B-16 ***出血 : 外来統計を中心として(第 8 回 杏林医学会総会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
高橋 康一
杏林大・医・産婦人科
-
岡宮 久明
杏林大・医・産婦人科
-
岡宮 久明
杏林大医産科婦人科
-
岡宮 久明
杏林大学 産婦人科
-
岡宮 久明
杏林大学医学部産科婦人科学教室
-
山内 格
杏林大・医・産科婦人科
-
山内 格
伊勢原協同病院
-
阿部 穣
杏林大・医・産科婦人科
-
山内 格
杏林大学 産婦人科
-
山田 栄子
杏林大
-
高橋 興一
杏林大
-
山田 栄子
杏林大・医・産科婦人科
-
山田 栄子
杏林大学 産婦人科
-
西山 朗
杏林木
-
斉藤 博忝
杏林大・医・産婦人科
-
西山 朗
杏林大・医・産婦人科
-
高橋 興一
杏林大・医・産婦人科
関連論文
- D-22 品胎妊娠におけるdiscordanceの発生には子宮内に占める胎児の位置が関係する(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- B-18 当科における多胎妊娠の動向(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- B-22 妊娠37週, SLEとAIHAを合併し急性腹症のため緊急帝王切開分娩となった1例(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- A-5 前回帝王切開を施行し,今回経腟分娩後に癒着胎盤,不全子宮破裂を合併,子宮全摘を余儀なくされた1例(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- D-30 子宮肉腫におけるX線CTの意義(第20回杏林医学会総会)
- 4 子宮頸癌予後判別CTスコアの有用性に関する検討
- 346 子宮体癌進行度評価におけるCTとMRIの診断特性並びに診断精度の検討
- 33 子宮頸癌放射線治療効果評価におけるMRIの役割
- D-21 当科における終末期医療の現状(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- C-23 最近経験した稀なStein-Leventhal症候群一例(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- B-15 卵巣腫瘍と鑑別が困難だった小腸平滑筋腫の1例(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- A-23 子宮内胎児死亡に DIC を合併したと思われる 1 症例(第 12 回杏林医学会総会)
- B-8 イレウスを併発し腸管切除を必要とした子宮内膜症の1例(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- A-4 子宮体部脂肪平滑筋腫の1例(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- P-203 MRIによる卵巣腫瘍良性悪性の鑑別 : prospective study
- P-76 MRIによる子宮頚癌リンパ節転移の有無の術前評価に関する検討
- P-14 MRIによる子宮体部悪性腫瘍の鑑別並びに進行度診断
- DIC症候群 (分娩時のエマ-ジェンシ-の問題点と対策)
- 産科出血とは (産科出血の取扱い方)
- 外陰掻痒 (帯下と掻痒)
- C-28 ボンゾールによる子宮筋腫治療の試み(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- 77 画像診断法による子宮内膜症の診断
- C-25 LHRH analog療法にて閉経に至るも6カ月後に大量出血のため,子宮摘出を行なった粘膜下筋腫の2例(第18回杏林医学会総会)
- B-2 当教室における最近 10 年間の悪性腫瘍患者の動向(第 10 回 杏林医学会総会)
- B-13 外陰部よりの出血で発見され,腫瘤組織検査により尿道カルンクルと診断された1女児例(第18回杏林医学会総会)
- B-17 子宮頸部原発悪性リンパ腫の1例(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- 267 子宮体部疾患診断におけるMRIの意義
- 11 超音波断層法とX線CTによる類皮嚢胞腫の画像解析
- 145 X線CTにおける子宮陰影内low density areaの解析
- 144 子宮頸癌放射線治療効果の判定および予後追跡におけるCTの意義
- A-24 EDTA 依存性偽血小板減少症と思われる症例について(第 13 回杏林医学会総会)
- B-15 婦人科悪性腫瘍における凝固線溶学的検討(第 11 回 杏林医学会総会)
- 51 子宮頸癌予後判別におけるX線CTの意義
- P-19 子宮肉腫診断におけるMRIの役割
- 20 子宮頸癌放射線治療効果評価へのMRIの応用
- P-215 子宮頸癌のMRI stagingに関する検討
- P-178 卵巣腫瘍診断におけるMRIの意義
- 62 Carboplatin腹腔内投与時の血中移行動態 : 卵巣癌腹水非貯留例における検討
- D-28 広汎子宮全摘出術後の尿失禁症例に認められたFeminacornの有効性(第20回杏林医学会総会)
- 33 子宮頸癌放射線治療効果評価におけるMRIの意義
- 279 子宮頸癌進行度評価におけるMRIの役割
- 118 卵巣腫瘍診断におけるMRIの有用性
- 47 子宮頸癌進行度評価におけるX線CTとMagnetic Resonance Imagingの意義
- C-29 MRIによる胎児出生前診断(第19回杏林医学会総会)
- 436 尿中プラスミン-α_2PI複合体の測定による妊娠中毒症発症予知に関する研究
- 394 子宮体癌進行度評価におけるMRIの意義
- C-20 胎児胸腹部形態異常の超音波診断 : 新生児外科手術例を中心として(第15回杏林医学会総会)
- C-21 妊娠の肝機能に及ぼす影響について(第16回杏林医学会総会)
- C-8 出生前診断し得た先天性腎腫瘍の1例(第16回杏林医学会総会)
- B-15 465gの超未熟児の養護経験(第16回杏林医学会総会)
- 当院NICUの昭和61年度保育成績の検討
- B-15 妊産褥婦の糖代謝異常の管理(第6回杏林医学会総会)
- 332 子宮頸癌進行程度評価におけるX線CTの役割
- C-24 産科画像検査における FCR の応用(第 14 回杏林医学会総会)
- 52. 子宮体癌の画像診断 : 超音波断層法とX線CTの比較 : 第8群 悪性腫瘍 I
- 309. CTによる骨盤腔内腫瘤の鑑別診断 : 卵巣悪性腫瘍との鑑別を中心に : 第54群 診断・検査 II
- 308. 子宮頚癌予後推定におけるX線CTの意義 : 第54群 診断・検査 II
- 65. 低線量X線によるDigital Radiographyの産科画像診断への応用 : 第11群 診断・検査 I (60〜65)
- 64. 子宮癌病態把握におけるCTの意義 : 第11群 診断・検査 I (60〜65)
- 337. 絨毛性疾患における総合画像診断 : 第56群 絨毛性疾患 II (334〜339)
- 232. 子宮頚癌予後管理におけるCTの意義 : 第39群 悪性腫瘍 VII (232〜238)
- 221. 悪性卵巣腫瘍術前stagingへのCTの応用 : 第37群 卵巣腫瘍 I (218〜224)
- A-3 腹腔リザーバーにより結腸穿孔を生じた卵巣癌の1例(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- P-220 子宮体癌進行度のMRIによる評価 : III期症例術式適正化に関する検討
- P-45 多変量解析による子宮頸癌再発riskのMRI評価
- B-28 最近経験した結核性腹膜炎の1例(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- P-255 子宮頚癌のMRI stagingの臨床的位置づけと再発risk評価における意義
- 332 画像診断の卵巣腫瘍良性悪性鑑別能の検討 : 超音波,CT,MRI併用による正診率の向上を目的として
- 尿中プラスミンーα_2 PI 複合体の測定による妊娠中毒症発症予知に関する研究
- 21.RI-1ymphographyとCTの併用による子宮癌リンパ節転移診断の試み : 第4群 悪性腫瘍 IV (19〜25)
- 413.卵巣腫瘍診断に対するX線CTの有用性と限界 : 第70群 卵巣腫瘍 IV (409〜413)
- 229.婦人科腫瘤1,303例の診断における超音波断層法とCTの応用に関する検討 : 第39群 ME II (228〜233)
- 42 子宮体癌診断におけるX線CTとMagnetic Resonance Imagingの意義
- 27. 卵巣悪性腫瘍管理におけるX線CTとtumor markerの意義
- B-21 産褥性心筋症の 1 例(第 13 回杏林医学会総会)
- C-21 子宮脱・下垂症例の長期予後に関する検討(第17回杏林医学会総会)
- B-14 Pseudomyxoma peritoneiの1例(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- P-251 MRI による卵巣悪性腫瘍進行度評価の検討
- 妊娠中毒症における血液凝固線溶系の解析(医学博士,杏林大学学位論文要旨ならびに審査要旨)
- 妊娠中毒症における血液凝固線溶系の解析
- C-22 血栓性血小板減少性紫斑病と思われる帝王切開術後の1症例(第16回杏林医学会総会)
- C-19 過去10年間の当教室における子宮肉腫症例の検討(第15回杏林医学会総会)
- B-19 婦人科開腹手術の肝機能に及ぼす影響(第 13 回杏林医学会総会)
- B-21 妊娠中毒症の血液所見(第 9 回 杏林医学会総会)
- 166.晩期妊娠中毒症と線溶 : 第45群妊娠分娩産褥・妊娠中毒症III
- B-16 ***出血 : 外来統計を中心として(第 8 回 杏林医学会総会)
- C-23 妊婦の貧血の児に与える影響(第 14 回杏林医学会総会)
- 260. トロンボカイネテックスによる血液凝固因子の検討
- D-27 抗リン脂質抗体症候群の1例(第20回杏林医学会総会)
- 366. 卵巣腫瘍良性悪性の鑑別ならびに悪性腫瘍stage推定におけるX線CTの有用性と限界
- 141.子宮癌におけるCTの応用と,その有用性の検討 : 第27群 子宮頚癌 診断 その2
- 333 子宮体癌治療個別化におけるX線CTの役割
- 87 Carboplatin腹腔内投与法における蛋白非結合プラチナの血中移行動態
- 25 MRI進行度評価スコアによる子宮頸癌治療個別化に関する検討
- 46 子宮体癌MRI stagingの治療個別化への応用に関する検討
- 137.子宮癌のclinical stagingに対するCT応用の試み : 第24群 悪性腫瘍 IV (137〜142)
- P-24 MRI staging 改良による子宮体癌治療個別化への試み
- 198.卵巣腫瘍良性悪性に関するCT所見のスコア化 : 第40群 卵巣の腫瘍 IV(198〜202)
- 176.CTによる子宮体癌筋層内浸潤程度判定の試み : 第36群 子宮内膜癌 II(176〜181)
- 38. CT診断におけるcontrast enhancementによるEMI値の変化の意義 : 第8群 子宮癌・診断I