4.更年期医療とサイコセラピー : 仏教的思想を盛り込んだ心理療法を中心に(シンポジウム 日本における女性心身医学の現況,2006年国際サイコセラピー会議イン・ジャパンおよび第3回アジア国際サイコセラピー会議)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本女性心身医学会の論文
- 2006-11-30
著者
-
後山 尚久
藍野学院短期大第1看護学科
-
高松 潔
東京歯科大学市川総合病院産婦人科
-
後山 尚久
藍野学院短期大学
-
後山 尚久
藍野学院短期大学 看護学科
-
本庄 英雄
京都府立医科大学産婦人科
-
高松 潔
東京歯科大学市川総合病院
-
本庄 英雄
京都府立医科大学大学院女性生涯医科学
-
本庄 英雄
愛生会山科病院
-
本庄 英雄
京都府立医科大学大学院医学研究科女性生涯医科学
-
本庄 英雄
京都府立医科大学 女性生涯医科学
-
卜部 諭
北海道大学 大学院 医研究 循環病態内科学
関連論文
- 20.全人的医療としてのレインボー・メディスン : 心療内科医からレインボー・ドクターへ(一般演題,第46回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 生体のゆらぎ現象から心身相関を探る : 心拍変動から評価した自律神経活動動態と月経前症候群・月経前不快気分障害との関連(第6回池見賞受賞論文)
- S2 不妊女性患者の治療方針決定時における不安と抑うつの検討(シンポジウム「女性心身医学をめぐる新しい取り組み」,これからの女性心身医学におけるサイエンスとその展望:分子レベルから臨床医学まで,第39回日本女性心身医学会学術集会)
- P1-19 ヒアルロン酸ポリマーへのヒト精子付着機序(Group3 生殖生理・病理2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 2)エストロゲン依存性腫瘍とHRT(クリニカルカンファレンス6 合併症を持つ女性に対するHRTの実際,生涯研修プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 女性の内科的疾患におけるジェンダーの心身医学的意義について(女性をめぐる心身医学)
- 8.身体症状,夢,人間関係…すべては気づきを促すサインである! : プロセス指向心理学が有効であった身体表現性障害患者の1例(一般演題,第45回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 漢方医学と西洋医学の融合を目指して(教育講演・基礎漢方講座,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 20.プロセスワークが有効であったうつ病合併生活習慣病患者の1例(一般演題,第44回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 08-022 プロセスワークと心身医学(第4報) : 全体性と完全性(心身医学の理念,スピリチュアリティ2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- I-F-9 プロセスワークと心身医学(第3報) : プロセス指向関係性療法(心理療法,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- つわりがきつく漢方を飲みたいと思います.大丈夫でしょうか? (妊産婦からよくある訴えに答えます 徹底回答! 妊娠・授乳とくすりの疑問Q&A) -- (徹底回答! 妊娠・授乳とくすりの疑問Q&A)
- 当帰芍薬散は免疫不育症に臨床的に有効か?
- 更年期障害に対する漢方療法--そのエビデンスとHRTとの比較 (特集 中高年女性の健康管理)
- 総合討論(病名治療でできる漢方,随証治療だからできる漢方,学会シンポジウム,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 病名治療でできる漢方, 随証治療だからできる漢方
- 不妊症女性における失感情症(海外文献)
- ワークショップ総括(ワークショップ 心身相関を考える : 症例検討)(第5回日本女性心身医学会研修会報告)
- 第5回日本女性心身医学会研修会を終えて(第5回日本女性心身医学会研修会報告)
- 4.更年期医療とサイコセラピー : 仏教的思想を盛り込んだ心理療法を中心に(シンポジウム 日本における女性心身医学の現況,2006年国際サイコセラピー会議イン・ジャパンおよび第3回アジア国際サイコセラピー会議)
- 自律神経活動から評価した更年期外来における心理療法の臨床効果
- 抗核抗体価と抗カルジオリピン抗体量を指標とした自己免疫異常不育症に対する柴苓湯療法の有効機序の検討
- 随証漢方療法で生児を獲得した卵巣機能不全不妊症100例の漢方医学的ならびに西洋医学的解析
- 短期の随証漢方単独療法で生児を獲得した体外受精で優良卵子枯渇と診断された二症例の考察
- 227 随証漢方療法で生児を獲得した卵巣機能不全不妊症100例の漢方医学的ならびに西洋医学的解析(産科・婦人科疾患2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 婦人科手術と術前・術後のメンタルヘルスケア (特集 産婦人科医が知っておきたい"こころの健康"の知識)
- 生活習慣病における深層心理学的アプローチの試み(パネルディスカッション : 生活習慣病と心身医学,2007年,第48回日本心身医学会総会(福岡))
- 更年期外来でのアンケート調査結果からみた本邦中高年婦人の「night sweats」の実態とホルモン療法の有用性に関する一考察
- P-212 再発を認めた子宮体癌Ib期2症例の検討(婦人科(子宮体部)-(19),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 25 更年期障害患者における不安と抑うつに対する漢方療法の効果(一般演題,第35回日本女性心身医学会学術集会)
- P-45 血尿により発見された転移性卵巣癌の1例(卵巣 2,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 腹水中に多数の扁平上皮癌細胞が認められた卵巣癌の1例(卵巣・その他1-(4), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 当院における子宮腔内細胞診疑陽性・陽性症例の検討(子宮体部5, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 37 婦人科手術後に発症した疼痛性障害(pain disorder)の1例(精神・心理2,一般演題,第37回日本女性心身医学会学術集会)
- P-296 子宮頸部円錐切除術施行症例における術前子宮頸部細胞診所見の後方視的検討(子宮頸部(10),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-19 腫瘍割面捺印細胞診で診断しえた腟原発悪性黒色腫の一例(その他の女***,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 358 細胞診検査が有用であった原発不明癌の2症例(その他3(7),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- S3-4 当院産婦人科およびリプロダクションセンター科における細胞診5639例の分析(各科領域の検診の現状と展望, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 2)エストロゲン依存性腫瘍とHRT(クリニカルカンファレンス6 合併症を持つ女性に対するHRTの実際,生涯研修プログラム,第62回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム,研修コーナー)
- 月経前不快障害(PMDD)に対するdaily symptom report (DSR)を用いたフルボキサミンの治療成績の評価とquality of life向上への効果 : 前向き比較研究
- ホルモン補充療法施行中に発症したうつ状態に対し迅速な診断と治療が可能であった1例
- II-B-14 心身医学から魂身医学へ : 第三段階医学・医療へのパラダイムシフト(心身医学の理念・スピリチュアリティ,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 肥満の漢方療法 (特集 肥満とその対策)
- 20-231 更年期外来における看護面接の実態(心身医学的看護,コ・メディカルへの心身医学的対応,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 13-094 月経前症候群に対する系統的診断・治療の試み(産婦人科1 (PMS,更年期など),一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 13-094 月経前症候群に対する系統的診断・治療の試み(一般演題,産婦人科1(PMS,更年期など),第38回日本女性心身医学会学術集会(第1回日本心身医学5学会合同集会))
- 20-231 更年期外来における看護面接の実態(一般演題,心身医学的看護,コ・メディカルへの心身医学的対応,第38回日本女性心身医学会学術集会(第1回日本心身医学5学会合同集会))
- 更年期女性への看護面接の効果の検討
- 境界悪性の卵巣腫瘍と子宮頸部悪性腺腫を合併した Peutz-Jeghers 症候群の1例
- ストレスと内分泌疾患
- 21 月経時の疼痛対応に苦慮している重症子宮内膜症の1例(一般演題,第35回日本女性心身医学会学術集会)
- WS3-5 精神・心理的ケアに留意して子宮全摘出術を施行した重症子宮内膜症の1例(疾患と精神心理, 第34回日本女性心身医学会学術集会)
- ゆらぎの科学と女性心身医学 : 月経周期に伴う心とからだの変化と自律神経活動との関連(Niles Newton-Award受賞講演,第15回国際女性心身医学会および第36回日本女性心身医学会学術集会報告)
- 1.若年女性における月経周期に伴う心身不快症状と自律神経活動動態との関連(シンポジウム 日本における女性心身医学の現況,2006年国際サイコセラピー会議イン・ジャパンおよび第3回アジア国際サイコセラピー会議)
- 子宮頸部上皮内癌に対するレーザー円錐切除術における術前不安と抑うつの検討 : 良性婦人科疾患との比較
- 3)更年期のうつ(クリニカルカンファレンス10 女性のライフステージにおける心のケア,生涯研修プログラム,第61回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム,研修コーナー)
- 不妊症夫婦に必要な心身医学的アプローチ(押さえておきたい!心身医学の臨床の知03)
- 産婦人科診療とFSS (特集 機能性身体症候群(FSS)--実態と診療のストラテジー) -- (診療現場での機能性身体症状の実態)
- 更年期障害・月経関連疾患 (特集 漢方診療のイロハ) -- (セカンドステップ(疾患編))
- 産婦人科における上手な漢方医療 (特集 婦人科医療とこれからの漢方療法)
- 更年期女性とメンタルヘルス : 更年期障害の治療に必要な知識と心構え(押さえておきたい!心身医学の臨床の知02)
- 月経前に体調不良を訴える女性への対応 : 月経前症候群の病態について(押さえておきたい!心身医学の臨床の知01)
- 女性医療に漢方は必要か? : 口腔不定愁訴を含めて考える
- 企-I 現代社会における更年期女性の心身健康生成 : 仏教哲学的心理療法による自律神経活動と女性心身医学(産婦人科,特別企画セミナー 臨床各科領域における心身医学のトピックス-産婦人科・皮膚科・歯料-,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 子宮内膜症の痛みに対する漢方療法 (子宮内膜症治療の最前線--症状に応じた治療戦略) -- (「痛み」に対する治療)
- エストロゲン依存性腫瘍とHRT (特集 女性のヘルスケアとホルモン療法--女性のQOL向上を目指して)
- 第15回国際女性心身医学会に参加して(第15回国際女性心身医学会および第36回日本女性心身医学会学術集会報告)
- 医師と癒師
- 医師と癒師
- 3.更年期女性の『のぼせ』に対する生体マーカーを用いた客観的指標による治療の漢方医学的解釈(病名治療でできる漢方,随証治療だからできる漢方,学会シンポジウム,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 婦人科における漢方療法(診療の基本,研修コーナー)
- 更年期女性のうつ病の姿とジェンダー医学としての臨床的対応(シンポジウム,第35回日本女性心身医学会学術集会報告)
- 日本人におけるHRTと乳癌以外の悪性腫瘍
- 更年期外来における不安障害の検討
- 19 不妊外来受診患者における不安と抑うつの検討(思春期・不妊,一般演題,第37回日本女性心身医学会学術集会)
- P-18 更年期外来を訪れたパニック障害患者の検討(小児科・産婦人科,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 女性と運動
- 更年期のホルモン変化に基づく疾患と病態 (更年期医療)
- HRTガイドライン概説 : 安全かつ有効に施行するために知っておきたいこと
- VII-2 更年期の精神的症状に対するホルモン補充療法と漢方療法の効果の差異に関する検討(第VII群)(第33回日本女性心身医学会学術集会・第17回日本心理医療諸学会連合大会抄録)
- 1-4 レーザー子宮膣部円錐切除術がメンタルヘルスに与えるインパクトに関する検討(一般演題)(第32回日本女性心身医学会学術集会)
- 月経時 (特集 女性のライフサイクルにまつわる不定愁訴) -- (性成熟期)
- HRTはいかがでしょうか?
- 注目の新薬 低用量経口エストロゲン製剤--ジュリナ錠
- 「更年期医療ガイドブック」発刊の経緯とその概要
- 3 HRTの有害事象(我が国におけるHRTガイドライン作成の意義と展望,第60回日本産科婦人科学会総会・学術講演会,スポンサードレクチャー7)
- QOLの変化
- 日本人女性の更年期障害における精神的症状に関する検討
- 不正***出血 閉経前後 (産婦人科 救急マニュアル) -- (婦人科領域)
- 更年期障害 (今月の臨床 婦人科内分泌療法--病態の理解と正しい診断に基づく対処・治療のポイント) -- (更年期・老年期)
- 更年期外来受診患者における動脈硬化性疾患の危険因子に関する検討
- 「女性心身医学」と掛けまして…
- 更年期障害--加味逍遙散 (特集 明日の診療に漢方をいかす--西洋医学と漢方医学の融合) -- (日常診療でまず使ってみたい漢方ベストチョイス15)
- P1-17-23 帝王切開術の術前輸液に重炭酸リンゲル液と酢酸リンゲル液を用いた場合における胎児アウトカムへの影響に関するランダム化試験(Group35 産科手術2 帝王切開分娩・無痛分娩・VBAC,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- 更年期外来における看護面接の実際とその解析に基づく更年期医療への提言
- 電気化学検出高速液体クロマトグラフィーを用いるアルコール分析法の開発と洗剤およびアルコール飲料中のエタノール定量
- 東西融合心身医療の提言-心身医学から魂身医学へのパラダイムシフト-
- 9.東西融合心身医療の提言 : 陰極まれば陽に転じ,陽極まれば陰に転ず(一般演題,第47回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 18. 東西融合心身医療の提言(第2報) : 自己心理学と仏教的アプローチの融合が有効であった境界性人格障害患者の一例(一般演題,第48回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 30. 東西融合心身医療の提言(第3報) : バセドウ病診療における東西融合心身医療(一般演題,第49回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)