凍結胚移植後に子宮内と卵管間質部の同時妊娠をきたし腹腔鏡補助下異所性妊娠手術により生児を得た1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
子宮内外同時妊娠の自然発生は30,000妊娠に1例とまれであるが,ARTの普及に伴いART後妊娠では670妊娠に1例と増加傾向にある.それに伴い,卵管間質部との内外同時妊娠の頻度も増加している.卵管間質部との内外同時妊娠の治療においては従来開腹による間質部切除や間質部切開術が施行されることが一般的であったが,子宮内妊娠に対する影響を最小限にすることが重要である.今回われわれは凍結胚移植後に生じた卵管間質部との内外同時妊娠に対し腹腔鏡補助下に卵管間質部切開術行い,生児を得ることに成功した.症例は39歳の初妊婦.他院で原因不明不妊に対して胚盤胞2個で凍結胚移植を受け,妊娠6週1日に内外同時妊娠を疑われ当院に紹介された.子宮内に心拍を伴う胎芽を,右間質部には胎嚢のみを認めたため入院のうえ子宮内妊娠の成長と間質部妊娠の流産を待機した.しかし右間質部に心拍を伴う胎芽が出現し,右下腹部痛を認めたため妊娠7週0日に緊急腹腔鏡補助下手術を施行した.腹腔内出血を認めず,骨盤内に強い内膜症性癒着を認めた.体外法で間質部切開術を行った.術後経過は良好で妊娠9週0日にいったん退院とした.間質部妊娠術後の子宮破裂の報告もあったため,妊娠29週より管理入院を開始した.切迫早産となり収縮抑制困難と右側腹部痛が出現したため,妊娠35週6日に帝王切開を施行し,1994g,アプガースコア9点(5分)の女児を得た.児は経過良好で成長発達は正常である.経腟超音波検査機器の進歩とART後の内外同時妊娠への警戒の浸透から早期診断例が増加している.治療法は手術療法が主であるが,母体と子宮内妊娠への手術侵襲の影響がより低減される保存的療法や局所薬物療法の報告もある.手術療法においても子宮内妊娠の予後を改善するためより低侵襲な治療を確立する必要がある.〔産婦の進歩63(4):499-504,2011(平成23年11月)〕
著者
-
大久保 智治
京都府立医大
-
北脇 城
京都府立医大
-
楠木 泉
京都府立医大
-
辰巳 弘
京都府立医大
-
菅沼 泉
京都府立医大
-
大久保 智治
京都府立医科大学大学院医学研究科女性生涯医科学
-
楠木 泉
京都府立医科大学大学院医学研究科女性生涯医科学
関連論文
- P-012 今時の妊婦におけるつわり症状の出現とその対処(Group48 妊娠,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- P-010 妊婦の対児感情、妊娠受容、不安とつわり症状の関連(Group48 妊娠,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- P3-34 腰椎と大腿骨の骨密度を乖離に影響する因子の検討(Group102 骨粗鬆症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-301 卵巣ステロイドのヒト子宮微小血管内皮細胞・遺伝子発現プロファイルに与える影響の検討(Group135 生殖生理・病理5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-313 羊水量異常症例におけるMRIによる羊水量,羊水・肺信号強度の検討(Group38 胎児・新生児1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-309 GnRHアゴニスト(GnRHa)に引き続くジエノゲスト(DNG)療法による子宮内膜症性疼痛の維持管理(Group82 子宮内膜症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-4 ジエノゲストの子宮内膜症由来間質細胞アロマターゼおよびCOX-2発現に対する作用(Group1 子宮内膜症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-146 当科におけるカルボプラチン過敏反応症例に対するカルボプラチン脱感作療法(Group117 婦人科腫瘍その他5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-161 子宮頸癌におけるestrogen-related receptor(ERR)αの発現と機能解析(Group20 子宮頸部悪性腫瘍1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-83 乳癌の治療後経過観察中,腹腔内腫瘤にて発見され,急速に進行した子宮腫瘍の2症例(Group11 悪性腫瘍全般1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-93 進行卵管癌の治療中,末梢神経障害を認め,Fisher症候群の診断に至った1症例(Group13 悪性腫瘍全般3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-100 S状結腸癌の卵巣への直接浸潤にて卵巣膿瘍をきたした1症例(Group45 その他良性腫瘍,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵巣チョコレート嚢胞から発生したと考えられた漿液性嚢胞腺癌の1例
- P1-331 子宮内膜症におけるHLA領域の相関解析(Group38 子宮内膜症・腺筋症1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-329 ゲノムワイド相関解析による子宮内膜症感受性遺伝子の検索(Group38 子宮内膜症・腺筋症1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠末期から出産後1カ月におけるストレス状況と尿中ストレス関連物質について
- P3-130 子宮内膜症性嚢胞由来卵巣癌における癌抑制遺伝子の変異,loss of heterozygosity(LOH),およびタンパク発現の変化(Group82 子宮内膜症・腺筋症2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-129 子宮内膜症の疾患感受性とkiller cell immunoglobulin-like receotor(KIR)遺伝子型との関連(Group82 子宮内膜症・腺筋症2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- プロゲストーゲンによるヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)への単球接着促進 : in vitro flow system を用いた検討
- P1-557 子宮動脈と螺旋動脈の血流速度波形のスコアによるPIHとIUGRの症例の重症移行への測定能力の検討の続報(客観性を改善したstudyによるデータ解析の改訂を加えて)を改善したデータ解析(Group69 妊娠高血圧症候群3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-346 子宮内膜症性嚢胞の悪性転化に伴うステロイド関連蛋白とアポトーシス関連蛋白発現の変化(Group40 子宮内膜症・腺筋症3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-327 子宮内膜症におけるIL6(IL6-634C/G),ICAM-1(469K/E)遺伝子多型の相乗作用(Group38 子宮内膜症・腺筋症1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- プロゲストーゲンの種類による血管内皮細胞への影響の差異
- P2-525 ラット前脳基底部におけるコリン作動性ニューロンに及ぼすエストロゲンの影響(Group 182 思春期・更年期・老年期VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-521 プロゲストーゲンによるヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)への単球接着促進 : in vitro flow systemを用いた検討(Group 182 思春期・更年期・老年期VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-385 当科で試みた母体側血管の血流速度波形のスコアによるIUGRとPIHの症例の重症度判定への後方視検討(Group 164 妊娠高血圧症候群IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-199 子宮内膜症患者とIL-6プロモーター領域(-174C/Gおよび-634C/G)の遺伝子多型(Group 140 生殖・子宮筋腫,子宮内膜症III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 12.避妊法(E.婦人科疾患の診断・治療・管理,第61回学術講演会生涯研修プログラム,研修コーナー)
- HRTの基礎(HRTの今後)
- 血栓症 ピルの種類と血栓症のリスク--第3世代のピルはより危険なのか (今月の臨床 ピル--エビデンスに基づいて新ガイドラインを読み解く) -- (ピルの副作用と新ガイドライン)
- 更年期障害とその治療 (特集 中高年女性のQOL向上を目指して)
- プロゲストーゲン製剤の現状と展望 (特集 女性ホルモン Up to Date)
- McCune-Albright 症候群と診断された早発思春期女児に対するアナストロゾールの投与経験(生殖生理・病理VIII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ジェンダーと医学・医療(5)更年期・老年期とジェンダー・ディファレンス--日本社会の女性化と性差
- ヒト子宮内膜におけるmacrophage inflammatory protein(MIP)-1βの発現(第96群 生殖生理・病理12)
- 子宮内膜癌,子宮内膜におけるIRF蛋白発現(第12群 子宮体部悪性腫瘍5)
- P-3 子宮内膜がん, 子宮内膜におけるIRF-1蛋白発現
- P-2 石川細胞におけるIFN-γ細胞増殖に対する作用とIRF-1発現
- Brilliant Womenをめざして(3)Brilliant WomenになるためのHRT--日本と比較して
- ひとりで苦しまないために知っておきたいこと--更年期障害のメカニズムと最新医療 (小特集 いきいき乗り切る、更年期)
- 中高年女性のQOLとHRT (特別企画 ホルモン補充療法)
- P-36 エストロゲンの抗動脈硬化作用の血管内皮細胞への影響からの検討
- 24-2.ゲノムワイド相関およびDNAマイクロアレイ解析による子宮内膜症感受性遺伝子の検索(第114群 子宮内膜症・腺筋症2)(一般演題)
- P2-378 胎児の大動脈と肺動脈のacceleration timeの先天性心疾患の診断における有用性(Group90 胎児・新生児6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 京都府における産科医療 (特集 京都府における周産期医療の現状と将来)
- P-311 酢酸ブセレリンのアゴニスト作用を用いたクロミフェン無効視床下部 : 下垂体性無排卵症婦人の排卵誘発とその作用機序
- 56 Leptinのヒト黄体化顆粒膜細胞aromatase活性に対する直接作用
- P-138 エストロゲンの抗動脈硬化作用としての血管内皮細胞への影響
- 412 正常子宮内膜、子宮体癌組織におけるsulfatase mRNA発現の検討 : ISHによる検出
- P-353 子宮内膜におけるinterferon regulatory factor(IRF)-1の発現
- LAVH後の子宮附属器膿瘍を形成した骨盤腹膜炎症例の経験
- 卵巣過剰刺激症候群 (産婦人科救急のすべて) -- (婦人科救急)
- PCOSの治療方針 (ここが知りたい PCOSの最新情報)
- 多嚢胞性卵巣症候群と女性ホルモン (特集 知っておきたい今日のホルモン療法) -- (不妊)
- 卵巣チョコレート嚢腫から発生した卵巣癌5例の免疫組織化学的検討 (研究部会記録 第114回近畿産科婦人科学会内分泌・生殖研究部会記録 テーマ:子宮内膜を取りまく諸問題--最新の考え方と治療動向)
- 337 GnRHアゴニストおよびダナゾール療法による子宮内膜アロマターゼ発現の抑制
- 326 子宮内膜症とIL-10の遺伝子多型
- P-392 子宮内膜症, 子宮腺筋症, 子宮筋腫とCYP17, CYP19の遺伝子多型との関連
- 387 ヒト子宮内膜のレプチン受容体(OB-R)発現に対する性ステロイドの影響
- 342 子宮内膜症, 子宮腺筋症, および子宮筋腫とエストロゲン受容体αの遺伝子多型の関連
- 95 ヒト子宮内膜における17β-hydroxysteroid dehydrogenase type2活性の月経周期変化の疾患の有無による差異
- 292 子宮内膜生検組織におけるアロマターゼ発現を用いた子宮内膜症, 腺筋症, 筋腫の診断への応用
- P-125 下肢のむくみに対する対処法の検討(Group67 思春期・青年期,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-007 妊娠女性の日常生活習慣の実態と妊娠による変化(Group57 妊娠,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-159 初経別にみた産褥早期の育児ストレッサーの実態(Group71 育児,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-018 妊産婦へのツボ刺激に関する文献的検討(Group57 妊娠,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-9 HRTにおけるプロゲストーゲンの抗内膜癌作用に関する検討 : STSmRNA発現に及ぼす影響
- P-279 ヒト大動脈平滑筋細胞の増殖因子に対するHRTにおける黄体ホルモン併用の影響
- IM-5 哺乳類の脳におけるアロマターゼ含有ニューロン
- 尿生殖洞異常女児に対する Laparoscopic hysterectomy (LH) の経験
- 506 婦人腰背痛,骨粗鬆症等におけるDPA法,MD法,MD/MS法,CR法:治療前後の比較
- 絨毛癌細胞のaromatase発現調節機構について
- P-103 hCGによる絨毛癌細胞aromataseの誘導機構について
- 145 ヒト卵巣顆粒膜細胞のaromatase発現に及ぼすGnRH analogの直接作用
- 49 estrogen依存性腫瘍細胞の増殖におよぼす増殖因子の影響
- 閉経婦人卵巣腫瘍のアロマターゼ活性とステロイドレセプター
- P1-134 胎児の大動脈,肺動脈,動脈管血流速度波形のacceleration timeの動脈管依存性の心疾患における特異的変化(Group18 胎児新生児1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 454 ヒト大動脈平滑筋細胞の異常増殖に対するエストロゲンの直接作用の検討
- 京都府での胎児超音波遠隔診断システム構築 (特集 超音波画像診断の明日を解く)
- 閉経後婦人の高コレステロール血症に対するホルモン補充療法とHMG-CoA還元酵素阻害剤の併用投与の効果
- 453 アルツハイマー型老年痴呆予防のためのアポリポ蛋白E遺伝子型解析
- 299 エストリオールの抗動脈硬化作用 : ヒト血管細胞増殖への影響
- 298 エストロゲンが血管平滑筋細胞のアポリポ蛋白E産生に及ぼす効果についての検討
- 第21回日本更年期医学会学術集会報告
- P1-21-15 羊水量異常症例におけるMRIによる肺・肝容積,体重比測定の意義(Group46 妊娠・分娩・産褥の生理・病理11 羊水・胎盤,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- 胎児完全房室ブロックの2症例
- P1-19-24 胎児心のSTICデータのthree vessels trachea viewを回転させて直交断面に自動的に大動脈弓と動脈管弓の縦断面を描出する方法の有用性(Group41 妊娠・分娩・産褥の生理・病理9 常位胎盤早期剥離・超音波診断,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-34-4 腸管および尿路子宮内膜症に対する腹腔鏡下手術の検討(Group68 子宮内膜症・治療,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 京都府における胎児超音波遠隔診断システムの構築 (特集 最新情報からみた周産期医療と画像診断)
- IVF-ETにより子宮内と卵管間質部の同時妊娠をきたし減胎手術後に生児を得た1例
- 胎児心拡大を契機とし胎児頸部腫瘤を診断しえた先天性甲状腺機能低下症の1例
- 胎児MRI
- 診療 クラミジア感染症の現況とLevofloxacinの有効性・安全性の検討
- 凍結胚移植後に子宮内と卵管間質部の同時妊娠をきたし腹腔鏡補助下異所性妊娠手術により生児を得た1例
- 妊娠中のスクリーニング
- P2-55-1 重症先天性横隔膜ヘルニアにおける羊水中ラメラ体数測定を用いた肺成熟の検討(Group111 出生前診断・胎児奇形(症例)1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-48-9 胎児MRIによる気道閉塞,上部消化管通過障害と胎児肺・肝信号強度の関連(Group104 周産期・画像診断,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-56-3 胎児超音波遠隔診断装4Dエコー輝度調整機能を用いたエプスタイン奇形と三尖弁異形成の新たな鑑別法(Group56 奇形・先天異常3,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-20-6 膀胱に浸潤したdeep infiltrating endometriosis(DIE)に対する鏡視下手術によるアプローチ(Group76 子宮内膜症・腺筋症5,一般演題)
- 妊娠関連乳癌2症例に関する検討