症2例)(第162群 胎児・新生児 12)
- Alzheimer病におけるEstrogenの有効性 : AstrocyteにおけるAmyloidβ proteinのendocytosisに対するEstrogenの効果(第56群 思春期・更年期・老年期1)
- Alzheimer病における,エストロゲンのリン酸化タウ発現の影響について : 神経原線維変化におけるエストロゲンの影響(第56群 思春期・更年期・老年期1)
- 女性内科シリーズ 熱感,ほてり,発汗,冷え
- 認知機能障害,痴呆とHRT (第10回性差医学研究会) -- (テーマ特集:ホルモン補充療法の臨床)
- 閉経後婦人の高コレステロール血症に対するホルモン補充療法とHMG-CoA還元酵素阻害剤の併用投与の効果
- 453 アルツハイマー型老年痴呆予防のためのアポリポ蛋白E遺伝子型解析
- これからの女性心身症(これからの女性心身医学)
- 症例報告 胎児完全房室ブロックの2症例
- アルツハイマー病とホルモン補充療法
- 女性ホルモンによる治療の試みの現況 (特集 アルツハイマー病における新しい治療の試み)
- 299 エストリオールの抗動脈硬化作用 : ヒト血管細胞増殖への影響
- 298 エストロゲンが血管平滑筋細胞のアポリポ蛋白E産生に及ぼす効果についての検討
- 〔原著〕低容量エストロゲンのアルツアイマー病に対する治療的効果および脂質代謝を介する機序について
- 第21回日本更年期医学会学術集会報告
- P2-1-6 ヒト子宮内膜上皮細胞においてコンドロイチン硫酸プロテオグリカンであるaggrecanの発現はプロゲステロンにより誘導される(Group73 生殖医学(症例)1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-21-15 羊水量異常症例におけるMRIによる肺・肝容積,体重比測定の意義(Group46 妊娠・分娩・産褥の生理・病理11 羊水・胎盤,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- 胎児完全房室ブロックの2症例
- P1-19-24 胎児心のSTICデータのthree vessels trachea viewを回転させて直交断面に自動的に大動脈弓と動脈管弓の縦断面を描出する方法の有用性(Group41 妊娠・分娩・産褥の生理・病理9 常位胎盤早期剥離・超音波診断,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-1-7 閉経後女性におけるホルモン補充療法(HRT)による動脈硬化関連バイオマーカーの変動(Group1 更年期・老年期・閉経1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-1-6 Shear stressを加えた条件下で黄体ホルモンが単球の血管内皮接着に及ぼす影響(Group1 更年期・老年期・閉経1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-34-4 腸管および尿路子宮内膜症に対する腹腔鏡下手術の検討(Group68 子宮内膜症・治療,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 京都府における胎児超音波遠隔診断システムの構築 (特集 最新情報からみた周産期医療と画像診断)
- A-4 更年期女性における精神状態と骨密度との関連の検討(一般演題A 更年期関連,痛みと女性,第40回日本女性心身医学会学術集会)
- IVF-ETにより子宮内と卵管間質部の同時妊娠をきたし減胎手術後に生児を得た1例
- C-4 精神病合併妊婦と健常妊婦の周産期管理の比較(一般演題C 周産期・育児関連II,痛みと女性,第40回日本女性心身医学会学術集会)
- ヘリコプターによる母体搬送の経験
- 産婦人科心身症症例におけるSSRIの使用経験
- 胎児心拡大を契機とし胎児頸部腫瘤を診断しえた先天性甲状腺機能低下症の1例
- 月経困難症の病態と診断 (特集 月経随伴症状を診る)
- 無月経と摂食障害を主訴に来院した3症例の検討
- 婦人科領域における心身症について
- 悪性リンパ腫(intravascular large B cell lymphoma)を合併した巨大子宮筋腫の1例
- 不妊治療後に発生した二絨毛膜性品胎妊娠と考えられる3症例
- 3rd lineとして施行したDOC+GEM療法が奏効した頸部肉腫肺転移の1例
- 術前に悪性腺腫を疑った3症例の病理組織学的比較および検討
- 胎児MRI
- 診療 クラミジア感染症の現況とLevofloxacinの有効性・安全性の検討
- 凍結胚移植後に子宮内と卵管間質部の同時妊娠をきたし腹腔鏡補助下異所性妊娠手術により生児を得た1例
- 妊娠中のスクリーニング
- P2-55-1 重症先天性横隔膜ヘルニアにおける羊水中ラメラ体数測定を用いた肺成熟の検討(Group111 出生前診断・胎児奇形(症例)1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-48-9 胎児MRIによる気道閉塞,上部消化管通過障害と胎児肺・肝信号強度の関連(Group104 周産期・画像診断,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-56-3 胎児超音波遠隔診断装4Dエコー輝度調整機能を用いたエプスタイン奇形と三尖弁異形成の新たな鑑別法(Group56 奇形・先天異常3,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K-1 周産期管理に苦慮した人格障害の1例(一般演題K:パーソナリティー障害,女性をはぐくむリズムとハーモニー,第42回日本女性心身医学会学術集会)
- P2-20-6 膀胱に浸潤したdeep infiltrating endometriosis(DIE)に対する鏡視下手術によるアプローチ(Group76 子宮内膜症・腺筋症5,一般演題)
- P2-39-4 胎児甲状腺腫に対し羊水腔内甲状腺ホルモン注入療法を行った1例(Group 91 胎児・新生児の異常(症例)4/周産期社会(症例),一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-35-1 デジタルネットワーク経由のSTICを用いた胎児遠隔診断支援システムにおける胎児心疾患の診断(Group 87 胎児奇形・先天異常3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- 妊娠関連乳癌2症例に関する検討
- P2-28-4 羊水中ラメラ体数測定を用いたベタメサゾン投与による胎児肺成熟(Group 80 胎児・新生児の生理・病理2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-26-4 子宮内膜症患者における子宮動脈血管抵抗の変化(Group 123 子宮内膜症・臨床2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P2-48-2 胎児外来および胎児遠隔診断支援システムにおける胎児心疾患診断の意義(Group 86 胎児異常4,一般演題,第66回学術講演会)