重症男性不妊における細胞質内精子注入法(ICSC)の技術改良による妊娠率の改善
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-04-01
著者
-
中村 幸雄
杏林大学医学部産科婦人科学教室
-
佐藤 学
杏林大
-
野口 顕一
杏林大
-
野口 顕一
杏林大学医学部産科婦人科学教室
-
勝又 木綿子
杏林大学医学部産婦人科学教室
-
神野 正雄
杏林大学医学部産婦人科学教室
-
佐藤 学
杏林大学医学部産婦人科学教室
-
星合 敏久
杏林大学医学部産婦人科学教室
-
青木 啓光
杏林大学医学部産婦人科学教室
-
勝又木 綿子
杏林大
-
勝又 木綿子
杏林大学 産婦人科
-
青木 啓光
杏林大
-
星合 敏久
杏林大
-
中村 幸雄
杏林大学医学部産婦人科教室
関連論文
- LHRH agonistによる子宮筋腫治療の可能性について
- 21-17.TAXOL-CBDCA(TJ)療法抵抗性卵巣癌に対するCPT-11とCDDP併用療法の検討(第101群 卵巣腫瘍12)(一般演題)
- A-8 母体を救命しえた分娩型劇症A群溶連菌感染症(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- B-18 当科における多胎妊娠の動向(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- P-318 再発卵巣癌に対するPaclitaxelのWeeklyおよびTwice Weekly投与の血中動態からみた評価
- 297 子宮筋腫におけるエリスロポエチン遺伝子の発現とその意義
- P2-131 TAXOL-CBDCA(TJ)療法抵抗性卵巣癌に対するCPT-11+CDDP(CPT-P)療法の20症例における検討(Group118 卵巣腫瘍8,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-182 既治療卵巣癌に対する3週1コースのCPT-11+CDDP併用療法の検討(Group 24 卵巣腫瘍XIV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-173 当科での進行卵巣癌に対するPaclitaxel+Carboplatin (TJ)療法65例の検討(Group 23 卵巣腫瘍XIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- TAXOL-CBDCA (TJ) 療法抵抗性卵巣癌に対するCPT-11とCDDP併用療法の検討TAXOL-CBDCA (TJ) 療法抵抗性卵巣癌に対するCPT-11とCDDP併用療法の検討(卵巣腫瘍VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当科における過去7年の卵巣癌治療における Paclitaxel (T) +Carboplatin (J) 療法の検討(卵巣腫瘍VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮筋腫を有する閉経期前婦人に対するGnRH agonist投与例の長期観察成績
- 21-4.上皮性卵巣癌に対する長期TJ療法(T:Paclitaxel+J:Carboplatin)の検討(第99群 卵巣腫瘍10(多施設))(一般演題)
- 既治療卵巣癌に対するCPT-11とCDDP併用療法の検討(第102群 卵巣腫瘍10)
- P-358 TJ療法後の再発・不応卵巣癌に対するTAXOL少量分割投与の効果
- P-20 MRIによる体癌の子宮外進展予見の可能性に関する検討
- B-22 妊娠37週, SLEとAIHAを合併し急性腹症のため緊急帝王切開分娩となった1例(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- A-17 気管無形成の1例(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- 197 hMG律動的皮下投与の排卵率、妊娠率、OHSS発生率
- A-5 前回帝王切開を施行し,今回経腟分娩後に癒着胎盤,不全子宮破裂を合併,子宮全摘を余儀なくされた1例(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- 68 着床現象における低分子量G蛋白質の生理的意義
- 重症男性不妊における細胞質内精子注入法(ICSC)の技術改良による妊娠率の改善
- 108 卵胞発育におけるinsulin-like growth factor-I(IGF-I)の意義
- D-30 子宮肉腫におけるX線CTの意義(第20回杏林医学会総会)
- 4 子宮頸癌予後判別CTスコアの有用性に関する検討
- 346 子宮体癌進行度評価におけるCTとMRIの診断特性並びに診断精度の検討
- 33 子宮頸癌放射線治療効果評価におけるMRIの役割
- B-17 妊娠初期に発症した急性リンパ性白血病の1例(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- B-16 子宮動脈塞栓術後の感染筋腫核に対し経膣的アプローチにより治療し得た4症例(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- (4)更年期障害(7.その他の疾患)(D.婦人科疾患の診断・治療・管理)(研修医のための必修知識)
- (3)心身症,***・性感の異常,性交障害(7.その他の疾患)(D.婦人科疾患の診断・治療・管理)(研修医のための必修知識)
- 子宮筋腫に対する子宮動脈塞栓術(腫瘍)
- 着床と妊娠継続における子宮内膜プロラクチンの意義(第50群 不妊・不育3)
- P-460 ヒト顆粒膜細胞におけるIGFBP-1の生理学的意義の検討
- 390 bromocriptine-rebound法(BR法)による子宮着床能の改善 : 機序と子宮内腔液PRL値による適応決定
- 368 体外受精反復不成功例に対する偽閉経後体外受精の有効性と適応
- 99 顆粒膜細胞におけるIGF結合蛋白質-1(BP-1)の産生制御機構の検討
- ICSI成績改善の基礎検討 : 精子懸濁液中エンドトキシンが受精率に及ぼす影響
- 当教室における重症男性不妊の顕微授精治療成績
- P-277 Vitrification法と凍結法による胚超低温保存の検討
- P-130 採卵直前のプロラクチン推移と体外受精妊娠率 : プロラクチン日内変動の重要性
- 391 着床における子宮内膜組織血流量の重要性 : 器質的異常子宮の妊孕性低下への関与
- 体外受精・顕微授精における男性因子指数の考案とその有用性の検討
- P-294 子宮体癌におけるMRI診断と術後進行期診断不一致の原因に関する検討
- P-116 bromocriptine-rebound法(BR法)による子宮着床能の改善とその機序
- 256 子宮内膜組織血流量(ETBF)と子宮着床能:器質的子宮異常の機能評価への応用
- 228 体外受精児, 顕微受精児の身体発育, 精神発達
- P-307 MRIによる子宮体癌進展の術前評価に関する検討
- P-170 bromocriptine-rebound法(BR法)による卵巣刺激は卵胞発育と子宮着床能を改善し, 体外受精妊娠率を増加する.
- P-154 無精子症に対する精巣精子採取術(TESE)で, 精巣精子の有無を予測するための検討
- 344 子宮内膜組織血流量(ETBF)による子宮着床能力の評価 : その有効性と内分泌制御機構
- P-56 子宮頸癌のMRIによる腫瘍径計測並びに進行度評価の臨床的意義
- A-4 子宮体部脂肪平滑筋腫の1例(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- P-312 男性因子指数(MFI)による体外受精の予測と顕微授精の適応決定
- P-203 MRIによる卵巣腫瘍良性悪性の鑑別 : prospective study
- P-76 MRIによる子宮頚癌リンパ節転移の有無の術前評価に関する検討
- P-14 MRIによる子宮体部悪性腫瘍の鑑別並びに進行度診断
- 体外受精のための新しい卵巣刺激法(bromocriptine-rebound method) : 卵成熟の改善と妊娠率の上昇
- ヒト体外受精における卵成熟度の受精・肛発育に及ぼす影響 : Follicle-stimulating hormone添加未熟卵体外成熟法の試み
- P-124 体外受精成績と血清成長ホルモン値に及ぼす加齢の影響
- 257 子宮内腔液Vascular endothelial growth factor(VEGF)濃度による子宮着床能力の新しい評価法とその機序
- P-178 体impedance(IMP)は年齢, FSHより妊孕性をより良く反映する.
- 329 着床における子宮内膜Vascular endothelial growth factor(VEGF)の役割とその制御に関する検討
- IR-インヒビン測定キットの有用性に関する検討
- 顕微授精のための新しい優良精子選別法 : Pisum sativum agglutininを用いたaffinity column の考案
- P-120 体外受精14日後における早期妊娠予後診断 : 血中hCG迅速測定の有用性
- 314 体外受精における卵発育不良症例に対する排卵誘発法の検討 : hMG律動的皮下投与法の有効性
- P-151 体外受精における男性因子指数(MFI)の考案
- 308 体外受精における成長ホルモン推移の分析 : 妊娠および非妊娠群での特異的パターン
- 子宮体癌進行度評価におけるCTとMRIの診断特性ならびに診断精度の検討
- P-19 子宮肉腫診断におけるMRIの役割
- 33 子宮頸癌放射線治療効果評価におけるMRIの意義
- 436 尿中プラスミン-α_2PI複合体の測定による妊娠中毒症発症予知に関する研究
- P-126 無精子症におけるTESEによる精巣精子回収率の内分泌学的予測
- P-117 体外受精の妊娠達成におけるプロラクチン日内変動の重要性 : bromocriptine-rebound(BR)法によるその改善
- 着床とインテグリン
- 尿中プラスミンーα_2 PI 複合体の測定による妊娠中毒症発症予知に関する研究
- P-70 卵巣に対する成長ホルモン直接作用の検討
- 子宮脱手術症例52例の術後長期予後に関する検討
- 2. 婦人科における画像診断[症例] 4)卵巣悪性腫瘍 (II. クリニカルカンファランス「画像診断」)
- 457 新しい卵巣刺激法(bromocriptine-rebound method)による体外受精妊娠率の向上 : 卵成熟における prolactin の必要性
- 59 GnRH agonist(GnRHa)の卵成熟促進作用機序の解明 : 卵成熟とprotein kinase C(PKC)
- 369 新しい優良精子選別法を用いた顕微受精 : Pisum sativum agglutininアフィニティー・カラムの考案
- 重症男性不妊に対する顕微授精の臨床応用に関する研究(杏林大学学位論文要旨ならびに審査要旨)
- PCOに対するLHRH analogue+hMG律動的皮下投与による排卵誘発
- 過去10年間の当教室における子宮肉腫症例の検診 : 病理組織学的悪性度と臨床経過について
- 妊娠初期ヒト脱落膜における細胞外マトリックスリセプターの発現に関する研究
- 193 無精子症のTESE & ICSIで、精巣精子の有無を予測する新しい内分泌負荷試験
- 240 体外受精による妊娠の成否を高精度で予測できる新しい内分泌学的指標
- 夫HIV陽性, 妻HIV陰性の夫婦に対する洗浄精子ICSI
- 受精現象のメカニズムおよびその異常(〔受精, 着床シリーズ〕)
- 2. 婦人科における画像診断[症例] 2)子宮悪性腫瘍 (II. クリニカルカンファランス「画像診断」)
- 生殖領域におけるR-A系
- 2. 婦人科における画像診断[症例] 3)卵巣良性腫瘍 (II. クリニカルカンファランス「画像診断」)
- 不妊治療におけるゴナドトロピンを用いた排卵誘発法の進歩と展開 : hMG律動的皮下投与法を中心として
- やせと性機能 : 体重減少性無月経 (今月の研修テーマ)
- 不妊治療におけるゴナドトロピンを用いた排卵誘発法の進歩と展開 : hMG律動的皮下投与法を中心として
- 1)生殖・内分泌委員会(2.専門委員会報告 : 活動の軌跡)
- 2. 婦人科における画像診断[症例] 1)子宮良性腫瘍 (II. クリニカルカンファランス「画像診断」)
- 体重減少性無月経への対応(今月の研修テーマ)